■よしながふみ原作、NHKドラマ大奥が圧巻だった!吉宗編、綱吉編について。この国で女として生きることの苦しみ [まじめに]
続きです。
ーーー
【家光編】
忘れちゃいけない家光編の…福士蒼汰くんの美しさ!悲しげな微笑があんなにも似合う若者がいるだろうか!もうやめて!つらい!2人をそっとしておいて!と何度思ったか。
“NHKドラマ大奥、家光編、村瀬殿強火オタ説、リンク集(美術や衣装のこだわり)” の続きを読む
*アニメやマンガ、子育て、ゲームや雑貨、日々のこと*
■よしながふみ原作、NHKドラマ大奥が圧巻だった!吉宗編、綱吉編について。この国で女として生きることの苦しみ [まじめに]
続きです。
ーーー
【家光編】
忘れちゃいけない家光編の…福士蒼汰くんの美しさ!悲しげな微笑があんなにも似合う若者がいるだろうか!もうやめて!つらい!2人をそっとしておいて!と何度思ったか。
“NHKドラマ大奥、家光編、村瀬殿強火オタ説、リンク集(美術や衣装のこだわり)” の続きを読む
オリジナル・サウンドトラック ドラマ10 大奥 [ KOHTA YAMAMOTO ]
いやあもう…素晴らしすぎた…素晴らしすぎましたNHKドラマ大奥…!
オリジナル要素がてんこ盛りで!
なおかつ原作準拠で!
原作をより膨らませて!
我々は何もねえ!(突然誰の代表か)原作厨ではないのですよ!ということを証明してくださった!(原作厨の代表やった)(正確には「とかく原作厨との謗りを受けがちな、ただ原作を愛しているだけの会」代表です)
以下、ドラマと原作や、過去の映像化とも比較しつつの感想です。最終回から遡って、思いついた感想をどんどんしたためて参ります。
“よしながふみ原作、NHKドラマ大奥が圧巻だった!吉宗編、綱吉編について。この国で女として生きることの苦しみ [まじめに]” の続きを読む
40巻が素晴らしかった記念に、2020年12月に下書きしたまま公開する機を逸していた記事をアップします。いやもう!当時ほんと大興奮だったんです!んめっちゃめちゃ良く出来てるのこれ!!
こういうのをちゃんともっとしっかり記事として書こう…書いてから載せよう…と思って寝かせて下書きのまま早数年…ということが多すぎるので40巻の勢いで載せる!えい!ほとんど当時のツイート貼ってるだけなんだけど!でもほんとこれすごいの!イラストも可愛いし!カードゲームとしても面白いし!ああっランドリ好きで集まってやりたい!
ランドリオール特装版付録のゲームは、自キャラを設定し、用意されたストーリーテンプレにそって冒険を語ってゆきます。カードを引いて、出たキャラが手伝ってくれたりするさまを好きに語ってね、という協力大喜利です。勝敗とかなく、お互い好きな人同士で語り合うためのツールタイプになります。 https://t.co/dcHB4SGA3Z
— 友野詳 (@gmtomono) December 20, 2020
どんどん貼ります。
“ランドリオール36巻特装版のカードゲームがすごかった” の続きを読む
先日衝撃的だった先生のこちらの表現。
土のついたほうれん草は水にしばらく浸しておくことで、汚れがゆるんで落ちやすくなります。1分でも、30秒でもずいぶん違います。この時間に、情緒が生まれます。あわてないでほうれん草と自分のペースを合わせて料理すればよい。 https://t.co/0txq3OQua7 pic.twitter.com/AFqSBs01Cp
— 土井善晴 (@doiyoshiharu) February 11, 2023
「この時間に、情緒が生まれます」
情緒が!!!
先生!!!
土井善晴先生ええええ!!!!!!!
