子供の幼稚園の運動会は楽しかったけどお弁当は冷食詰め合わせなのに大変だったよ

お弁当に気合いを入れる気ゼロだった運動会、楽しかったですよ!
お弁当はマジで冷食詰め合わせでした。しかし冷食を舐めてはいかん!冷食を笑う者は冷食に泣く!!

冷凍食品が手抜きだって怒る人たちはね、きっと冷食使ったことないね。だって手間暇かかるもの!!いい感じに温め直して絶妙にパリッとさせて、さらに冷ましてきちんと詰めて…ってやってたら結局手間かかるもの!

生の食材から作る場合の、仕込み(刻んだり)や下味、調理など最初の手間は確かにはぶける。だけどレンジやオーブントースターで温めるとか、どうかするときちんとフライパンに油引いての調理まで必要なので、結局料理の最初の半分がスキップできるってだけで残りの半分は手がかかるのよ!あともちろん洗い物もね!!調理器具もお皿もさ!冷食否定する人たちは何なの?保存料とかそういうのも今時少なめの意識高い冷食あるでしょ、そういうのでもダメなん?母の愛?母の愛とか言っちゃうわけ手間暇かけることこそが?知っるっかっド外道がああああ~~~~!!!って平松伸二ばりに叫んでる母でいいわけ?(いいわけない)冷食を駆使してすら平松伸二になってるような母はどーしたらいいってンだああああ~~~~!!!

今回もこんな感じでだらだら語ります。 “子供の幼稚園の運動会は楽しかったけどお弁当は冷食詰め合わせなのに大変だったよ” の続きを読む

もうすぐ運動会、お弁当に気合いを入れる気ナッシング


ナッスィング。
であります。
以下、お弁当とかあひるちゃんの性格とか下品とかについてとうとうと書きました。すいません無駄に長いです。おひまなかただけおひまなときに。

うちの子タロー幼稚園の年少さん、もうすぐ初めての運動会です。
でもいつものお弁当をオットと私もあわせて3人分作るつもりだったのです。いつものお弁当、うちの子あんまり食べないし、見慣れないものは警戒する子なので4月から完全に決まりきった内容のお弁当。判で押したように、金太郎飴のようにどこを取ってもウインナー卵焼きプチトマト梅ご飯のお弁当。ほらぽきん金太郎。緑がない。緑がないのでプチトマトを入れるカップをせめて緑色にしています。一応小松菜とかほうれん草とか入れてみたこともあるのですが朝見せたら泣き叫びながらつまみ出してうち捨てるので諦めました。

園の方針で、「お弁当の時間は、特に年少さんの最初のうちはなるべく好きなものだけ入れてあげてください。ただでさえお母さんから離れて心細い思いをしているので、お弁当にまで嫌いなものが入っていたらますますしょげてしまいます。好きなものだけ入れて元気が出るようにしてあげてください」と言われており、その優しいお言葉を真に受けてぽきん金太郎です。先生がたもまさか4月から半年以上も本当にまるっきりおんなじ内容のお弁当持たせ続ける人がいるとは思っていなかったのではないでしょうか。好きなものだけ入れてあげてねとは言ったけど毎日おんなじにしろとは言ってないし。

いえ一応言わせて頂けるのなら、まるっきり同じではございませんのよ。ウインナーは自然派無塩せきの意識高い系のを3銘柄くらい週替わりですし。
卵もたんぱく質確保のためベースにおからを混ぜ込んで(ほんとあんまり食べないので必死。ちなみにしらすを混ぜ込んだら食べてくれませんでした)、それをおしょうゆ味にした和風卵焼きと、はちみつで甘めにした洋風オムレツの2種類を週替わりですの。ほほほ。
見た目はただのウインナーと卵焼きですけどね。
間違い探しか。

卵が週替わりなのは一週間分まとめて焼いて冷凍してあるからです。極限まで手を抜いています。おからと牛乳を入れているおかげか、冷凍してもそんなにぼそぼそせず食感あんまり変わらないの。そしてお弁当の調理はすべてお夕飯どきにまとめてやります。朝は詰めるだけ。極限まで手を抜いています。なのに毎朝遅刻気味です。

