阪神淡路大震災から26年

その街のこども 劇場版 [レンタル落ち]
森山未來 (出演), 佐藤江梨子 (出演), 井上剛 (監督)
2011-06-03



東京生まれで東京で暮らしてきた私にとっては、当時この地震は遠い西の方の、テレビの中の出来事でした。当時は19歳で大学受験生だったので、どこの会場でも試験開始前に「阪神地方からお越しで被災された受験生の方はこちらへどうぞ」と受験料の返還をしていたのを覚えています。その後通い始めた学校のサークルである時1人の男の子が神戸出身だという話になり、すごかったよ、天井がほんとに落ちてくるんじゃないかと思うくらい目の前に迫ってくるんだよ、ぐわんぐわん揺れてさ、と話してくれたこともありました。2〜3人でそんな話をしていた時にもっと大人数が来てなになに?と注目されたらいつもの調子で明るく「阪神大震災を生き延びた男☆」とドヤっていた。キラーンて。でもきっと、あの時話してくれた以上のたくさんのたくさんのことがあったんだろうな。
“阪神淡路大震災から26年” の続きを読む

2021年、おせちとお雑煮とおもち。6歳うちの子が仕込みの戦力に、ローストビーフは3kg


けっこうがんばったよ!
今年はけっこうがんばったよ!
去年2019年の年末は体調崩しておせちどころでなく(それでもちょっとは作ったけど)、そもそもそれより前のおせち記事は2016年ー2017年という飛びっぷり。それより前はどうしてたんだっけ、と自分で自分のブログを検索、そうだった、2018年の年末年始は、おせちは作ったんだけど、写真も撮ったんだけど、お子さんの相手と日常生活の低空運営だけでいっぱいいっぱいすぎて記事にまとめる余裕がなかったんだった。

今年はそれなりに余裕があった!
それもこれもマイクラのおかげです!
うちの子タロー(仮名)6歳小学一年生がですね、昨年春のコロナ休校期間中、オットにより緊急導入されたマインクラフトにハマっておりまして。それはまた相変わらず色々あるので別途詳述するとして、2018年あたりは何が辛かったって、子供から目やら手やらを離せなかったのがつらかったんですよねたぶん。でも今年20年ー21年の年末年始は、タロさんとおせちの仕込みをして、タロさんもこっちが手取り足取りやらなくてもけっこう戦力になってくれるくらい成長したし、自分のぶんの仕込みが終わったらあとは「マイクラやっていい?」って居間に戻って黙々とマイクラでひたすらブロック積んで過ごしてくれたので、こちらも1人で台所仕事に集中できてすごく捗った。のでした。時計が進んでいってる感。

そんなわけで!
2020年から2021年の年末年始のおせちやらおもちやらローストビーフやらの記録です。ほとんど数年後の自分のためのメモなのでめっちゃ長いです!
“2021年、おせちとお雑煮とおもち。6歳うちの子が仕込みの戦力に、ローストビーフは3kg” の続きを読む

うちの子ランドセル空っぽで下校してくる前編、休校中の生活と学校からの連絡 [コロナ休校/学校再開][まじめに]

くまのがっこうドリル小学1年生の算数★国語
桝谷 雄三
フォーラムA企画
2017-01-01



(※6/11追記。すいませんあまりにも長すぎたので記事を少し分けました。こちらが前編、次が中編カエル、最後が後編あさがおです)

タイトルは「100日後にランドセル空っぽで下校してくるうちの子」にしようかと思いましたすいませんつい。

ええとですね。新型コロナの影響で遅れに遅れた新学期、ようやく先週月曜からスタートいたしましてですね。うちの子新一年生タローさんも、ほぼ初めての学校生活を1週間満喫してきまして。無事に。
なのに。のっけから。登校5日目の金曜日にランドセル空っぽです。
でも5日というよりですね。もう本当に今年はその登校までに、ちょうど100日くらい前から世界中で急展開とカウントダウンがあったじゃないですか。しかもカウントが乱高下するやつ。急に止まっていつ動き出すかと思ったらいきなり1ヶ月くらい巻きで進んだり。
世界中が振り回されていましたけれども、わがやも例外ではありませんで。
ええもうそもそも子供というより親ができてませんでした。
提出物の期限やぶりまくり。
小学校の洗礼半端ない。聞いてはいたけど。

