母の日の定番「お手伝い券」の闇



もうすぐ父の日なのに母の日の話ですいません。

「子供にお手伝いさせてるお母さん」を私は尊敬する!!

突然。すいません突然で。
わかってるんです。将来的に子供のためにも子供と一緒に暮らしてくれる人のためにも自分のためにも、小さいうちから当たり前のように家事をするパーソンに育てておいた方が良いことは議論の余地のないところであるのはガッテン承知の助でありますのですけれども。
もうね、ムリ。

「子供と一緒におかし作り」とかもね、なんて甘々しやわせな光景だと思うじゃないですか。萩尾望都大先生の『イグアナの娘』でも(例えが甘々じゃなさすぎる)「娘と一緒におかし作り、夢みてたわ…」とかほっこりしてるじゃないですかあの闇を抱えたごく普通のお母さんも。ラブラブすてきな子育てじゃないですか。とんでもないです。叫びっぱなしです。俺が。粉まみれにするわバターに指つっこむわ卵粉砕するわ、あのほら絵本のしろくまちゃんのパンケーキあるじゃないですか。マツコデラックスの番組にも出てきた。わかやまけんさんの名作絵本。あれ毎回読むたびしみじみ思うんですけどたまごぽとん、あ、われちゃった、じゃないですよ!ギャアアア何やってんの!ちょちょちょ触んないでもっと被害が広がる動かないでギャーーなんでそこに足を下ろす!!!ちょああああ!!!ってならないしろくまちゃんのお母さんは現人神です。マツコも指摘したどっしりとした肩幅と二の腕であくまでも無表情。きゅうりのようにクール。一方私は阿鼻叫喚です。子どもと一緒のお菓子作り、ちっとも素敵じゃない。なぜこんな騒ぎに。

そんなこんなで、おてつだいするー!とせっかくのお申し出を頂きましても丁重にお断りしてしまうことも多々あり反省の日々です。子供の芽を摘んでいる。
ただでさえそんななのに!さらに恐ろしいのが!
「お手伝い券」ですよ!!

「お手伝い券」!!(カイジのナレーション声で)
母の日のプレゼントの定番!!
あれは恐ろしい…恐ろしいものじゃ…。
「お手伝い券」は闇のアイテムです。
“母の日の定番「お手伝い券」の闇” の続きを読む

激闘!24時間耐久家事育児ノンストップ劇場必至な10連休目前!!

さあさあ皆さん。明日から!恐怖のGW(ゴールデンウィーク)、平日皆無の10連休、24時間耐久家事育児ノンストップ劇場の火蓋が切って落とされてしまうではないですか…!

最後の静かな平日午後、近所の素敵な喫茶店で英気を養いつつ、この下書きをしたためております…

飛び石にしてよ!
平日をちょうだいよ!
こんなべったり平日まるっきりなしの10連休なんてどうかしてるわよ!考えたのも決めたのも全部おっさんでしょ!?どうせ家事も育児もちっともしたことない考えたこともないおっさんたちでしょ!!
家事育児を預かる者にとっては10連勤よ!?休みなし!休憩時間もなしが10日間よ!?どブラック!!働き方改革って何なンですか先生ェェェ〜〜〜!!!

失礼、途中から帰宅してPCで書いてたら取り乱しが止まらなくなりました。

皆さんお出かけするんですかね?行楽。
うちは子供も人混み苦手で他の子たちがひしめきあってるレジャー施設とか遊具なんて小声で「やぁだ〜」とつぶやいて全然入っていこうとしないし、行き帰りも渋滞か満員かで消耗するの私がやぁだ〜で(わがままか)、基本なんの予定も入っておりません。

その上で、一日三食家族分作ってサーブして片付けて10日間とか死ぬ!ただでさえ普段もすきあらばお惣菜を投入しつつ酸欠の金魚みたいにぱくぱくしながら何とかしのいでるのに!
なので今回も、特に遠出の予定立ててないけどいいよね、とオットと話している時、どこか行きたいとことかないの?と聞かれて私が元気いっぱい、

オオゼキいこうよ!

OT「レジャーじゃなさすぎないか!」
“激闘!24時間耐久家事育児ノンストップ劇場必至な10連休目前!!” の続きを読む

ドラマ『きのう何食べた』リンク集、「オープニング映像をスマホで観るとものすごい多幸感が得られる…」…だと…!?

ドラマ『きの何』、先ほど書いた感想のつづき。こちらは主にリンク集です。

公式ツイッター「オープニング映像を見逃し配信でスマホで観るとものすごい多幸感が得られる…」…だと…!?(ガタッ)(ぽちっ)
テレ東動画アプリをインストールする必要がありますが、やったよ!思わず!


