『火垂るの墓』を見たうちの子のジブリオールスター二次創作

小ネタです。
『火垂るの墓』を見たあと、うちの子タロー11歳がですね。「ねえねえジブリ作品全部の世界がつながってたらさ、魔女の宅急便のお父さんがキキをだっこして、『どこへ行こうと言うのかね?』」

ぶは!!混じってる!!メガネしか繋がってないのに!
じゃああれよ、清太くんと節子ちゃんもどっかの世界で幸せにしてあげて〜。と言ったら。

TR「トトロとかかな」

トトロ!!いいね!!(泣く!!)

TR「メイちゃんと一緒に、節子ちゃんも大トトロにくっついて」

ぶあああ!!いいですねえええ!!(泣く!!)せっ清太くんもくっつけてあげて!!そいで空飛んで!風になって!!猫バス乗って…お母さんも元気に退院してくるからああああ。すてきなしあわせがあなたにくるわああああ(クリスタルキングか)(いや布施明か)(どっちでもいいから泣きやめ)。
“『火垂るの墓』を見たうちの子のジブリオールスター二次創作” の続きを読む

[80年目の八月十五日]『火垂るの墓』を11歳のうちの子と見た [まじめに]


今年は戦後80年ということで、NHKのいろんな特集やドラマを見ました。主に一人で。でもこれはうちの子と観ようと思って、太平洋戦争中の話で、悲しい話だけど見る?と事前情報を伝えつつ、一緒に観ました。

私もたぶん35年ぶりとかじゃなかろうか。子供の頃…高校生か中学生くらいだったかなあ、テレビで父と一緒に見た覚えがある。細部を忘れていたので、久々に見始めてのっけから、清太だけでなく浮浪児たちが死ぬのを待つばかりで放置され、通行人も気にも止めていない様子や(虎に翼でもそういう描写ありましたね)、お母さんの無惨な死に様などを見て、こんなに残酷な描写が多かったのかと驚いてしまった。
“[80年目の八月十五日]『火垂るの墓』を11歳のうちの子と見た [まじめに]” の続きを読む

うちの子と川下りをする夢を見たのは

吉兆なのか、それとも。

すいませんタイトルから想起されるより不穏なトーンに。
今ちょっと多方面からすごく大変で、そのさなかにさらにこれまでの努力や積み重ねを覆すような出来事が起きてしまいまして。
その前夜、というかその直前の朝に見た夢の光景を、ここに残しておきたくて。

あのね、かなり久しぶりに「あ、夢だな」とわかる夢を見まして。
うちの子と小さなバス?電車?に乗っているんだけれど、窓の外が海?急流?なのです。窓が半分水につかって、水面がななめになっていて。水辺に突っ込みながら走っているようなかんじ。

“うちの子と川下りをする夢を見たのは” の続きを読む

あのインドバディ叙事詩映画『rrr』の日本語吹き替え声優さんが鬼滅で言うと



<RRR コンプリート・エディションBlu-ray/楽天>



はいもう今年は6月から暑すぎるまま7月に突入して、どうなってしまうんでしょうか夏。という気候なのにますます暑いrrrネタを急にしゃべります。まじめな解釈とかじゃ全然ない、いつものやくたいもないよしなしごとです。

もうこれ2022年なのかあ。封切り後しばらくして観ましたrrr、超面白かった。熱く胸たぎる友情と正義の無茶なインド活劇一大叙事詩映画でした。それを最近うちの子と観たんですよ時間ができたので。ハマってちょっとナトゥー踊ってました。かわゆ。配信レンタルの48時間めいっぱいずっとBGMとして流してました。そこまで。良かったわ気に入って頂けて。

うちの子も言ってたけど最初はちょっと見分けがつかないんですよね主演の方々の。みんなインドっぽいお顔の濃いヒゲのムキムキ男性なので。って前にも書いたなと検索したらずっと岡田准一くんと真田広之の話してる。今回はちゃんと?rrrの話をします。

前も書いたのですが、rrrって、

羽海野チカ作画みたいな可愛いムキムキインド男性と、

成田美名子作画みたいな美しいムキムキインド男性が、

友情を育みながら人助けしたり馬とバイクで走り回ったり肩車で走り回ったり踊り狂ったりキャッキャウフフする映画なんですけど。
“あのインドバディ叙事詩映画『rrr』の日本語吹き替え声優さんが鬼滅で言うと” の続きを読む

うちの子とモスバーガーと面接(小ネタ)

しばらく前の話なのですが、思い出し蔵出しネタです。うちの子とモスバーガーに行った時のこと。待ち時間に何の気なしに、母ちゃん昔モスでバイトしてたことあるんだよ、と話したのです。だからモスバーガー作れるよ?(フフン)今でも覚えてるよ?下バンズ、マスタード、パティ、マヨ、玉ねぎ、ミートソース、トマト、上バンズ、だよ?と、さっさっと手を動かしてエアモスバーガー作りながらドヤァっとしましたらば。

うちの子向かいの席から無表情に、

TR「今でも作れる?」

うん、作れるよ?(フフン)