というお話を、今から蕩々とします。長いです。
書きたいなと思いつつ書けていなかったこのコロナ対策下のなか学校がどんな様子だったかもあわせてせっかくなので書き記しておきます。出来事と、その時の自分や子供の状況を可能な限り。過ぎると忘れちゃうし。でもこれ残しておいた方がいいやつかもなと。やや真面目に語っている部分もあります。

そうですね、事の起こりは2月末。突然の全国一斉休校発令。東京に住んでいる身としては、そこからようやくスタートでした。
うちの子がランドセル空っぽで下校してくるまであと99日。
“うちの子ランドセル空っぽで下校してくる前編、休校中の生活と学校からの連絡 [コロナ休校/学校再開][まじめに]” の続きを読む

学校から急に配られたプリントとともにパスタ鍋が吹きこぼれて私の心も彼方の空へ

宮崎製作所 ジオ パスタポット 21cm 日本製 IH対応オール熱源対応 7層構造 15年保証 GEO-21P
宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho)



はいもう。コロナさんが全世界規模で家族愛を試すスパルタ自宅軟禁選手権により、大わらわで全然ブログを書く余力がないまま緊急事態宣言解除って言われて今度は小学一年生のうちの子の登校もいきなり決まってこれまた準備に大わらわの生活を送っています。

自宅学習として自主的に始めたドリルを監督したり、学校から急に配られたプリント(略してGKP)の量がびっくりするほど多くてこの親に丸投げ自宅学習(略してOMG)をやっつけるために計画を立て直したりしていたら、近くで仕事していたオットくんが急に帰ってきて(略してOKK)(もういい)、ブルーインパルスが飛ぶらしいからタローと自転車で近くの陸橋まで見に行ってくるよ、と。

私は一緒に出かけるいろんな余裕がなくて、家でお昼の用意をしておくことにしたのです。オットもお昼食べたらすぐまた仕事だし、午後もタローさんの集中力がびたびたで(身も世もなく漏水している様)まったく捗らなかった課題を持ち越さないといけないし。

それで帰宅したオットとタローさんに動画を見せてもらったりなどしたのでした。
リンクはこちら。

「ブルーインパルス」 東京の青空に映えた白色のスモーク(日直予報士 2020年05月29日) – 日本気象協会 tenki.jp

本当に医療従事者の皆さん、その他にもたくさんの、この非常時のさなかに通常通り、いや通常以上に働き続けてくださった皆さんには感謝と応援の気持ちでいっぱいです。日々ネット越しにそういったお仕事をされている方々の連日にわたる過酷で逼迫した状況や、肉体的にも精神的にも限界という悲鳴を目にして言葉がありません。緊急事態宣言は解除と言われても全然晴れがましく思えない。彼らがしっかりと休息を取れるようになるまでせめて自分にできることは、急に気を緩めたりせず、これまでの自粛生活を続けることや、支援したい団体への募金やクラウドファンディングへの協力かなと思っています。

そんな私の様々な思いをまるごと押し流すこの鍋の吹きこぼれです。
“学校から急に配られたプリントとともにパスタ鍋が吹きこぼれて私の心も彼方の空へ” の続きを読む

映画宮本とか新井英樹とか十二国記とかでドタバタしていますが元気です



はい、えー、もう10月終わるやないけー!
どんだけトリックオアトリートやっちゅうねん!

幼稚園の行事が多かったり、その他自分や家族の体調不良やら病院通いやらが続いてもろもろドタバタしておりまして。
宮本映画2回目行った話とか、それが一ノ瀬ワタルさんトークショーの回だった話とか、新井英樹先生サイン会に行ってきた話とか、新井様ご本人にうっかり新井様って言っちゃった話とか、いろいろしたいんですけど!
新井様ばっかりか!映画宮本関連ばっかりか!

