上橋菜穂子『鹿の王』新刊発売、さらにProduction I.Gで劇場アニメ化!!

鹿の王 水底の橋 (角川書店単行本)
上橋 菜穂子
KADOKAWA / 角川書店
2019-03-27



おおおお!!??
アニメ映画化!!!
I.G.!!おおおおーーー!!!

しかも3月27日にシリーズ新刊『鹿の王 水底の橋』も発売って!知らなかった!!

上橋菜穂子のファンタジー小説「鹿の王」Production I.G制作で劇場アニメ化 : ニュース – アニメハック

上橋菜穂子氏のファンタジー小説「鹿の王」(KADOKAWA刊)の劇場アニメ化が決定した。アニメーション制作は、「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」「PSYCHO-PASS サイコパス」などで知られ、同じく上橋氏原作のテレビアニメ「精霊の守り人」も手がけたProduction I.Gが担当する。


もちろん第一声はですね、いいなー!!
寄生獣もIGだったらよかったのになー。
いーいーなーいーいーな♪
 IGっていーいーな♪
(゚Д゚ )(゚Д゚ ) ( ゜Д゚)( ゜Д゚)
  (゚Д゚ )(゚Д゚ ) ( ゜Д゚)( ゜Д゚)
(揺れるな)
“上橋菜穂子『鹿の王』新刊発売、さらにProduction I.Gで劇場アニメ化!!” の続きを読む

絵本『いるのいないの』インタビューで京極夏彦先生「私は怪談を書いたことは一度もないのですが」!?妖怪、怪談、遠野物語など京極夏彦の絵本あれこれ



京極夏彦先生の怪談えほん『いるのいないの』について調べていたら、インタビューが面白すぎたので別記事にまとめます。

検索して見つけた公式サイト。
『いるのいないの』は、岩崎書店の『怪談えほん』というシリーズのようです。

怪談えほん 岩崎書店

シリーズ全体の編者、東雅夫さんの言葉。

優れた怪談作品は、人の心の真実や世の中の真理を、恐怖する愉しみとともに私たちに教えてくれます。
幼いころから怪談に親しむことによって、子どもたちは豊かな想像力を養い、想定外の事態に直面しても平静さを保てる強い心を育み、さらには命の尊さや他者を傷つけることの怖ろしさといった、人として大切なことのイロハを自然に身につけてゆくのです。

私たちが人生で初めて出逢う書物である「絵本」を通じて、良質な本物の怪談の世界に触れてほしい
――そんな願いから「怪談えほん」シリーズは生まれました。


確かに!
「優れた怪談作品は、人の心の真実や世の中の真理を教えてくれる」って、ちょうどここ数年怪談話や妖怪系の漫画をいくつか読んでみて漠然と思っていたことと通じます。

古くからあるおばけや妖怪の言い伝えって、きちんとした生活をすることや、自分の身体や、周囲の人を大事に扱うことの重要性を説いているのかもしれないなーって。洗濯物をかけっぱなしにしていると、迷っている魂がそこに入り込んで家の中をうろうろするよ、だから乾いたらすぐにきちんと畳んでしまっておきなさい、とか、襖や障子はきちんと閉めておかないと、その隙間からおばけが出入りするよ、とか。
昔の人は、そうやって慎ましく丁寧に暮らすように子供たちに教えてきたのかなあ、と。
まあ単にほんとかもしれないですけどね。たまに見える系の人たちの体験談とか読んじゃうと単にほんとかもな、とも思えちゃいますけど。こわいわ。

それはともかく(こわいから)。

「怪談えほん」シリーズ、『いるのいないの』の特設ページもありました。
怪談えほん |『いるの いないの』京極夏彦 町田尚子 東 雅夫

こちらのページには、京極夏彦先生のインタビュー。これが面白かった!
“絵本『いるのいないの』インタビューで京極夏彦先生「私は怪談を書いたことは一度もないのですが」!?妖怪、怪談、遠野物語など京極夏彦の絵本あれこれ” の続きを読む

京極夏彦、宮部みゆき、小野不由美などそうそうたるメンバーの『怪談えほん』シリーズ!『いるのいないの』がうちの子の園で大人気

なんと!
うちの子タロー4歳年中さんがですね、幼稚園で『いるのいないの』っていう怖い絵本読んだんだよ!怖いんだよ!と最近しきりと教えてくれまして。
隅から隅までネタバレしてくれるんですけど、どうも怖いらしい。
幼稚園でもわざわざ電気を消して、カーテンを閉めて暗くして読むらしい。
最後の「いるからね」という最恐に怖いシーンではみんなキャー!!って大喜びらしい。