ええーっ!?縦にならないよう!?
画面いっぱいにならないよう!?


たっ多幸感はー!?
自分のスマホの画面いっぱいにシロさんがお料理している様子が映って、まるで自分がケンジで素敵な恋人が自分のために料理してくれている姿を大はしゃぎで自撮りしているかのような多幸感が味わえるってことじゃないの!?
私だけなんだろうか…いやそうじゃなくて(どうだ)、そんな妄想してるのが私だけってことじゃなく、スマホの画面いっぱいにならないのが私だけなのかなと。それともスマホ縦画面いっぱいになることを期待していたのが私だけで、スマホ横持ちで見ててもみんな多幸感得れてるのかなと。えれてる。

まあしょうがない…ちょっとしょんぼり…多幸感…(期待しすぎ)
気を取り直して関連リンク集です。
世間でも概ね好評だった様子で嬉しいな!

まずはケンジ役、内野さんのインタビュー。おお〜これこれ!まさにこれ!原作の空気感を大事にしてくださっているんだなあ〜!
“ドラマ『きのう何食べた』リンク集、「オープニング映像をスマホで観るとものすごい多幸感が得られる…」…だと…!?” の続きを読む

ドラマ『きのう何食べた?』、なかなか良かった!ケンジマジケンジ!



ドラマ24 きのう何食べた?|主演:西島秀俊・内野聖陽|テレビ東京

いやあ、良かったです!!
なかなか良かった。

以下、第一話の感想をつらつらと。

なんか最初のうちは…こう、グルメ漫画のドラマ化で脳内1人語り、というと『孤独のグルメ』のゴローさん、松重豊さんの滔々淡々とした堂に入りすぎている1人語りに慣れきってしまっているせいか、西島秀俊シロさん、なんか、小慣れない感が。

西島秀俊さん、ナレーションにあんまり慣れてないのかなあ??
スーパーにしろ調理中にしろ、原作のシロさんの慣れた感じ、無表情に淡々と進めてる感じがあんまりなくて、ナレーションのたどたどしさから料理にもあんまり慣れてなくて初々しい感じがして…可愛いじゃないのと(いいのかよ)。

ええ、とっても良かったです。
西島シロさんの、原作とはちょっと違う「がんばってる感」が良かった。
“ドラマ『きのう何食べた?』、なかなか良かった!ケンジマジケンジ!” の続きを読む

きの何15巻の影響でIHクッキングヒーターを買いました、最近の鍋事情つらつら日記

きのう何食べた?(15) (モーニング KC)
よしなが ふみ
講談社
2019-03-22





買いました!イエー!
Amazonで現時点ではパナソニックが一番良さそうだったのでそれ!

あのね、うちほら子供いるじゃないですか。将来はJAXAに入って小惑星探査機はやぶさの後継機を作ると。それも初代が大気圏突入で燃え尽きちゃったのが哀しいから燃えないはやぶさを作る!という明確にして壮大な夢というよりもはや目標を持つところであるわがやの期待の一粒種、タローさんがいはるやないですか。

で、うちのオットです。鍋大好きマンオットくん。
そもそも今回のきの何でもIHクッキングヒーターで何を食べてたかといったらなんと常夜鍋で。うちで連日連夜開催されていた、お肉屋さんから不審がられるほど連日豚肉を買っていたあの常夜鍋です。シロさんとケンジの付き合いも早12年、2007年の連載開始から作品内でもきっちり時間が進んでいて登場人物みんな歳を取っていっていて、2人とも50代。私とオットの結婚生活も同じく2003年から16年、ついでに当ブログも2004年からってブログ始めたの結婚後1年目か!新婚1年か!すごいインパクト!ほぼほぼ結婚生活とおんなじくらいこんなアホなこと細々と続けてんのか私!すごいな!

話が全然本題に戻らない。行ったっきり戻ってこないスプートニクのような私の本題。
ええそうです、賢明な読者諸氏におかれましてはもうお分かりかと思いますが、単に小さい子供がいるから食卓にカセットコンロ出して火を炊くの危ないなと思ってたんですよねってだけの至極一般的な書き出しをしたかっただけなんです。やっと書けた。書き出しが長すぎる。なんとなだらかなスロープ。
“きの何15巻の影響でIHクッキングヒーターを買いました、最近の鍋事情つらつら日記” の続きを読む

2018年、年末のご挨拶(ブログの引越に関するオットくんの偉業と感謝を追記)

今年もいよいよ押し迫ってまいりました。
今日はこれから我が家のお正月の定番、ローストビーフ用のお肉を買いに行く予定です。あと作るのはいつもの品目の足りない煮しめと、お雑煮。伊達巻は今年は買いました。サーモンと大根の紅白なます用に三浦大根をいつもの宅配食材で注文したらとんでもなくどでかい大根が届いて親子でびっくりしました。しかしこれがまた美味しい。包丁を入れた感触からすでに美味しそうさが伝わってくる、瑞々しさと密度の高さ。いい野菜、美味しい野菜素晴らしす。