それはともかく。
このほど!
週末に届いた食材の中からタローがブロッコリーを見つけて「たべるー」と言い出し!?(スローモーションかつロッキーのテーマ)
「じゃあお弁当にも入れるー?」と何気ない風を装いつつ声をかけたところ、無言。無言でトミカの選別に余念のないタロー。よし、嫌な時には即否定なのでこれはいける!とお夕飯どきに茹でておいて、翌朝お弁当箱に入れた状態で朝ドラ見ながらみかんの皮を剥くのに余念のないタローのところに持って行ってごく当たり前を装いつつ「タローさんほらブロッコリー入れておいたよー、食べてくれる?」と見せたところ…「うん!食べるー!」

(スローモーションかつロッキーのテーマ)

「先生聞いてください!4月から苦節6ヶ月、とうとう今日からお弁当に…ブロッコリーが入りました!」と登園時、思わず先生にも報告したら超笑われました。「カップ以外の緑です!」笑われました。当園勤続14年のベテラン先生、いつも笑顔です。尊敬します。

帰宅後お弁当箱はちゃんと空になっており、晴れてブロッコリーも食べてくれるようになったタローさんに胸を撫で下ろしつつ、結局ぽきん金太郎の版に新しくブロッコリーが彫り込まれたってだけで変わり映えはしないのですが、運動会のお弁当の話ですよ。たどりつかないたどりつかない。主題に。

そんなこんななので運動会にもおんなじ金太郎弁当を3人分作ればいいやと思っていたのですが、園のママさんたち(午前3時まで共に呑んだくれた剛の者ども)と話していて気づいたのです。「運動会さ~、お母さんたちもくるからお弁当大変だよね~」

そうやった。運動会にはね、オットお母さんがきてくれるんやった。
お母さんに私のこの雑なお弁当食べさせるのは気がひけるなあ。オットは私の雑さに慣れてるから気にも留めてなかったけど(少しはとめたげて)。
“もうすぐ運動会、お弁当に気合いを入れる気ナッシング” の続きを読む

今年もわけあり梅と黒酢と黒糖で、梅酢と梅ジュースをつけまくる[2017梅仕事]

IMG_8682

今年も漬けました!珍しく2年連続で3kg。
去年の梅酢と梅ジュースを夏の終わりに出したら子供(当時2歳半、今3歳)が気に入ってくれてがぶがぶ飲んでくれて、ちょうどこの夏で無くなりそうなのです。
オットは好まない梅酢とか甘酒とか干し芋とか、私が好きなものを好きになってくれて嬉しい。一人占めできないけれど(発想が子供)、わかちあう喜びを感じています。オットの弟妹たちも喜んでくれるので作りがいがある。
ここ数年の夏の酷暑、にもかかわらず子供は外で遊びたがるので毎日必ず散歩や公園に出かけ、大人がヘロヘロ…そんな時、帰宅して飲む梅ジュースがもうほんとに救いで!これがあるからやっていける!
夏の間は去年の分を飲み、なくなる頃になったら今年の分が漬け上がっているという算段です。さー今年も梅仕事だ!
昨年の自分の記事、[2016梅仕事] 梅ジュースと梅酢を梅3kg分漬けました を参考に、今年の材料の分量を決めてamazonからぽちぽち仕入れをしました。サンキュー去年の私。
昨年の反省と、今年の方針、それから簡単な注意事項を箇条書きに。
・ 砂糖はしっかり入れたほうが梅エキスがしっかり抽出される
・ 梅ジュース多め、梅酢少なめ
・ 梅は洗って瓶ごとに小分け冷凍(ビニール袋に2L梅酢、などとメモしておく)
・材料やびんの準備は梅が届く前に!
そうなのです。砂糖はしっかり入れたほうが梅エキスがしっかり抽出される!
なんとなく「甘さ控えめ」のほうが健康に良いような気がして、今まで梅酒も梅酢も砂糖を減らしてました。でも去年、ちゃんと果実と同量の砂糖を入れた瓶も作ってみたら驚き、梅がしわっしわなの!お砂糖多いほうが梅しわっしわ!ちゃんとしっかりエキスが抽出されていたのです。お砂糖を果実の半分の重さに減らした方はまだぷりぷりしてた。数ヶ月待っても変わらずだったので、最初が肝心ですね。
なので、今年はしっかりめに入れることにしました。果実の重さの8~9割くらい。
そうして計画を立て、実際の分量がこちら。