担任の先生にちょっと訊いてみたら、わりとガチで怖いらしい。
でも子供たちは大好きで、怖いからイヤっていう子はいないらしい。

へえへえ。いやしかしうちの子『3びきのやぎのがらがらどん』のトロルが怖い!って半泣きだったこともあったのに。
それを私が朝先生に話したら「じゃあ今日からがらがらどん読もうか!」と言われて(S!?先生ドS!?)びびっていたのに!
しかしみんなと一緒にきゃあきゃあ繰り返し読んだらすっかりがらがらどん大好きになっちゃって無事に克服していたが(先生さすがです)。

どんな本なのかな〜。でももう絵本飽和状態だし、幼稚園で繰り返し読んでるならうちにまで買わなくてもいいんじゃないかなあ、図書館で借りようかな?
と、とりあえず調べてみたら。




京極 夏彦
岩崎書店
2012-01-28

京極夏彦先生じゃないですか!!!
これはガチのやつだ!!
こんなの買うしか!!

しかも、『怪談えほん』の他のシリーズもすごい!
綾辻行人!?
しかもタイトルがもう怖い!!

怪談えほん (8) くうきにんげん
綾辻 行人
岩崎書店
2015-09-24



宮部みゆき!!!

怪談えほん (1) 悪い本
宮部 みゆき
岩崎書店
2011-10-08



小野不由美!主上!!!

怪談えほん (10) はこ (怪談えほん10)
小野 不由美
岩崎書店
2015-05-22



なんてことだ。やつはとんでもないものを盗んでいきました私の心です。
こんなジャンルの絵本があったなんて!!

以下、買って読んだり、図書館にけっこうあったので借りられるものは借りて読んだりしたので、一部感想付きで、この一連の怪談絵本シリーズのamazonページを貼っていきます。
“京極夏彦、宮部みゆき、小野不由美などそうそうたるメンバーの『怪談えほん』シリーズ!『いるのいないの』がうちの子の園で大人気” の続きを読む

新井英樹インタビュー集。新井英樹さん、岩明均さんの心を攻撃してしまう(注:本当)

宮本から君へ [完全版] 12
新井 英樹
CoMax
2015-11-12



ひとつ前の短編集『セカイ、WORLD、世界』の話ついでに、インタビュー集もアップします。アクセス激減の予感♪
半年ほど前の宮本ドラマの時期に、自分が読んでへえへえと思ったものをどんどん貼ってメモしておいたものです。一部引用させていただきますが、どれも面白いのでぜひリンク先を訪れて読んでみてくださいませね。

ーーー
マンバ通信のインタビュー。
漫画家としてデビューする前後のお話から、『宮本』連載中の話など。
例の靖子事件についてはあちこちで語られていますが、わりと珍しく事件後の、宮本、靖子それぞれの家族とのエピソードについて尋ねられ、詳しく触れています。へえへえ。
ドラマ『ふぞろいの林檎たち』の話とか、「新井ヒロインは裕木奈江」とか。「振り回されるのはご褒美」とか。
それから、「欠落とか欠陥とも思える部分が魅力として面白いと思えるような世の中になったらいいのにな」という話も、『RIN』にからめて。うんうんリンくんほんと酷かったですね。ドイヒー。

2018年06月14日
2018年の今、新井英樹に聞きたい『宮本から君へ』のこと マンバ通信
“新井英樹インタビュー集。新井英樹さん、岩明均さんの心を攻撃してしまう(注:本当)” の続きを読む

山田玲司の『輪るピングドラム』解説が細かすぎてすごい。イクニ監督が女の子を救おうと、女の子のために描いた話

「輪るピングドラム」 Blu-ray BOX【限定版】
木村昴
キングレコード
2015-02-04




いや〜、すごい。
漫画家の山田玲司さんがね、YouTubeとニコ動で毎回小一時間のアニメ解説を最近やってらっしゃるそうで。そのピンドラ回がちょっと話題になってたので気になって見てみたんですがすごい。

レイジが言うには、幾原邦彦監督が「ウテナ」の頃からずっとやっている、女の子たちを救うための、女の子たちへ向けた話だと。なるほど…。
女の子たちを救おうとしている、そう言われるとすごく、励まされるものがあります。
ここに関しての詳しい感想は別の記事に書きたいところです。女として、元女の子としてはいろいろと思うところがある。
それはおいといて。

ちょうど明日!最新作、完結編がニコ動有料で放送されるそうなので、間に合う人はどうぞ!私は間に合わないかも!
だって小一時間が5回分もあるんだもの!

