先週のどか雪に続き、今日も東京は雪景色ですね。そんなバレンタインデーに、先日買ったハートのシリコンケーキ型でチョコレートケーキを焼いてみた。ややぱさっとしちゃったけど甘さ控えめで素朴な味わい。
フェリシモのパンダクッキー型が凶悪かわいいの会
ぎゃあなにこれこれはかわいい!
■zakka collection [雑貨コレクション]|本当に食べちゃうの? パンダクッキー型セット|フェリシモ
なるほど良くできてんなあ、パンダの白地部分と黒地部分をうまく組み合わせて型にしてあって、重ねるだけでかわいいパンダさんの出来上がりという簡単お手軽かつ凄まじい破壊力を持つアイテムです。フェリシモ恐ろしい子。
シリコンの製氷皿やチョコレート型でレモン汁を小分け冷凍
シリコンのカップケーキ型をしこたま買っちゃったと書きましたが、けっこう前からシリコン型はこんな使い方もしています。有機レモン汁100%の大ビンを買っちゃって絶対賞味期限までに使い切れないので、製氷皿で小分け冷凍。これ便利です。
トリュフとかのチョコレート型。
蒸しパン、卵なしで甘くなくていろいろ具
シリコンカップを買いすぎましたが良いものです
2014年のおせちとお雑煮
おもちに続きおせちです。今年も相変わらず色々と品目の足りない、好きなものだけ詰めたおせち的なもの。
お餅はフライパンで焼くとくっつかない・ただし空焚き注意(2014年おもちメモ)
昨年書いたお餅はフライパンで焼くとくっつかない小ワザ、今年も検索サイト経由でたくさんアクセス頂いているので、今年気づいた注意点をちょっと足しつつ整理しておきます。
この方法今年も大活躍で、オット実家でもやってみたところお母さんにもそれは良いことを聞いたわ、と喜ばれたのですが、「でも空焚きに近いからテフロンが傷まないかしら…」と。おおう、そ、そうかもしれないですね。しかもけっこう強火で裏表5分、とかやらないと焦げ目がつかないのでなおさら。
そんなわけで、冷凍保存だったりで固くなっている場合、お餅は一度30秒ほどレンジにかけてからフライパンに移して、加熱時間と火力を抑えめにすることにしました。レンジは四角い形が崩れない程度、手で持てる程度にとどめて。
みかんをすだれのように切り開いて食べやすく
えっこれすごい!やってみたい!
■4ステップで美味しく。みかんをより食べやすくする切り開き方 : Kotaku JAPAN
はっさくとかいよかんとかグレープフルーツとか、硬い皮の柑橘類でやってみたい!!
ヘタとおしりを落とすのはわりといつもやるんですが、そのままくるくると開くという発想はなかったなあ。メモでした。
もちもち美味しい、翌日も固くならないお月見だんご
先週の中秋の名月の夜、オット母から「月が綺麗ですよ」とメールをもらってほんとだーと眺めつつ、「お月見だんごを食べたいところですがなかなか好みのおだんごに巡り会えません」と返信したりしていたところへタイムリーに見つけたこちらのレシピ。こ、これは素晴らしい!超好み!もちっと柔らか!
■月見に最適な簡単十五夜だんごレシピ!今宵の中秋の名月は満月、今日見逃すと次は8年後だぞ:ハムスター速報
・豆腐:150g(水切りしない)
・白玉粉:125g
・砂糖:大さじ1くらい
15コに分けて丸めて、2~4分茹でる。
——————–
混ぜはじめはぼそぼそしてなかなかまとまらず、「水分が足りなすぎるのかな、水足そうかな…」と思いましたが、しばらくこねていたらしっかりまとまってきました。水を足したら逆にゆるくなっちゃってたと思う。ご注意。
また、元のレシピではお砂糖抜きで食べる時に好みで味を足して、とのことでしたが、最初から少し甘味をつけて何もつけずに食べました。うまし!白くて味のないもの!
生麩を作ってみたら簡単もっちもち
早いものでもう9月ですね。まだ暑いけど。知ってたけど。でも一時期の異常な暑さはだいぶ収まりましたね。あら今日は過ごしやすいなと思うと32度だったりしてほんと異常だったな今年の夏。連日37度とかでしたもんね。
さて白くて味のないもの好きのあひるちゃん、お餅とかくず湯とか花巻とか大好きなあひるちゃんはもちろん生麩も大好きです。もちもち。もっちもち。でもお高いものだからたまーにしか食べれない。
ふと作れるんじゃね?と検索してみたら作れた!しかも超簡単。寝かせたりこねたりで2時間ほどかかりますが、材料も作り方もごくシンプルですごく美味しくできました。
以下材料や作り方メモ。ていうかほぼ強力粉のみでできちゃうんですね!すごい。