“今年もわけあり梅と黒酢と黒糖で、梅酢と梅ジュースをつけまくる[2017梅仕事]” の続きを読む

2017年のおせち 目玉は「伊達巻かず」、2016年の年末は家族旅行

1月下旬になって衝撃のあけおめカレンダーエントリに続き、何食わぬ顔をしてのおせちエントリでございます。そういえば今年はうちの子タローもうすぐ3歳から毎日のように「あけましておめでとうございます!今年もよろしくおねがいします!」と言われる1月でした。今日もきちんと頭を下げて言われました。そのせいでお正月気分が抜けてないんだってことでひとつ。

FullSizeRender_1<

なんかやけに綺麗に撮れた!!(自画自賛)
今年はですね、年末にオット母、うちの家族三人、オット妹家族三人で箱根に一泊旅行に行ってきたのです。なのでおせちの仕込みがいつにもましてできず。
そのためなんと、今年の伊達巻は…
(ドラえもん声で)伊達巻かず~~!!( ´▽`)
(平野レミ声で)完成で~~す!!ヽ( ´▽`)ノ

卵が大好きなうちの子タローもうすぐ3歳も、ハイ!
食べませんでした~!!ヽ(0゚´▽`) +ノ

“2017年のおせち 目玉は「伊達巻かず」、2016年の年末は家族旅行” の続きを読む

NHK Eテレ グレーテルのかまどで『精霊の守り人』今夜26日22時から

おお!さっきあさイチで番宣やってました!録画設定しておかな!
上橋菜穂子先生も登場していましたよ。
グレーテルのかまど「“精霊の守り人”のファンタジースイーツ“チャズ”」


ファンタジー超大作「精霊の守り人」に登場する、不思議なもち菓子“チャズ”。著者が込めた思いをひもときつつ、ヘンゼルが架空のお菓子を現実の世界に作り出します。
世界的ベストセラーのファンタジー超大作「精霊の守り人」。数奇な運命に翻弄されながらも、力強く生きていく皇子の転機とも言える場面に登場する、不思議なスイーツが“チャズ”。ひとくちかじると果汁があふれ出す、薄桃色のおもち?文化人類学者でもある著者、上橋菜穂子さんがお菓子に込めた思いをひもときながら、スタジオのヘンゼルがファンタジーの世界のお菓子を現実に!いったいどうやって?アイディアにご期待ください!

Eテレ 毎週月曜 午後10時、再放送は毎週水曜 午前10時25分だそうです。
おしらせメモでした。
こんな本もありますね。

バルサの食卓 (新潮文庫)
上橋 菜穂子
新潮社
2009-07-28



以下、Amazonリンクつづき。

“NHK Eテレ グレーテルのかまどで『精霊の守り人』今夜26日22時から” の続きを読む

うちの子創作桃太郎

うちの子タロー2歳半に、ある日オットくんが桃太郎を話して聞かせてあげたのだそうです。私が外出してる時。
タロー、父ちゃんが桃太郎のお話してくれたんだって?母ちゃんにも教えて?

TR「むかしむかしあるところに、ももたろうがおりました!(* ´∀`)」

完!
いきなり登場桃太郎。おじいさんとおばあさんはどこへ。

そのまたある日のことじゃった。

TR「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんが、ももに入っていました!(* ´∀`)」

ぴぴピンクな展開!?
“うちの子創作桃太郎” の続きを読む

梅ジュースと梅酢を梅3kg分漬けました [2016梅仕事]