一応間に合わせたい人のためにリンクなどをまとめておきます。
私もこのニコ動有料会員限定放送がどんな仕組みなのかよく知らないのですが、有料放送のあとでYuTubeで無料で見られるようになるのかな?
でももしかしたら最新話は上書きされちゃうのかな?
ということは、今YouTubeで無料で見られる第5回は明日夜のニコ動放送以降は見れなくなるのかも??

細かいことはわかんないけど面白いよ!
あと、画面を注視しておく必要はないけど話が込み入りすぎてて面白すぎるので作業用BGMには向かないです。集中力が必要です。
集中力が必要な小一時間の動画5本分…間に合う気がしない…。

とりあえず、現時点で無料で見られるのは1、2(前半のみ)、5(前半のみ)の3回分です。そして明日水曜に6回目が放送予定!ということです。
無料で聞けるものだけ聞いてみたところ、どうしても忙しい人は5(前半のみ)が一番核心かも。
もう少しゆとりがあるなら1も面白かったです。オープニングの1分半について30分くらい語ってます。そして説得力めっちゃある。面白い!

それでは以下にまとめます!
生存っ、

あその前に。
ピンドラの前に、ウテナの解説の文字起こしを読んでおくとより頭に入りやすいです。
長いですよ?

90年代後半、阪神大震災の絶望が支配していた時代 女たちの絶叫を描いたのは『少女革命ウテナ』 – ログミー

それでは!
生存、戦略ーーー!!!
きっと何者にもなれないお前たちに告げる!
この言葉にもあんな意味やこんな背景があったとは…。

“山田玲司の『輪るピングドラム』解説が細かすぎてすごい。イクニ監督が女の子を救おうと、女の子のために描いた話” の続きを読む

『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 [73年目の八月十五日]

気になった書籍メモ。

『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 – HONZ

本書は、太平洋戦争勃発時の知識人・著名人の反応を日記や回想録から抜き出した、アンソロジーである。さぞかし重苦しい空気なのかと思いきや、むしろその逆だった。戦争を歓迎する言葉が多いのである。知識人にして、そうなのだ。「一般人は?」と考えずにはいられなかった。

その問いの答えが、本書の最後にある。何とも心にくい演出だ。太宰治の短編小説『十二月八日』が収録されているのである。この小説は次のような書き出しではじまっている。「きょうの日記は特別に、ていねいに書いて置きましょう。昭和十六年の十二月八日には日本のまずしい家庭の主婦は、どんな一日を送ったか、ちょっと書いて置きましょう」

名文家の筆を借りて、当時の一般的な受け止め方を浮かび上がらせているのだ。


Kindle版は少なくとも現時点ではなし。出て欲しいなあ。



こちらはKindle版あり。

十二月八日
太宰 治
2012-09-27


村上春樹がラジオ番組でDJ!『村上RADIO~RUN&SONGS~』8月5日19:00~TOKYO FM

おお!!メモ!!

公式サイト。
村上RADIO – TOKYO FM 80.0MHz – 村上春樹

番組情報。
村上春樹の初ラジオ番組が8月放送 「走ること」「音楽」「文学」を語る – 書籍ニュース : CINRA.NET

『村上RADIO~RUN&SONGS~』
2018年8月5日(日)19:00~19:55にTOKYO FMほかJFN系列全国38局ネットで放送(広島FM20:00~20:55、FM沖縄21:00~21:55)
出演:村上春樹

さて、当日この時間にじっくり聴ける保証がないので、できれば録音したい!と思っていたら、知人から「ラジコがいいですよ」と教えてもらいました。これもメモメモ。
“村上春樹がラジオ番組でDJ!『村上RADIO~RUN&SONGS~』8月5日19:00~TOKYO FM” の続きを読む

#あたしおかあさんだから の歌詞を読んで騒然となる新井素子クラスタ

でね?
『あたしおかあさんだから』にまつわる、私が大嫌いな物事についていきって書きすぎてしまいましたが。
一方こういうのが本当に大好きです。

#あたしおかあさんだから の歌詞を読んで騒然となる新井素子クラスタ – Togetter

こういうの、って、どんなものにも笑いの側面を見出すネット民の地ヂカラ、みたいなもの。どんなものにも受けと攻めの側面を見出して輝かせる腐女子たちのように。テトリスとかね。ぐりとぐらとかね。

あとこれもフフッてなった。日常の様々なズボラを肯定してくれてありがとう。ズボラっていうかどれもこれも平常運転よ?

