はい連休中に蔵出しした11年梅酒にうちの子11歳が興味を持ち、20歳になったら飲みたいと。あら嬉しい素敵なご提案。そんなわけで、きちんと保管してみたよ、というメモ書き記事です。
ここまでですでに11年、正確には2013年に漬けたから(うちの子がお腹にきたのと同じタイミング)12年経過しているわけでして。現時点で変な味はしなかったのでまあまあ保存はできているっぽい。とはいえあと8年9年もたせるのであれば、一度火入れをすればいいのかな?火入れ、って言うのかなこれ??加熱して殺菌。
その際、古いびんの底にたまっていた澱をできるだけ入れないようにしました。鍋に移す時も気をつけて、鍋で沸かした後もしばらくじっとさせて澱をなるべく底にためてから、新しいびんにそっと移していきました。
結果的にはこのくらい残りました。ほとんど捨てずに済んで良かった。
で、熱湯消毒したビンにめいっぱい詰めてフタ。可能な限り空気が入らないように。びんを満たすにはちょっとだけ足りなかったので、別の年に漬けた梅酒をちょっとだけ足しました。2009年。さらに古い!黒糖焼酎梅酒。
中央のびんの上の方を見ると階層になっていて、足した方が古いんだけど透明度は高いのがわかりますね。日本酒で漬けた方がアルコール度数が低いから澱が出やすかったり濁りやすかったりするのかしら。低いといっても梅酒を漬けるために調べて取り寄せた20度ある特殊な日本酒ですけども。
ともあれ、これで冷蔵庫のあまり動かさない引き出し(チルド)の中に入れて(って私昔からチルド全然使ってないんですけど!みなさんどうです!?使ってる!?何度買い替えても、家電売り場で説明聞いてもぴんとこないの!)(そういえばまあまあ最近冷蔵庫買い替えた話もしたいんだった!近いうちします!)
えーとそう、その冷蔵庫のチルドに寝かせて、うちの子が20歳になるまで待っててもらおうと思います。楽しみだなー。今も相当濃いからむちゃくちゃ古酒!みたいになってると思う…まあ私の子なら好きだろそういうの。問題は私か。年々酒に弱くなってるから10年後に60歳でそんな熟成古酒みたいなの飲めるんか。ソーダ割りにすればいっか。
と、楽しみにしておこうと思います。この場で報告できるといいですね!もう10年続いてるといいな!ブログ!
ーーー
関連あひる
この記事ちゅっとだけ追記しました。
■2025-05-05 タローカフェと社会人バンドの友人たちの思ひ出と11年梅酒
その後、連休明けに出勤した時のこと。職場の先輩さんが、借りてきた猫状態だったうちの子のことを「あひるさんも子供の頃きっとこんなかんじだったんだろうなって思ったよ、タローくんの中に幼いあひるさんを見たわ〜」と言ってくれて、なんだかとても嬉しかったです。顔が似てるとか性格が似てるとかはよく見聞きするし自分も言うけれど、お子さんの中に幼いあなたを見た…なんと素敵な表現だろうか。
■2021-06-14 梅仕事、載せそびれていた2019年の写真や、2013年は不妊治療が実った記憶と結びついている話など[2019梅仕事]