“土井善晴先生が素敵すぎる「料理するひとを大切にしてください。あなたを守ってくれているのです」” の続きを読む
ヴィンランド・サガ(10) (アフタヌーンKC) [ 幸村誠 ]
そうなんですって。今日3月8日は国際女性デーだと。友人が教えてくれたの。調べてみたら制定されたのは1975年だった。私が生まれた年だ。そして、今日ではないけれどつい先日がふと気づいたら結婚記念日で。子供に説明したときにね、あ、そういえば今日父ちゃん母ちゃんの結婚記念日だよ、えーと2003年に…
って、おお。20年目やんけ。
と気づいてびっくり。
何がびっくりって、20年も経ってるのにちっとも落ち着いてないし安心できないし分かり合ってもいないっていう。もうちょっといい話聞かせて?20年!?おめでとうござ…ってハイタッチのために挙げた手の降ろしどころ頂戴?
ねえほんと。すいませんほんと。あひるちゃん最近ほんとのことだからってリアクションに困る内容多すぎ問題。
“[まじめに] 国際女性デーと20回目の結婚記念日(暗いです)(暗いのかよ)” の続きを読む
うる星やつら復刻BOX (Vol.4) 2023/1/18 高橋 留美子 (著)
さて。うる星復刻ボックスポストカード(実は一回り大きなグリーティングカードサイズ)収納についての記事を書きましたが。
次はボックス4の特典、コミックサイズにまとめられた原画集の絵についてです。
これがね!素晴らしくて!ていうか!見たことないこの買い食い大戦争のイラスト!他にも見たことないやつたくさんある!と思っていたら!
ボックス4の原画集で、「何これ見たことないけどすっごい良い!」と思う、力の入った、凝りに凝った素晴らしいイラストの数々の出典が大抵、
「少年サンデーグラフィック」表紙
と書かれていて、ナニソレ!?と調べてみたらこんなサイトが!
詳しいい!
こちらの各号へのリンクを開くと表紙と内容一覧が見れます。おお〜、すごいなあファンブックみたいなものだったのか〜。
“うる星やつら復刻BOXから、「少年サンデーグラフィック」について調べてみた。昔も今もどっちのラムも良し” の続きを読む
大奥 1 (ジェッツコミックス) Kindle版 よしながふみ (著)
喪中ではありますが時々舞い込む明るい年賀状や年賀の挨拶は嬉しいあひるです。新年を無事に迎えられるのはやはり喜ばしいことですね。今年もよろしくお願いいたします。
で、ですよ!
待ちに待ったよしなが原作大奥ですよ!ふたたび三たびの映像化!
イイ!!
冨永愛さんの吉宗、イイ!!
なぜか海辺を馬で爆走する上様!!
なぜか馬には赤い房飾り!!
なぜか横から上から遠景から移動しまくるカメラアングル!!
ただ乗馬してるだけの上様を!なめるように追う!
なぜって、それが上様だから!!
みんな大好き松平健さんの暴れん坊将軍リスペクト!!
これが!これが見たかった!!我々暴れん坊将軍で育った人間にとって上様といえば吉宗、吉宗といえば馬で海辺!!
“よしながふみ原作、NHKドラマ『大奥』、冨永愛吉宗いい!暴れん坊将軍!” の続きを読む
じゃーん!ネットで見かけてやってみたかったライフハック、せっかくだから六花亭ポイントマグカップでやってみたよ!ほんとにふわっとしっとり美味しくなった!
マグカップに水ちょっといれてラップふわっとかけて2〜3分。
これまでは、『きのう何食べた?』で所長さんがやってた割り箸方式でやってました。深めのお皿に水を張って、割り箸で橋を作って肉まん乗っけるの。それでラップふわっとかけてあっためる。そしてばふっと食べる。所長さんと同じく、家族の健康とか栄養とか考えないでいい雑なひとり飯サイコー!って食べる。未来サイコー!(違う漫画入ってる)
でも正直割り箸が面倒だった。あと、お皿に水張ってるのがね、レンジから出す時こぼしたり、お皿熱くてあちちってなったりもちょっと気を遣う。なのでこのマグカップイイ!手軽!
