2023年もお世話になりました!今年のまとめ、隠し事のない明るい一族

<ブラッシュアップライフ MIX CD>

はいもう本当に、お世話になりました!
昨年2022年夏に母が亡くなったせいか、今年は妙に早かった。えっもう終わり?一年経った?感。うちの子がね、塾を替わったのが2月からで、オットと二人で説明会とか行ったのが12月下旬頃だったんですね、去年の。その時あまり行かないおしゃな街で(おしゃ)通りかかった肉屋さんのミートローフが美味しそうだったからってオットがクリスマス用に予約して、数日後のクリスマスに私体調崩して寝込んでたからオットがわざわざ取りに行ったの、肉のために再び。滅多に行かないおしゃ街でなぜミートローフかっていううちらしさ。今年のクリスマスにオットもえっじゃああのミートローフから一年経ったってこと?早いな、て言ってたので私だけじゃないっぽい。早いよね。

そんな日常日記的一年の振り返り記事です。5千字くらい。 “2023年もお世話になりました!今年のまとめ、隠し事のない明るい一族” の続きを読む

ハートをほしがりすぎている意地汚い記事まとめ [blog運営]

<ハートクッション ニトリ>

はい!重い記事が続いたけどようやくひと段落ついたので!
軽い記事です。軽い。軽いぜ。タイトルもどうかと思うぜ。

いやもうほんとに皆様このど長文だし内容も重い記事にたくさんのハートを…ありがとうございます…!

お礼と言ってはなんですが、ハートについて以前書いた記事が久々に読み返したら我ながらアホで楽しかったのでリンク集作りました。ほんとはこれね、さっきの父の日記記事の文末につけてたんだけどあまりにとっちらかりすぎるからやめたの(やめて正解だぜ)ホーリーハートフルナイト☆ミ
“ハートをほしがりすぎている意地汚い記事まとめ [blog運営]” の続きを読む

【渋谷の花火師】『アーマード・コア6』初見プレイ企画に歴戦の猛者が登場、開発者も驚愕

<【PS5】ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON ブランド: フロムソフトウェア>

久々、オットくんよりのゲームネタ。てか一昔前までのあひるちゃんはこんなんばっかりだったな。いやこういうのをですね、書くの地味に大変なんですよ実は。リンク調べて、記事読んで、どの記事にリンク貼るのが一番わかりやすいか、自分が興味持った部分が端的にまとまってるか精査して、引用したりコメント書いたりなんだりをね…昔は無尽蔵に時間あったから興味関心の赴くままにいつまででもPCの前に座ってってちょっと待って!?いま「PC」って打ち込んだら勝手に「OT」って変換されたんだけど!やっぱうちのオットPCだったん!?

それはともかくですね(オットはPCだったとして)。
記事に仕立てるのがけっこう大変なので、おもしろーいと思ってもそのまんまになっていたネタがここ数年たくさんあって。そういうのって流れていくと忘れちゃうじゃないですか。でも時々自分のブログふと遡っててあーこんなことあったなーって思い出せると楽しいじゃないですか。こう、時代を感じたりもするし。なので今後は、書ける限り昔みたいに書き残していこう!と思っております。

そんなわけで!
アーマードコア新作イベントでまったく偶然選ばれた人がガチな人で神プレイを披露してしまったという漫画みたいな展開だよ!(小太郎ぶろぐみ)
“【渋谷の花火師】『アーマード・コア6』初見プレイ企画に歴戦の猛者が登場、開発者も驚愕” の続きを読む

17年続いた重曹洗濯生活に終止符…サヨナラのかわりにドラム式洗濯乾燥機

<日立 ドラム式洗濯乾燥機 洗濯12kg 乾燥6kg BD-SV120H>

そうなんです…まあまあ最近、洗濯機を買い換えまして。2022年10月16日に。ちな不具合で修理入ったのが2023年の6月。ブログにメモっておくと何かと便利。
これまで洗濯機と乾燥機別々で稼働してたんですが、とうとうどっちも調子が悪くなってしまったのです。という、今回は大物家電買い替え日記です。

一番大事なことだけ先に書いておきますね。次の買い替えのために。未来の自分のために。

洗濯パンのサイズがOKだからって油断しちゃいかんよ!
大事なのは洗面所の間口!!

