土井善晴先生が素敵すぎる「料理するひとを大切にしてください。あなたを守ってくれているのです」

一汁一菜でよいという提案 (新潮文庫) [ 土井 善晴 ]

先日衝撃的だった先生のこちらの表現。

「この時間に、情緒が生まれます」

情緒が!!!
先生!!!
土井善晴先生ええええ!!!!!!!
“土井善晴先生が素敵すぎる「料理するひとを大切にしてください。あなたを守ってくれているのです」” の続きを読む

「お母さんによく言われる言葉は?」うちの子の回答

【中古】【8cm】違う、そうじゃない/鈴木雅之

日常小ネタです。た、たぶん。

友人C美がこちらのツイートを送ってきてくれまして。


いい話!!いい話!!
私も「早く(しなさい)」かな…うちの子の答え…とか思っていたらC美さんちの三男くん小5の答えは「『ありがとう』?」で、なんやその心洗われるやつ…てなったそうです。なんやその心洗われるやつ!いい話!

そういえばうちはこないだタロー氏が「母ちゃんから『うがい!』ってよく言われてる気がする」って言ってたな…心は洗われないけど口腔内は洗われている…。
“「お母さんによく言われる言葉は?」うちの子の回答” の続きを読む

2022年もお世話になりました [ややまじめに]

はい、今年も本当にお世話になりました。早いですね!早いです今年2022年ももう大晦日!いかがですか、皆さんにとっては早かったですかゆっくりでしたか今年。私にとっては早かったな〜。もはやないようなものだな2022年。言い過ぎ。ちょっと言いすぎましたがでもそのくらい早かった。去年立てたぼんやりした予定がまったく消化できなかった。

ブログ的に、今年はほんとはもっとこう、自分史的なやつを進めるつもりだったのです。生まれ育った元家族のことは書いた、次は結婚後、オット父の死と、子供が欲しいと心から思えるようになった、という、人生の大きな転換点についても書いた、次はその後の生殖医療(不妊治療)のお世話になった期間に色々考えたこと、ようやく授かった後も色々考えたこと、などなどを。セカンドシーズン的に。

書こうと思っていたら…今年の2月3月頃からかな、長患いで入退院を繰り返していたオット母の容態が落ち着かなくなって。5月から緊急入院で、そのまま夏に亡くなってしまいまして。 “2022年もお世話になりました [ややまじめに]” の続きを読む

冷凍肉まんをマグカップであっためる、毎年の六花亭『君が家』まつりも今年でひとやすみ、胃腸の衰え!


じゃーん!ネットで見かけてやってみたかったライフハック、せっかくだから六花亭ポイントマグカップでやってみたよ!ほんとにふわっとしっとり美味しくなった!
マグカップに水ちょっといれてラップふわっとかけて2〜3分。

これまでは、『きのう何食べた?』で所長さんがやってた割り箸方式でやってました。深めのお皿に水を張って、割り箸で橋を作って肉まん乗っけるの。それでラップふわっとかけてあっためる。そしてばふっと食べる。所長さんと同じく、家族の健康とか栄養とか考えないでいい雑なひとり飯サイコー!って食べる。未来サイコー!(違う漫画入ってる)

でも正直割り箸が面倒だった。あと、お皿に水張ってるのがね、レンジから出す時こぼしたり、お皿熱くてあちちってなったりもちょっと気を遣う。なのでこのマグカップイイ!手軽!
そういえばこれ教えてくれたのオットくんだな。きの何方式で平日オットも子供もいない時のお昼に肉まんよく食べてるんだよサイコー!って話したことあったんだっけな。ありがてゅーオットくん。

そしてですね。六花亭です。
今年も注文しました。ここに映ってないぶんもある。親戚や友人に直で配送したやつもある。でもね、これでもかなり控えめなの。もう…今年で最後にしようかと… “冷凍肉まんをマグカップであっためる、毎年の六花亭『君が家』まつりも今年でひとやすみ、胃腸の衰え!” の続きを読む

おばあちゃんとお仏さんのご飯とうちの子とヨメとしての私

キリンレモン 缶 (190ml×30缶)

長いなタイトル。そのまんまだし。

ええそうなのです。夏にオット母が亡くなりまして。今回はその関連の日常小ネタです。

父に倣って無宗教だったので、四十九日関係なく納骨の日にちを12月頭に決めまして。海外に住んでる次男家族がまた帰国するのにあわせて。なのでお骨を最初の2ヶ月は妹家族のもとで、次の2ヶ月はうちでお預かりすることにしまして。

うちの子、毎回ご飯をお供えする係に就任。
“おばあちゃんとお仏さんのご飯とうちの子とヨメとしての私” の続きを読む

「家」というものと女たちについて、朝ドラ『カムカムエヴリバディ』に寄せて [まじめに]

連続テレビ小説 カムカムエヴリバディ Part1 (1) (NHKドラマ・ガイド) ムック


さて。オット母の話を聞いてくださって、たくさんのハートをくださってありがとうございました。これを機に、載せそびれていた朝ドラ『カムカムエヴリバディ』の話を。書いているうちに「家」というものと女たちのつながり、のようなお話になりました。

あのね見てたのこの春までの朝ドラ『カムカム』を見てたのです。カムカムね、エブリバディじゃないのねエ「ヴ」リバディなのね。
私がリアルタイムに見始めたのは2期の途中からでしたが(その後NHKオンデマンドに登録して全部見た)最終回はリアタイできてもう…いやもう素晴らしかった…素晴らしかったですよね!!