ええと、ゆっくり書く時間がちっとも取れないでおるのですが、元気にはしております。
落ち着いたらそのうちまとめたいと思っております…

十二国記も読んでます!超おもしろい!主上…!よくぞ帰ってきてくださった…!って泰の民の気持ちにすっかりシンクロ。
これも落ち着いたら感想しっかり書きたい!です!
(以下amazonリンク)
“映画宮本とか新井英樹とか十二国記とかでドタバタしていますが元気です” の続きを読む

上野樹里さん主演ドラマ『監察医 朝顔』が良かった、子役の子がほんとに熟睡してて超可愛かった




『監察医 朝顔』、すごく良かったです。淡々と、切々としていて。
私自身、放送期間中に身内に不幸があったりもしたので、なんというか、いろいろと個人的にも感じるところが多かったです。
原作では阪神淡路大震災だそうですが、ドラマでは東日本大震災で家族を失くしたこと、その喪失感とどう向き合うか、登場人物それぞれの思いを描いています。

一番は、最終回で柄本明さんがふいに号泣するところ。幸せな時ほど、今ここにいてほしい人の不在が胸に痛いですよね。オットの父が亡くなって10年経ちますが、私もいまだによく思います。子供たち、父の孫たちが集まってわいわい賑やかにやっている時などには特に。

いろいろ感じてしまいましたが、子役の女の子がほんとにガチ寝してた姿が超!可愛かった!です。
“上野樹里さん主演ドラマ『監察医 朝顔』が良かった、子役の子がほんとに熟睡してて超可愛かった” の続きを読む

うちの子5歳ひとみしり男子、初めてのキッザニア体験記

そうなんです、先日行ってきたのですキッザニア
子供向けのお仕事体験テーマパークみたいな。それもけっこう本格的で、モスバーガーとかピザーラとか本物の企業が出店してて、それぞれ本物の各社の社員さんが常駐してるんですって。そして子供たちを相手に「新人研修」をおこなってくれる、という体になっている。「はい〇〇ちゃん、〇〇しようね〜?」みたいな子供向けなかんじじゃなく、「それでは本日担当を勤めさせていただきます〇〇と申します。〇〇さんにはこちらとこちらをおこなっていただきます」みたいな。さん付けのビジネス喋り。おもしろい。

モスバーガーピザーラも、本物のハンバーガーやピザを作れるのです!
それで焼いてもらって、お給料もらって(キッゾという通貨)品物もらって出てくる。空きスペースで食べる。楽しい。

で、うちの子ね。タローさん5歳、性格ひとみしり。引っ込み思案。インドア派。理系朴念仁。
いってきましたキッザニア。平日たまたま時間が取れたので朝頑張って早起きした!
といっても豊洲駅到着が9時だったので、ガチ勢の7時から並ぶ!みたいな方々に比べたら全然ぬるい…それでも結果的には、6つくらいのお仕事体験ができて、かなり満足でした!

以下、うちの子のキッザニア初体験レポートです。
というかほぼほぼ「ひとみしりで隠キャなうちの子、お仕事できるかな…」日記です…あんまり参考にはならないと思うのですが、資本主義とか日本の社会における仕事や子育てとか、色々考え込んでしまったので記録しておきます。

 日にち:2019年9月の平日、午前の部
 到着時間:9時過ぎ(〜15時まで)
 子供:5歳の男の子一人
 性格:ひとみしり、隠キャ、理系

“うちの子5歳ひとみしり男子、初めてのキッザニア体験記” の続きを読む

ニュース記事の誤字により、「家族親戚田中」に続く受難シリーズ「島田さん」爆誕

めっちゃニコニコしてしまった。この手の打ちミスとかの単純な間違い系ってほんと破壊力ある。

ニュースサイトの誤字「NTTドコモは(中略)フィッシング詐欺の被害にあった場合も島田さん出勤日対象にする」から島田さんの特定や記者本人の謝罪に繋がる流れ – Togetter