今回のは洗濯パンは余裕だったけど、洗面所のドアを外してギリギリやっと入ったよ!!
思い出せ!未来の自分よ。

“17年続いた重曹洗濯生活に終止符…サヨナラのかわりにドラム式洗濯乾燥機” の続きを読む

B’z稲葉浩志と『SING』とオットくん、そしてイネーバさんと178と私

SING/シング [Blu-ray]

オットくんにも話したのです。浩志が『SING』出るってゆいなからも連絡きたよ(高校の同級生なのでオットもゆいなを知っています)、さんざんアホな話したよ、浩志がライオン!?ハアハアって(隠し事のない明るい家庭)。

そしたら、

OT「浩志はどんな役なの、短パン?」

ちがっ!!
いや正しいけど!! “B’z稲葉浩志と『SING』とオットくん、そしてイネーバさんと178と私” の続きを読む

ハートが復活しました![blog運営メモ]



はいっ検索窓を上に持ってきました(オットが)と書きましたが、その後ふと気づいたのです。

あれっハートがない!!

なくなってる!!
なんで!?

OT「しばらく前からなかったような」

マジで!!言ってよ!!
たまにしか更新しないとこういうことにも気付くの遅れてすみません!たぶんだけどWordPressの更新かなにかのタイミングで、ハートとか星とかでいいねつける的なプラグインが止まっちゃってたみたいです。

直しました!オットが!ありがとう!
“ハートが復活しました![blog運営メモ]” の続きを読む

スマホの検索窓を上部に移動しました[blog更新おしらせ]


このように!です!
おわかりいただけるだろうか…。ブログ内検索窓をですね、今までページのだいぶ下の方にあったのを、上にガッと持ってきたのです。

持ってきたのです、って正確には持ってきてくれたの。オットが!ありがとうオットくん!自分でもやってみようとしてやりかた検索したりトライしてみたりしたんですけど、うーん怖い。久しぶりすぎて忘れ過ぎてて怖い。情報も断片的なのしか見つけられず。ここより前は皆さんご存知ですよね的なのだったり、ここから先は皆さんご存知ですよね的なのだったり。ご存知でない!ご存知でないので、略されている部分について書いてくれてるサイトをまた検索して、そうするとテンプレートの書き換え方とかもいろんなやり方あるからさっき見つけたサイトのやり方と繋がらなかったりあああああ。あああああめんどぅぅぅぅぅぅ。オットくんえも〜ん。

オットだって全然知らないよとか言うんですよ。んなわけあるかいや。プログラマじゃろがい。私の全然知らないはほんとに知らないけどオットの全然知らないはあれやろ「この分野は素人なのですが」やろ。
“スマホの検索窓を上部に移動しました[blog更新おしらせ]” の続きを読む

2021年もお世話になりました、これまでの[まじめに]記事まとめ

ほんとにもー。ほんとーにもーひときわお世話になった気がしております2021年。ありがとうございました。今年は更新頻度はなかなか下がってしまったのですが、密度は濃かったように私としては思っています。期待されている内容が楽しい小ネタだったなら申し訳ないのですが…。

数年前から少しずつ、真面目な長文記事を書いてみよう、と試みてはいました。

2017-12-01 [真面目に] 『コウノドリ』子宮摘出の回と、P&Gの「お母さんありがとう」CMに思う

こちらが大変に受け入れていただけて。本当に、本当にありがたかったです。みなさんからのエール、すごくしっかりと届きました。

そこから時々「まじめに記事」を書くようになり。
“2021年もお世話になりました、これまでの[まじめに]記事まとめ” の続きを読む

[blog運営] 皆さまハートをありがとう!真面目な内容の記事には[真面目に]タグをつけています



皆さま、一つ前の311に関する超個人的な独白記事にハートをたくさんありがとうございます!
現時点で252個も!(21日昼間)
と思ったら261個に!(22日未明)
ご存知のようにあひるちゃんハート連打できる謎仕様にしてあるので40人くらいの方が6個ずつくらい押してくださってるだけかもしれませんしあるいは高橋名人的連打記録に挑戦しているかたが数名競い合っていらっしゃるだけかもわかりませんが(ヤメテ)。
かつてないくらい内面を吐露する内容でしたし、吐露の内容も内容だし、1万字超えの超ど長文だし…でもたくさんのハートをありがとうございます。こんな内容を、読みにきてくださる皆さんに甘えて書かせてもらえて、ハートの形で後押ししてもらえて、すごくすごく励みになりました。本当にありがとうございます。

