板橋花火の浴衣、そして呉服屋さんの接客の話など

戸田橋花火、ねずみ浴衣×むらさき帯先週土曜の板橋花火、浴衣はこんな組み合わせで行きました♪
・ねずみ色浴衣
・半えり足袋のセット
・むらさきの半幅帯
・紺の帯締め

渋めセットです。


戸田橋花火、帯結びは花文庫のお太鼓風帯結びはこんなかんじ。時間がなくてあんまり綺麗に整えられなかったけど。。

(撮影のために身体をひねってるのでヘンなかんじに写ってるけど、着物自体は崩れてないですよ)
花文庫結びを基本にして、余った手先をお太鼓風にまるめて帯締めでおさえる。
以下の2つのサイトを参考にがんばりました。
半巾帯の結び方ー花文庫結び(こだわりの手しごと 三春)
こちらのサイトは、説明もわかりやすいし使われている帯がどれもすんごく素敵!!
半巾帯「なんちゃってお太鼓風」の結び方(浴衣屋)
モデルの女の子がすんごいにっこりしてるのが可愛らしい♪
リボン結びでお太鼓部分を余らせるにはちょっと帯の長さが足りなくて、花文庫からやってみたらいい感じに余らせることが出来ました。(そしてあれこれやり直してるうちに家を出る予定時間が1時間以上もオーバー。。)
花火大会ではたーくさん浴衣の人をみかけましたが、ぐずぐずに着崩れちゃってるヒトもいればきちんと綺麗に着こなしてる人もいて、浴衣ウォッチングも楽しいですね。一番印象的だったのは、男物のような渋いこげ茶に細かい縦縞の反物と、これまた男物のような渋~い帯を合わせてたベリーショートの女の子!すごくかっこよかったです(着物的観点から見るとどうなのかはわからないけど)。
着崩れちゃってるのとか、せっかく浴衣なのにあんまり上品に見えなかったりするのは姿勢が良くないからかなあーなんて見ていて思いましたが、
着物センパイ曰く
「要は動きかたと直しかた」
着崩れの直しかたを知らないから、ぐずぐずのまんまになっちゃうと。
「洋服だって、シャツがずり上がってきたら中に入れ直すし、ブラの紐がずれたら直すし」そっかあそうだよね!でも着物だとどうしたらいいかわかんないから(というかその状態が崩れてるということもわかんないのかも)そのまんまになっちゃうのかな。きちんと教えてくれる人も身近にいないものだしね。私たちの親世代だって着付け出来ない人のほうが多そうだし。そうやってどんどん文化が廃れていってしまうのかしら。。
いっつも思うんだけど、呉服屋さんはそういう文化の継承という点にも留意して、売り上げばかりでなくがんばっていただきたいなあと。もちろんお商売だから、売り上げを作らないことには生活出来ないのでしょうけれど。。国かしら、やはり国が保障したりしてくれれば。
そうはいっても最近の呉服屋さんの接客は何だか変です。押し売りみたい!(それとも昔から?)
某大手チェーンでは若い男性店員がホストのように馴れ馴れしくしつこく話しかけてきて、閉口しました。もちろんそういうお店ばかりじゃないんだろうけど、せっかく和服に興味持ってお店に入ってきた人を逃がすようなことしてどうするんだ。。
浴衣や着物を上品に着ることができない若者たちを見てると、でもあんな下品な接客されてたらムリもないよなと思ってしまいます。ほんとそういうところにも気を付けて商いをしていただきたいです、呉服屋さん。最近ちょこっとかじったくらいで偉そうすぎるかもしれませんが。
まあ、要は買う側もしっかりしてればいいんですけれど。不必要なものを売りつけられそうになってもきっぱり断る。当たり前のことですが。でもそれができなくて押し切られてしまって散財する人もいるんだろうなあ。だからああいう押し売り的商売が成り立つんだろうなあ。
なんかもっと、気軽に相談に行ければ助かるのになあ(そういう良心的なお店もありますが)。行くには気合いを入れて、殺気をぎらつかせながらじゃないとたかられるってどうなの。。


ハートをつける ハート 12

“板橋花火の浴衣、そして呉服屋さんの接客の話など” への2件の返信

  1. おお、私の偉そうな意見が引用されていてドキドキしたよ。でもほんとそうなのよ。もっと和服を知ろうよみんな!っていつも思う。家庭科の授業とか何でもいいから学校の授業で着付けとかやればいいんだよね、って最近ちょっと思います。

  2. >kinocoさん
    とてもわかりやすかったので引用させて頂いてしまいました。。無断で失礼しましたです。
    家庭科の授業!それは良いアイディアだ。男女ともに着付けを習うといいよねえ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です