最後の最後、3人のヒロインたちが、祖母、母、娘の三世代であずきのお鍋を覗き込むカットがね、もう感無量だったじゃないですか。
あそこで私は、このレモンクッキーのレシピを書き写した時のことを思い出しました。

2010-01-26 オット家の女たち ~ Grandma’s Lemon Cookie

おばあちゃんの部屋で、英語のレシピに私がコリコリと日本語を書き込んだの。おばあちゃんもアメリカ生活経験があって英語が堪能、母は英語の先生なので、二人がちょいちょい教えてくれて。

私「ふ、ふろー?」
OTグランマ「flour(発音良い)」
OT母「小麦粉ね」
私「おお!フラワー小麦粉のですね!?花のフラワーじゃなかったんだ!(0゚・∀・) + 」

というかんじで、お二人に単語の意味を訊きながら、コピーさせてもらったレシピのすみっこにコリコリと日本語訳で大さじ2とか砂糖1カップとか書き込んだあのテーブルを、カムカムのあずきのお鍋で鮮やかに思い出し、泣きすぎて一時停止でしたよね。見ていたこの春にはもう母の余命があまり長くないかもしれないと判明していたのでなおさら。

“「家」というものと女たちについて、朝ドラ『カムカムエヴリバディ』に寄せて [まじめに]” の続きを読む

オット母のこと、『監察医朝顔』2022年スペシャルに寄せて [まじめに]



いやもうドラマ『監察医朝顔』2022年スペシャルが素晴らしくて。

最後の上野樹里さんの長回しが。じっと表情だけを捉える長回しが素晴らしくて見入ってしまって滝ほど泣いて、エンドマークにホワイトアウトではあ…と溜息着く暇もなく10月からのドラマが同じスタッフによる小児専門のPICUの物語で北海道舞台だからって主題歌中島みゆき様って!!そんだけでどんぶり3杯泣かすのやめて。

でも正直子供がつらい目に遭ったりその親御さんがつらい目にあったりするドラマつらすぎて見れないから見ないと思いますごめんなさい…絶賛されてた『透明なゆりかご』もあらすじだけで無理だったから見てない…。

なのでほんとに。今回の『朝顔』もかなりきついシーンがたくさんありましたけど。でも全体としては良かったし、やはり自分の最近の生活に近いものがありすぎて。

以下、ドラマのネタバレも含みつつ、オット母の介護と、その終幕の話を。

とりあえず先に、ドラマのネタバレの話から。
“オット母のこと、『監察医朝顔』2022年スペシャルに寄せて [まじめに]” の続きを読む

こんな夢を見た [オット][ネタです][でも実話です]

夢十夜 単行本 – 2021/5/21 夏目 漱石 (著), 金井田 英津子 (イラスト)


わああああ。わああああ。

あのですね。友人C美にこんなLINEをしたためたのです。すごい疲れる夢を見たから聞いていただけますか、と。

夢の中で私は最近の思いの丈をオットにぶつけてまして。玄関先で。オットには相変わらず疲れてるんだけどとげんなりした顔をされ、一度はやめようとするんだけど止まらず。

そしたらいつのまにかオット妹や次男ツマさんたちが玄関に来ており。 “こんな夢を見た [オット][ネタです][でも実話です]” の続きを読む

かわいすぎる義母Part2、科学館にて

[新版]科学の実験 (小学館の図鑑・NEO 17)


オット母関連で、過去に書いた推しバナ「かわいすぎる義母」の続きを書きます。実に12年の時を経て。当時すんげえ萌え萌えきゅんきゅんだったんですけどなぜだか書きそびれていて。

今回は久しぶりに、ただ萌えきゅんしているだけの話です。何も重いもの出したり語ったりしていないあひるちゃん。

ーーー

えと、あの銘菓「くろ玉」の時。2010年なので実はすでにオット父は他界していて、そこからまだ半年くらいしか経過していない頃だったんですよね、今思えば。
それもあったから、オットも珍しく地方の科学館での仕事があるけど二人で来てみる?なんて声をかけてきたんですね。

そう、科学館にですね、お母さんと二人で行ってきたんですよ。
科学館ってほら、こう、子供向けの、科学に親しむ展示みたいなのたくさんあるじゃないですか。
“かわいすぎる義母Part2、科学館にて” の続きを読む

オット母が入院したとき私に言ってくれたこと。子供は本当に「お母さん」が大好きだということ。[まじめに][機能不全家庭]

ローマの休日 日本語字幕版 オードリー・ヘプバーン

母の日の関連で、オット母のいい話を。amazonリンクが『ローマの休日』なのは母のイメージがオードリーヘップバーンだからです。上品でキュート。好奇心旺盛。

いい話だけにしておこうか迷ったのですが、実母との悲しい思いも繋げて出てきてしまいました。なので[まじめに][機能不全家庭]タグです。

ーーーーー

オット母が子宮筋腫を取るために入院したのは2011年2月。あとで思えばちょうど311の直前だった。
私もその2ヶ月ほど前に流産の手術を受けたばかりだったので、入院したてほやほやの経験を活かせないかと便利グッズをおすすめしたり、これがあったら良かったのにと思ったものを揃えて持って行ったりした。本、肩掛け、レッグウォーマー、延長コードに分配タップなどなど。
“オット母が入院したとき私に言ってくれたこと。子供は本当に「お母さん」が大好きだということ。[まじめに][機能不全家庭]” の続きを読む