今後、時々こうして真面目な内容を書く時には、[真面目に(まじめに)]タグをつけて判別しやすくしておこうと思います。これまでもちょこちょこやってきたのですが改めてお知らせ。

普段の小ネタと温度差すごいし(すいません)、正直あひるちゃんにこういうの求めてないという方もいらっしゃるんじゃないかと思います。それに、この手の重い内容って読む側にも心の準備がいるじゃないですか。
なので、重めの内容とか、読むのに気力体力がいりそうな記事には、[真面目に]とつけて冒頭にアナウンスをして、「続きを読む」以降に本編を書き始めるようにしていきます。
“[blog運営] 皆さまハートをありがとう!真面目な内容の記事には[真面目に]タグをつけています” の続きを読む

幼稚園の卒アル制作3、母が他の子の写真ばかり撮っていたことへのうちの子の感想

卒業
卒業
尾崎豊
Sony Music Records Inc.
2014-04-01



はい、突然ど長文でお送りしてきた卒アル制作秘話ですが。ようやくまとめです。

2020-11-26 幼稚園の卒園アルバム制作の経験談1、個人写真を各自自宅で撮影してもらったらすごく助かった話

2020-12-02 幼稚園の卒アル制作2、豆腐メンタルこぼれ話

まずは「人に恵まれたなあ」というお話から。

もともと年少の時から行事のたびにカメラマンやってたんですけど、それが卒アル班長になってからは、クラスの保護者さんたちみんなが行事のたびに一番良いポジションを譲ってくれるようになって!!

入園当初は、自分の子を撮るためにカメラ持ってくじゃないですか。でもお友達とキャッキャしてる写真とかがすごく良いじゃないですか。そのお友達のママさんにも感謝とともに写真渡したくなるじゃないですか。そんなかんじで、だんだん写真を渡す人が増えて、もういっそクラスLINEにパスワード付きで公開しちゃえと。だんだんなるべく全員撮っちゃえと。楽しそうにはしゃいでるグループがいたらうちの子そっちのけでバシバシ撮ったり、ママさんといい笑顔の場面があればスサササパシャっと。ともすればウザがられそうなものですが、毎回みんなすっごく感謝してくれて。それもわりとお世辞じゃなく本気なのが伝わってくる感じで。むしろ園の出入りのカメラマンさんより良い写真多い!って。そんな恐れ多い!でも子供写真はやはり身近な人間にアドバンテージがあるよね。20人全員の顔も名前も親子関係も性格も私の方がもちろん把握してるわけだし。大きな行事の時だけ呼ばれるカメラマンさんと違って日常的に通ってるから場数も増えるし。

なので、そんなクラス専属カメラマンたる私が晴れてというか満を辞してというか、約束された卒アル班長の座についたもんだからみんなめっちゃ歓迎してくれて…本当にありがとう。のびのび撮影もできたし感謝どころか協力までしてもらえて、充実した幼稚園生活でした。子供たちもくっそかわええし。カメラ貸して貸してー言われて貸したカメラで(有限のフィルムじゃなく無限のデジタル撮影だからこそできることですね…)子供たちが撮り合ったむちゃくちゃな写真がまた良いし。ドアップすぎて見切れまくってる笑顔や、何気ない上履きの足とかに味があって。

完成した卒アルを園に取りに行ってください、とみんなに連絡したのは、今年2020年、コロナ休校や自粛がようやくひと段落した7月でした。みんな続々と受け取りに行ってくれて、感激と感謝の声が続々と寄せられまして。
“幼稚園の卒アル制作3、母が他の子の写真ばかり撮っていたことへのうちの子の感想” の続きを読む