そういえばこれ教えてくれたのオットくんだな。きの何方式で平日オットも子供もいない時のお昼に肉まんよく食べてるんだよサイコー!って話したことあったんだっけな。ありがてゅーオットくん。
そしてですね。六花亭です。
今年も注文しました。ここに映ってないぶんもある。親戚や友人に直で配送したやつもある。でもね、これでもかなり控えめなの。もう…今年で最後にしようかと… “冷凍肉まんをマグカップであっためる、毎年の六花亭『君が家』まつりも今年でひとやすみ、胃腸の衰え!” の続きを読む
いっこだけ先に言わせてくれ。
黒電話のコードはね、くるくるしてるんだよ!?
作画担当さん若い人だったのかな?ダメよ昭和生まれちゃんとチェックして!
(その後追記。ネットの集合知によるとまっすぐコードもあったらしいですね。へえへえ。そしてどちらかというとくるくるの方が多数派でザ!昭和感は出るはずなのになぜまっすぐを採用したかというとおそらく作画の手間を省くためでは、なんてご意見も)(追記以上)
そしてすいません「比べてみた」と言いつつ著作権的にアレな比較画像貼ったりはしてないです。だらっと語ってるだけです。
やー、期待してなかったのです。正直期待しないようにしていた。裏切られるのが怖いから!よくも騙したァァァ!ってなるのはもう寄生獣でこりごりだからァァァ!
だって!歌だってラムのラブソングじゃないんだもの!オープニングはラムのラブソングじゃないとダメだろ!?
と思っていたのに。
新OP、めっさ楽しいカワイイ!ヨシ!
“新生・令和の『うる星やつら』、いいじゃないですかー!思わず原作と旧作アニメ1話と比べてみた [一部まじめに]” の続きを読む
連続テレビ小説 カムカムエヴリバディ Part1 (1) (NHKドラマ・ガイド) ムック
さて。オット母の話を聞いてくださって、たくさんのハートをくださってありがとうございました。これを機に、載せそびれていた朝ドラ『カムカムエヴリバディ』の話を。書いているうちに「家」というものと女たちのつながり、のようなお話になりました。
あのね見てたのこの春までの朝ドラ『カムカム』を見てたのです。カムカムね、エブリバディじゃないのねエ「ヴ」リバディなのね。
私がリアルタイムに見始めたのは2期の途中からでしたが(その後NHKオンデマンドに登録して全部見た)最終回はリアタイできてもう…いやもう素晴らしかった…素晴らしかったですよね!!
最後の最後、3人のヒロインたちが、祖母、母、娘の三世代であずきのお鍋を覗き込むカットがね、もう感無量だったじゃないですか。
あそこで私は、このレモンクッキーのレシピを書き写した時のことを思い出しました。
■2010-01-26 オット家の女たち ~ Grandma’s Lemon Cookie
おばあちゃんの部屋で、英語のレシピに私がコリコリと日本語を書き込んだの。おばあちゃんもアメリカ生活経験があって英語が堪能、母は英語の先生なので、二人がちょいちょい教えてくれて。
私「ふ、ふろー?」
OTグランマ「flour(発音良い)」
OT母「小麦粉ね」
私「おお!フラワー小麦粉のですね!?花のフラワーじゃなかったんだ!(0゚・∀・) + 」
というかんじで、お二人に単語の意味を訊きながら、コピーさせてもらったレシピのすみっこにコリコリと日本語訳で大さじ2とか砂糖1カップとか書き込んだあのテーブルを、カムカムのあずきのお鍋で鮮やかに思い出し、泣きすぎて一時停止でしたよね。見ていたこの春にはもう母の余命があまり長くないかもしれないと判明していたのでなおさら。