さて。
今年も本当に皆様お世話になりました。
あひるを読みに来てくださる皆様、ハートをつけたりコメントくださる皆様のおかげで、今年も細々ながらも楽しく更新することができました。本当にありがとうございます。ただ何気なく読みに来てくださっているだけの人にはピンとこないんじゃないかと思うのですが、書き手としては本当に、ほんっとうに励まされるものなのです。
ほんとよ!?マジぽんよ!?
ジーマーで。いやジーマー。
本当にありがとうございます。

今年は社会人バンドでなんと!ついに念願の(?)ライブでの単独ボーカルデビュー!を果たしたりなどもして、誘ってくれたギターさんへの感謝とか楽しかったことなどを書き記しておきたかったのに書けないまま年を越しちゃいそうですが、友人たちのライブもいくつも観に行けて、趣味の活動も楽しくできた一年でした。

それもこれもやっぱり、仕事の都合をつけて子供の面倒を見てくれるオットと、最近は「父ちゃんとお留守番いやだー!」と叫びつつも(嫌がり方が全員不幸)玄関まで走ってきてニコニコと手を振って送り出してくれるタローさん4歳半のおかげで一人で外出できていたり、また、そんなこんなで毎回遅刻気味に駆けつけても快く迎えてくれる社会人バンド活動のメンバーの皆のおかげだったりするので、本当に有難い限りです。いやほんとジーマーで。
本当にありがとうございます。
“2018年、年末のご挨拶(ブログの引越に関するオットくんの偉業と感謝を追記)” の続きを読む

うちの子のお弁当に対する、幼稚園の先生のコメントとオットくん

先日は遠足でして。運動会の時と同じく冷食詰め合わせ弁当を作ったので思い出したお弁当ネタです。
この春、3月のね、一年で最後のお弁当の日にですね。うちの子がこんなものを持って帰ってきたのです。




「おかあさん
おいしいおべんとう
いつもありがとう
ございます

タロー(仮名)」

可愛らしいハート型の折り紙に、先生の代筆で(綺麗な字!)。
何これやだもう!泣く!!
こうして冷蔵庫に貼っているわけです。質問しがちなお年頃のうちの子タロー、「どーしてそれ貼ってんの?」と聞いてくるのです。嬉しいからさ!と照れ隠しのためか思わず「坊やだからさ!」みたいな答えを返してしまう母ちゃん(別の恥を晒している感)。
先生によると、園児一人一人に、どんな言葉を伝えたいか聞いて書いてくれたのだそうです。
“うちの子のお弁当に対する、幼稚園の先生のコメントとオットくん” の続きを読む

幼稚園の鏡開きの行事にも初心を思い出す

でね。いきなり。赤ちゃんムービーに初心を思い出した続きです。
先日、幼稚園で、鏡開きの行事があったのです。

うちの園、園長先生がお寺のご住職でして。でもいわゆる仏教系の園ではなく、たとえば「クリスマス禁止」みたいなことはないし、キリスト教系みたいにミサの時間があるだとか、食事の時に神様にお祈りしたりもしない。
(幼稚園選びの時期にあちこちを見学してみて、うちはオットも私も無宗教だし、それなのに子供だけが幼稚園で宗教的な考え方や振る舞いを教えられても、家庭内にギャップが生じてしまいそうだなあ…と思い、宗教系ではない園にしよう、ということにしたのでした)

でもきちんと手を合わせて「いただきます」は言う。
園長先生が、食べ物を「頂く」というのはこれこれこういう意味なんだよ、だから感謝の気持ちを忘れないように、というお話をたびたび子供たちにしてくださるので、何というか、宗教宗教しているわけではなく、でも日々の生活での礼儀作法はきちんと、その裏にある意味まで教えて身につけさせてくれる、という、とっても良い塩梅の園でして。

で、おもちつきや鏡開きなんかの行事も、園長先生がご厚意で、子供たちに日本の伝統行事を体験してほしい、っていうんでたびたびやってくださるんです。すべて園長先生のポケッツマニー!すごい。
幼稚園、保育園選びであちこち見学に行っていた時期に、弟ヨメちゃんが「宗教系の園は資金などの面で経営に余裕がありそうで、保護者のニーズに応える体力がありそうだなという印象を受けました」と言っていたのが印象的だったのですが、なるほどと納得しています。

七夕の時には園長先生みずから裏庭から笹を切って持ってきてくださって、笹待ちで子供たちのその日のスケジュールだだ狂いだったりとかまあそういう困った面も若干あるんですがね(一番困っているのはその園長先生の熱意に翻弄される現場の先生方で本当にご苦労様です…でもみんな朗らかに働いてらしてありがたい…)

保護者の参加も自由だからいわゆる「行事が多い園」にありがちな、保護者の労働力をあてにしていて親大変…っていうこともなくて、むしろ参加すると楽しいのでなるべく毎回顔を出すようにさせていただいてるんですが。

今回もですね。長いね話が。すいませんやっと本題で。 “幼稚園の鏡開きの行事にも初心を思い出す” の続きを読む

2018あけましておめでとうございます、今年の年末年始はなんかなぜだか大変だった!

あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

と、書く余裕がやっとできた!!
今日からうちの子幼稚園なのです。長かった…!長かった冬休み!なんでだろう??

来年のために、今回なにが大変だったのかちょっと書いておきます。カレンダーとかおせちとか一応写真は撮ったのですがそれを整理して載せるほどの心のゆとりが今ナイ!早く『君の名は』観たい!やっと見れる!冒頭の新海監督の挨拶だけ見て今一時停止してる状態!

えっとですね、例年通り大したことはしていないのです。なのになぜだかすごくしんどかった。なぜ??
12/29、30は年末恒例の旅行に行って(楽しかった!今年初めてロマンスカー展望席の予約に挑戦して敗退した話とかも書きたい)、30は帰宅が夕方頃と早めだったので荷ほどき洗濯などなどを一気にやっちゃったからまずちょっと疲れた。

31はいつも通りおもちを買いに…いや行ってない。私行ってない。昼からビール飲んじゃって眠くなっちゃってタローをお布団に引き込んでお昼寝しちゃったのでオットくんにお願いした。一歩も外出てない。
起きてから、お夕飯の支度しながら翌日用のローストビーフ作ったり煮しめ作ったりはかろうじてした。タローと一緒ににんじんを梅型で型抜きしたり(ねじらずそのまま煮た)こんにゃくひねってたづなにしてもらったり。
でもおおむねビール飲みながらだらだら紅白見ちゃった。お夕飯も箱根で買ってきたローストビーフとか冷凍いくら解凍したやつとかを並べて、かろうじてご飯は炊いたとか玉ねぎスライスしたとかそんなかんじ。

なんかビール飲んでた自業自得な気がしてきた。おとりよせの美味しいビールがね?届いちゃってね。
そして元日です。元日が朝から忙しくてくじけた。お雑煮の支度とか、盛り付けとかを起きてから全部やったので忙しくてくじけた。この辺は書いてたらおせちの写真と一緒の方が良い気がして来たので詳しくはまた後日。

さらに3日続きのローストビーフをオットが飽きたと残したのでくじけた。
色々くじけ、そのあいまあいまにタローさんのあれ食べたいこれ食べないのたびに席を立ったりするもんだから自分はちっともゆっくり食べられない、といういつものことが積み重なってくじけ倍々。

それが三が日ずっと続き。
三が日どころか、今年は4、5の木金は平日だったけど幼稚園はお休み、毎週木金のプールと体操はやってたのである意味ありがたいけど支度して着替えさせて出かけておやつ食べさせて水着に着替えさせて送り出してまた着替えさせてとか1時間の教室のためになんだかんだ3時間はかかるのでそれはそれで大変(世の中には着替えもすべてやってくれるプール教室があるらしいと聞いたけど本当なのか!?)、で、週明けの月曜まで祝日だからまともな平日が訪れるのはやっと火曜!!働き方改革とはなんなのか。主婦はしんどいんですよね!!この連休増やす政策!!ほんとうに!!心の底から!!4,5も休みましょうとか軽々しく言わないでほしいわ!!

何がいけなかったのか、来年はもっともっと手を抜いて効率化しないとお正月が楽しめない。もうほんと、みなさんこんなだったの!?年末年始。大変すぎる。きょうだいもっといるとか、親戚が集まるとか義実家訪問とか子供達へのお年玉散財とかとか、もっと大変でめんどくさい人はいくらでもいるんだろうなと思うと気が遠くなりそう。おつかれさんです!皆さんほんまおつかれさんです!!

来年以降は自分が楽しむために、がんばろうと思います。
そうそう、体調も年末からずっと風邪で咳き込んでて、それも地味に体力気力を奪っていってくれました。去年は咳が抜けない一年だったなあ~。あれこれ検査したけど原因わからず、2ヶ月くらい咳を引きずってやっと治まった頃にまた次の風邪をひいて咳復活、というのを6月頃からずっとやってました。この辺も詳しく書きたい。

こんな年始のご挨拶ですいません!改めまして今年もよろしくお願いします~!