「あたし、おかあさんだから」の呪いをロバート秋山が解く!? 主婦の手抜きを全肯定する「マイクロズボラ」が最高すぎる | Pouch[ポーチ]

これも。つよE。
ゾウ「あたしおかあさんだから」 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ – アルファルファモザイク

新井素子さん、読んだことないので読んでみようかな、と思いました。Kindle版ほしいなあ…。
あとそっち系なら谷山浩子でもいけるんちゃう?すてきなス、スープおかずはいらない♪

ひとめあなたに… (創元SF文庫)
新井 素子
東京創元社
2008-05-29


ウミガメスープ
YAMAHA MUSIC COMMUNICATIONS
2017-04-26



ロバート秋山さんのパンツ番長、良かったです!

Wikipedia文学リンク集、地方病 (日本住血吸虫症)など

ある日オットくんから「Wikipedia文学すごいな」って送られてきました。
どなたかのツイート「Wikipedia三大文学の一つとして有名な『地方病 (日本住血吸虫症)』の執筆者の新作が来てた」とセットで。

八丈小島のマレー糸状虫症 – Wikipedia

まだ読んでないんですが、オットが読破するのに「普通に1時間かかった」って言ってたのでお時間あるときにどうぞ。
元ツイートの日本住血吸虫症は以前読んだことがあったのですが、それと同じ人が書いてらっしゃるとか!ていうかそんな引き方がWikipediaにあるとは!

どういうことなんかな、と、ページ最後の方の「編集者」のとこを見てみたらですね。
あれっiPhoneだとページ最後に「最終編集:」と編集者のお名前とリンクが表示されてたんだけど、PCだとわかりづらいな…ページ上部の「履歴表示」から辿るといいのかな?

利用者:さかおり – Wikipedia

さかおりさん、すごすぎます!!これ順番に読んでいけばokじゃないか!?面白い読み物の源泉発見。

で、オットくんが読んだことないって言ってたのでこちらもリンク貼っておきますね。

地方病 (日本住血吸虫症) – Wikipedia

上の二つはプロジェクトX的な緊迫感と、最後は爽やかな読後感(オット談)なので時間泥棒な点にのみ留意すればよろしいかと思います。年末年始のおひまな時にでもどうぞ。
「Wikipedia三大文学」に関しては、諸説あるようです。やはり読み応えがあるものは大きな事件事故だったりするので、凄惨な話が多かったり。以下、その手のものも含めてちょっとリンクメモを作っておきます。よしながふみ『大奥』の医療編クライマックスを思い起こさせるような、手に汗握る展開だった気がします。

しかしこっからは内容的にもスーパーナイトメア。新井英樹とか(まだ言ってる)ゾンビとか嗜んでいる私もドン引きです。やはり現実さんが一番えげつないよ…。

「Wikipedia三大文学」が何なのかに関しては、諸説あるようです。やはり読み応えがあるものは大きな事件事故だったりするので、凄惨な話が多かったり…。

以下、その手のものも含めてちょっとリンクメモを作っておきます。リンク先の内容は閲覧注意ですのでご注意ください。 “Wikipedia文学リンク集、地方病 (日本住血吸虫症)など” の続きを読む

マイケルジャクソンに関する誤解と偏見に満ちた数々の噂について

マイケル・ジャクソン THIS IS IT
Sony Music Japan International Inc.
2014-04-06


さて先ほど書いた星野源さんのGW特番『おげんさん』。
源ちゃんが子どもの頃マイケルをTVで見て「すごく寂しそうな人だと思ったのね」と語っていたのが印象的でした。

それは、亡くなった後にひょんなことからマイケルネタの記事を書き、そのためにあれこれ検索してマイケルファンの方々の文章に行きあい、その人たちが語るマイケル像から私が得た印象と、とても近いものでした。源ちゃんそれを子どもの頃から感じていたんだなあ。

印象的だったファンの方々の追悼文や、マイケルについての情報を、今回の『おげんさん』を機に改めてまとめようと思います。すごく長いです。

“マイケルジャクソンに関する誤解と偏見に満ちた数々の噂について” の続きを読む