今年は数年ぶりに梅仕事!
青梅を買って梅酢(梅サワー)と梅ジュース(梅シロップ)を漬けました~。オマケで、近所で大安売りだったさくらんぼもお酢で漬けてみました。
仕込み楽しかった!相変わらず計算違いでビンに入りきらずに慌てて移したりしたおかげで分量がとっちらかってますが、数年後の次の梅仕事をする自分のためにメモを残しておきます。
ていうか前回2013年のメモの通りにやったんですけど、今回初挑戦した梅ジュースでは液体がほとんどなく(発酵を防ぐためのお酢少量のみ)固形物ばかりだから勝手が違っていてですね。前回の梅酢と梅酒は液体が多かったからその分砂糖がすぐ溶けて梅も黒糖の塊も多めに入ったんだけど、今回同じ瓶に同じだけの梅と黒糖を入れていったら入りきらなくて困りました。
そんなわけで、今年2016年梅仕事の、ビンの容量と中身の分量一覧です。
年末にNHKでやってた平野レミさんのおせちトライアスロン番組が
面白すぎました。
こちらに詳しく。
■【放送事故】 平野レミさんが生放送でおせち料理にチャレンジした結果、料理どころじゃないカオスな番組にwwwww : オレ的ゲーム速報@刃
たまたまTVで見ていたのですが、時間制限の中どれだけおせちを作れるか!という番組だったので進行がドッタバタで、まな板の上で乱切りにされたたこのコーラ煮をカメラがアップにしたところでレミさんの「完成で~す!」という声が響き渡ったのを見て、なんだこの番組!?と度肝を抜かれました。検索してみたら、予告が発表された時点でネットでは「悪い予感しかしない」と期待?されていたみたいですね。
でも平野レミさんって、堂々と「手を抜いていいのよ!」と言い出した料理人として最初の人なんだそうですね。
それまでは「仕事があっても主婦は料理の(ていうかたぶん家事のすべてですよね)手を抜いてはならない」という女性たちへの暗黙の重圧があったのに対し、いかに簡単に、手をかけずに作るかに重点をおいたレシピを次々発表して、料理本で「市販のカレールー」や「市販のデミグラスソース」などを使うレシピを出したのもレミさんが最初だとか。だからこそ、一部の主婦たちの間では神格化すらされるほど絶大な人気があるのだとか。
っていう記事を読んだばかりだったので(ソースが発見できず…見つけたら載せます)、面白おかしいだけじゃない、たくさんの女性たちの重荷を取り去ったすごい人なのだな~と思いながら番組を見ていました。
あとこれもツボでした。
■clione clitiques
”
平野レミ「もう!NHKはロゴを隠しちゃうからアルミホイルなのかラップなのか分かりづらいのよ!」 #きょうの料理
“
このおせち番組でやっていたローストビーフの作り方は、さっそく私も参考にさせて頂きました。
■January 06, 2016 2016年のおせち、ローストビーフがびっくりするほど簡単にできた
2016年のおせち、ローストビーフがびっくりするほど簡単にできた
錦見鋳造「魔法のフライパン」など鉄製フライパンいろいろメモ
ふと見かけた鉄製のフライパン、ちょっと気になるのでざざっとメモ。
■魔法のフライパン | 錦見鋳造株式会社
うちで買うとしたら小さめの24cmかなあ?
デメリットもそれなりにある。個人的には持ち手が熱くなるのが困りそうかも。
■ちょっと待って!魔法のフライパンを買うその前に|特長と欠点の口コミ
上のリンク先で料理人さんが使っているというドイツのフライパン。
■高級フライパンのお店【ruhru(ルール)】
ふむふむ。
鉄フライパン、26cmのは「極 ROOTS フライパン」っていうのを持ってます。ブロガーさんのどなたかが記事を載せてらして、ほほうと思って買って数年。けっこう頻繁に使ってます。
オットくんと冷凍あんまんと電子レンジ
だいぶ前の話発掘ネタ。何年かに一度、オットくんもせめて自分のことくらいはもう少しできるようになってもいいんじゃないかという星がわがやに訪れます。オットくん家事できるかな。
ある冬の日、オットが「あんまん食べたい( ・`ω・´)」というので、ちょうど冷凍ミニあんまんがありますよ。じゃあご自分であっためてみましょうか。肉まんあんまんをレンジで解凍するのってけっこうコツがいるし、やってみてはいかが。
袋の説明に従ってやってみてくださいまし。
袋の説明:水にくぐらせる。
OT「(パックごとミニあんまん全部に水ジャー)」
キャーーーー!!(私の悲鳴)
OT「!?Σ( ゚ω゚||;)(||; ゚ω゚)」
食べる分だけ!食べる分だけでございますよ!?
[悲報]お客様用の焼きたてパンがAKIRAに
発酵しすぎて焼き色を確認するための覗き窓が塞がっててオウマイ
以下、ちょっと与太追記。
黒豆ミルクがブラックタピオカ入りミルクティーにそっくりで
これ、ブラックタピオカ入りミルクティーは大好きだけど黒豆は食べたがらないオットくんをだまくらかして太いストローで吸わせたらきっとすてきな表情を見せてくれるだろうな、と思いました。そんな成人の日。
そして黒豆の煮汁の牛乳割りはほんたうにおいすいですよ。お試しあれー。ココアみたいな味がすんよ。前回は自分で煮たの、今回はお正月に買ったものの冷凍だけどやっぱり美味しいよ。
2015年のお正月、おせち的なもの
2015年、あけましておめでとうございます!
今年の年末年始は、東京はよく晴れて暖かく、気持ちの良いお天気でしたね。わがやでは、オットくんは数年ぶりにまる一週間ほど家で仕事の日が続いたし、子供を連れて実家に行ったり弟家に遊びに行ったり、お正月らしい外出イベントとのんびり過ごす日の両方を堪能できました。
今年のおせち写真は離乳食とセットです。いや、おせちというかいつものおせちっぽい食べ物、です。今年作ったのは煮しめとお雑煮のみ。伊達巻き無し、だしもパック。煮しめのにんじんは型抜きのみでねじり梅にはせず、などなど、出来る限り手間を省きつつ、多少はおせち作ってる感、年末感を味わえて楽しかったです。
田中圭一の『ペンと箸』西原理恵子と鶏の唐揚げ
おーー。こんな連載あったのか。友人メモよりメモ。
手塚先生にそっくりすぎる絵柄で頭痛がするほど下品なマンガを描くことでお馴染みの田中圭一さんが、サイバラ宅にお邪魔して子供たちにインタビューしつつあの西原家の唐揚げを食べる、というマンガです。
■【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第五話:西原理恵子と鶏の唐揚げ – みんなのごはん
絵柄もだけど、最後にほろりなひと言を後ろ姿で付け加えるのもサイバラ式ですね。先日友人が、友だち家族を呼んだら自分の息子も友だちわんさか連れてきて、一時家の中が子供15人大人3人もいるというすごいことに、と言っていたのを思い出しました。確かな幸せの形だなあ。
お、もうすぐ発売新刊。ひとつ前の巻の犬の話も面白かった。
う、Kindle版が出てる。紙の本が出たての頃買って後悔しました。下品すぎて。
黒豆の煮汁の牛乳割り、黒豆ミルクが美味しすぎる
以下黒豆レシピメモ。