IMG_5673
IMG_5676

今年は数年ぶりに梅仕事!
青梅を買って梅酢(梅サワー)と梅ジュース(梅シロップ)を漬けました~。オマケで、近所で大安売りだったさくらんぼもお酢で漬けてみました。
仕込み楽しかった!相変わらず計算違いでビンに入りきらずに慌てて移したりしたおかげで分量がとっちらかってますが、数年後の次の梅仕事をする自分のためにメモを残しておきます。
ていうか前回2013年のメモの通りにやったんですけど、今回初挑戦した梅ジュースでは液体がほとんどなく(発酵を防ぐためのお酢少量のみ)固形物ばかりだから勝手が違っていてですね。前回の梅酢と梅酒は液体が多かったからその分砂糖がすぐ溶けて梅も黒糖の塊も多めに入ったんだけど、今回同じ瓶に同じだけの梅と黒糖を入れていったら入りきらなくて困りました。
そんなわけで、今年2016年梅仕事の、ビンの容量と中身の分量一覧です。

“梅ジュースと梅酢を梅3kg分漬けました [2016梅仕事]” の続きを読む

年末にNHKでやってた平野レミさんのおせちトライアスロン番組が

面白すぎました。
こちらに詳しく。
【放送事故】 平野レミさんが生放送でおせち料理にチャレンジした結果、料理どころじゃないカオスな番組にwwwww : オレ的ゲーム速報@刃
たまたまTVで見ていたのですが、時間制限の中どれだけおせちを作れるか!という番組だったので進行がドッタバタで、まな板の上で乱切りにされたたこのコーラ煮をカメラがアップにしたところでレミさんの「完成で~す!」という声が響き渡ったのを見て、なんだこの番組!?と度肝を抜かれました。検索してみたら、予告が発表された時点でネットでは「悪い予感しかしない」と期待?されていたみたいですね。
でも平野レミさんって、堂々と「手を抜いていいのよ!」と言い出した料理人として最初の人なんだそうですね。
それまでは「仕事があっても主婦は料理の(ていうかたぶん家事のすべてですよね)手を抜いてはならない」という女性たちへの暗黙の重圧があったのに対し、いかに簡単に、手をかけずに作るかに重点をおいたレシピを次々発表して、料理本で「市販のカレールー」や「市販のデミグラスソース」などを使うレシピを出したのもレミさんが最初だとか。だからこそ、一部の主婦たちの間では神格化すらされるほど絶大な人気があるのだとか。
っていう記事を読んだばかりだったので(ソースが発見できず…見つけたら載せます)、面白おかしいだけじゃない、たくさんの女性たちの重荷を取り去ったすごい人なのだな~と思いながら番組を見ていました。
あとこれもツボでした。
clione clitiques


平野レミ「もう!NHKはロゴを隠しちゃうからアルミホイルなのかラップなのか分かりづらいのよ!」 #きょうの料理

このおせち番組でやっていたローストビーフの作り方は、さっそく私も参考にさせて頂きました。
January 06, 2016 2016年のおせち、ローストビーフがびっくりするほど簡単にできた


2016年のおせち、ローストビーフがびっくりするほど簡単にできた

IMG_9938

明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします。
皆様はどんな年末年始でしたか?
わがやはおかげさまで、のんびりした良いお正月でした。いつも通りの好きなものだけのおせちとお雑煮を作ったのですが、中でも特筆すべきはローストビーフ!すごく簡単にできてびっくりでした!

“2016年のおせち、ローストビーフがびっくりするほど簡単にできた” の続きを読む

錦見鋳造「魔法のフライパン」など鉄製フライパンいろいろメモ

ふと見かけた鉄製のフライパン、ちょっと気になるのでざざっとメモ。
魔法のフライパン | 錦見鋳造株式会社
うちで買うとしたら小さめの24cmかなあ?




デメリットもそれなりにある。個人的には持ち手が熱くなるのが困りそうかも。
ちょっと待って!魔法のフライパンを買うその前に|特長と欠点の口コミ
上のリンク先で料理人さんが使っているというドイツのフライパン。
高級フライパンのお店【ruhru(ルール)】
ふむふむ。
鉄フライパン、26cmのは「極 ROOTS フライパン」っていうのを持ってます。ブロガーさんのどなたかが記事を載せてらして、ほほうと思って買って数年。けっこう頻繁に使ってます。

“錦見鋳造「魔法のフライパン」など鉄製フライパンいろいろメモ” の続きを読む