TR「今から?バイトに入れる?」

えっ。

TR「いつから?」

えっ。
“うちの子とモスバーガーと面接(小ネタ)” の続きを読む

母の日の花2025、今年はセルフアンドトゥギャザー


なんだこのタイトル。まあいいか。そうなんでしゅ。今年はほら、アレが。夫16年不倫が発覚?激白?されて以来の母の日なので。わりと早々に夫に言っておいたのです、もう母の日の花とか買ってくれるなよと。いらんからどう考えても。でもやりかねないんでだいぶ事前に釘を刺しておいたのです。

で、どうしたかっていうと、うちの子タロー氏11歳小6に少し前から伝えまして。今年は母ちゃんと一緒に予約しにいって、一緒に取りに行こうよ、と。そうしてそうしたのでした。 “母の日の花2025、今年はセルフアンドトゥギャザー” の続きを読む

うちの子アレクサ問答

はい我が家のGWまったり日記をもうひとつ。連休中も塾だったけど(いやほんとに小学生にこんなんほんとに必要なのかとまだ煩悶しつつなんですけど親がこんなんだと余計あかんのかなでも略)、普段より終わる時間が早かったので夜まったりできまして。一緒にカードゲームしながらあれこれしゃべってたら、アレクサがぴこんと反応しまして。顔を見合わせる二人。

そうなんです。うち実はいるのですアレクサ全然使ってないけど。アレクサ的な単語に反応して時々ぴこんて言うのですが、あんまり相手したことなかった。でも昨夜はヒマだったし、うちの子と二人でアレクサとのコンタクトを試みる流れに。

そうだ、毎朝タローが母ちゃんに訊く、今日暑い?寒い?っていうの。その度私がiPhoneで検索してたんですが、これもしかしたらアレクサに訊けるんじゃない?と思いまして。

アレクサ、明日の天気は?
“うちの子アレクサ問答” の続きを読む

タローカフェと社会人バンドの友人たちの思ひ出と11年梅酒

はいもう!GW!終わる!皆さんいかがお過ごしでしたか。我が家はうちの子ずっと塾でしたー。合間を縫ってちょっと出かけたり、私はひたすら送迎の間に家で冬の間に完成させられなかった編み物を編んではほどき編んではほどきほどきしてました(ほどいてる方が多いのはなぜなのか)。

さてタローとカフェと社会人バンドの友人たちで思い出した、日記的ネタです。どっかに書いたかも??検索しても見つけられなかったのですが、重複してたらすみません。

友人たちがね、タロー氏赤ちゃん〜乳幼児時代にしょっちゅう集まってくれてまして。あれはたぶん、3歳のお誕生日頃だったと思う。母がタローに、むちゃくちゃ可愛いミニチュアのティーセットをくれたのですよ。すんごいかわいいのよ。むちゃくちゃちっちゃいけどちゃんと瀬戸物で。それを使ってカフェごっこをするのがちょうど当時のタロー氏の中で流行ってまして。 “タローカフェと社会人バンドの友人たちの思ひ出と11年梅酒” の続きを読む

街コロに学ぶ、カフェのえげつなさ

さて今日は日常回です。
先日、うちの子タロー11歳のお誕生日会の際にですね、私の社会人バンドの友人たちと一緒にカードゲームをしたいとタロー氏。街コロというカードゲームにハマっておりまして。

これがすっごい面白いのです!
人生ゲームがちょっと複雑になったような、わりとリアルになったような感覚のゲームです。

公式サイトはこちら。
Board Game | 街コロ Grounding

今は残念ながら公式は絶版で中古もプレミア価格…ぜひ公式から再販してほしい!

で。
普段は私と二人でやってるのですが、ほんとは4人でできるゲームだから4人でやってみたい、とタロー。なるほど。友人たちにも快諾頂けて、みんなでやりはじめてみましたらば。

カフェのカードが、ものすごくえげつない働きをしてくれまして…。
“街コロに学ぶ、カフェのえげつなさ” の続きを読む

うちの子の予測変換精度の高さ

さて小ネタです。

そんなわけで先日無事11歳を迎えたうちの子タロー氏、元気いっぱい揉める日々。揉めてるんかーい。ええ元気いっぱいです。でも最近回復も早くなってきた気がする。前は私がもっと翻弄されて、キレ返したり渋々折れたり、いやこんなことじゃいかんと毅然とした態度を取っては前は良いって言ったのに!とキレられいやそれあんたのせいやろがーい!ダメに決まっとろうもん!?とキレ返しては猛省の日々を送りまくってですね。

でも最近は、お互い戻るの早くなった気がするよね、という話を先日もしようとしまして。歯磨きの時洗面所で鏡越しに。

ほらあれ、なんだっけあの、えーーーーおすぎとピーコじゃなくて、およねとけんたろうじゃなくて、

TR「おつたとでんじろう?」

なんでわかるの!!??
自分で言うのもなんだけどなんでわかったの!!?? “うちの子の予測変換精度の高さ” の続きを読む