「島田さん」がTwitterトレンド入りした日――「ケータイ Watch」に何が起きたのか – ケータイ Watch

島田さんからは筆者のメッセージをこころよく受け取っていただくとともに「次の出勤日は金曜日です。よろしくお願いいたします~」と温かなお返事。
(中略)
社内のえらい方からも「いいから記事として書きなさい!」とさすがネット媒体担当者というべき言葉をもらった。インプレス、良い会社です。


やー笑った。
「フィッシング詐欺の被害にあった場合も島田さん出勤日対象にする」という不条理すぎる日本語の繋がりがおかしすぎるのと同時に、「島田さん」という平凡な苗字がある日突如として理不尽な運命に放り込まれ翻弄されてしまう系の物語の主人公のようなドラマ性が感じられて大好きです。

そしてこれはあれです。皆さん大好きな(いや私だけか?)。

「家族親戚田中」です!
無辜の田中さん!
なんにもわるいことしてない!(島本須美ボイス)
“ニュース記事の誤字により、「家族親戚田中」に続く受難シリーズ「島田さん」爆誕” の続きを読む

うちの子のお手伝い、言われてないことまでやって有能(本当)



先ほどお手伝いの話を書きましたが。
子供にお手伝いさせるのたいへん、と。お膳立てするのがね、大変なんですよね。

でも最近びっくりしたのは、食器を下げてきてくれる?と(あらかじめ割れ物や汁物などを残していない状況を確認してから)頼んでみたら、下げてきてくれたんですよ。あらありがとうー助かったよ、と子供を褒めて伸ばす案件を達成できてよしよし、と思いつつ洗い物とか翌日の朝ご飯やお弁当の仕込みなんかでついつい集中して台所仕事をしていたら、んん?なんか妙に長く静かだな、と思って居間を見ると…

タローさん、テーブルの上をぴっかぴかに拭いていたでござる!!
“うちの子のお手伝い、言われてないことまでやって有能(本当)” の続きを読む

母の日の定番「お手伝い券」の闇



もうすぐ父の日なのに母の日の話ですいません。

「子供にお手伝いさせてるお母さん」を私は尊敬する!!

突然。すいません突然で。
わかってるんです。将来的に子供のためにも子供と一緒に暮らしてくれる人のためにも自分のためにも、小さいうちから当たり前のように家事をするパーソンに育てておいた方が良いことは議論の余地のないところであるのはガッテン承知の助でありますのですけれども。
もうね、ムリ。

「子供と一緒におかし作り」とかもね、なんて甘々しやわせな光景だと思うじゃないですか。萩尾望都大先生の『イグアナの娘』でも(例えが甘々じゃなさすぎる)「娘と一緒におかし作り、夢みてたわ…」とかほっこりしてるじゃないですかあの闇を抱えたごく普通のお母さんも。ラブラブすてきな子育てじゃないですか。とんでもないです。叫びっぱなしです。俺が。粉まみれにするわバターに指つっこむわ卵粉砕するわ、あのほら絵本のしろくまちゃんのパンケーキあるじゃないですか。マツコデラックスの番組にも出てきた。わかやまけんさんの名作絵本。あれ毎回読むたびしみじみ思うんですけどたまごぽとん、あ、われちゃった、じゃないですよ!ギャアアア何やってんの!ちょちょちょ触んないでもっと被害が広がる動かないでギャーーなんでそこに足を下ろす!!!ちょああああ!!!ってならないしろくまちゃんのお母さんは現人神です。マツコも指摘したどっしりとした肩幅と二の腕であくまでも無表情。きゅうりのようにクール。一方私は阿鼻叫喚です。子どもと一緒のお菓子作り、ちっとも素敵じゃない。なぜこんな騒ぎに。

そんなこんなで、おてつだいするー!とせっかくのお申し出を頂きましても丁重にお断りしてしまうことも多々あり反省の日々です。子供の芽を摘んでいる。
ただでさえそんななのに!さらに恐ろしいのが!
「お手伝い券」ですよ!!

「お手伝い券」!!(カイジのナレーション声で)
母の日のプレゼントの定番!!
あれは恐ろしい…恐ろしいものじゃ…。
「お手伝い券」は闇のアイテムです。
“母の日の定番「お手伝い券」の闇” の続きを読む