2018年も2019年も筋肉体操が気になって気になって

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
もうね、2018年は筋肉体操で終わり、2019年は筋肉体操で幕を開けてますよね!
毎年最初の記事は一応カレンダーとかおせちとかお正月っぽいもの載せてきたのに今年ばかりは。今年ばかりはこれですよ。




友人も「ギリシャ彫刻のような」って言ってた武田くんの胸筋。
紅白見ました!?天童よしみさんの時に筋肉体操のメンバーがめっちゃ筋トレしてて!意味わかんない!
しかも武田真治くんはめっさ腕立てしてたと思ったらサックスもめっちゃめちゃ吹いてて。舞台袖まで小走りに取りに行ってたし。いや誰か持ってきてあげてよ。不自然だったよちらっと映っちゃった小走りの後ろ姿。面白かったけど。サックスもめっちゃかっこよかったし。怒られてましたけどね、あとでウッチャン演じるNHKの堅物プロデューサー三津谷寛治さんに。「筋肉とサックスで盛り上げるって意味がわかりません!」「紅白のステージで腕立て伏せなんて前代未聞です!」って。そしたら武田くんも「いや僕も不本意で…」って困ってましたね。そうだったんだ。やってください!お願いします!って言われちゃったんですね。追い込まれちゃったんですね。おつかれさまでした。めっちゃ盛り上がりましたよ見てて。
“2018年も2019年も筋肉体操が気になって気になって” の続きを読む

2018年、年末のご挨拶(ブログの引越に関するオットくんの偉業と感謝を追記)

今年もいよいよ押し迫ってまいりました。
今日はこれから我が家のお正月の定番、ローストビーフ用のお肉を買いに行く予定です。あと作るのはいつもの品目の足りない煮しめと、お雑煮。伊達巻は今年は買いました。サーモンと大根の紅白なます用に三浦大根をいつもの宅配食材で注文したらとんでもなくどでかい大根が届いて親子でびっくりしました。しかしこれがまた美味しい。包丁を入れた感触からすでに美味しそうさが伝わってくる、瑞々しさと密度の高さ。いい野菜、美味しい野菜素晴らしす。

さて。
今年も本当に皆様お世話になりました。
あひるを読みに来てくださる皆様、ハートをつけたりコメントくださる皆様のおかげで、今年も細々ながらも楽しく更新することができました。本当にありがとうございます。ただ何気なく読みに来てくださっているだけの人にはピンとこないんじゃないかと思うのですが、書き手としては本当に、ほんっとうに励まされるものなのです。
ほんとよ!?マジぽんよ!?
ジーマーで。いやジーマー。
本当にありがとうございます。

今年は社会人バンドでなんと!ついに念願の(?)ライブでの単独ボーカルデビュー!を果たしたりなどもして、誘ってくれたギターさんへの感謝とか楽しかったことなどを書き記しておきたかったのに書けないまま年を越しちゃいそうですが、友人たちのライブもいくつも観に行けて、趣味の活動も楽しくできた一年でした。

それもこれもやっぱり、仕事の都合をつけて子供の面倒を見てくれるオットと、最近は「父ちゃんとお留守番いやだー!」と叫びつつも(嫌がり方が全員不幸)玄関まで走ってきてニコニコと手を振って送り出してくれるタローさん4歳半のおかげで一人で外出できていたり、また、そんなこんなで毎回遅刻気味に駆けつけても快く迎えてくれる社会人バンド活動のメンバーの皆のおかげだったりするので、本当に有難い限りです。いやほんとジーマーで。
本当にありがとうございます。
“2018年、年末のご挨拶(ブログの引越に関するオットくんの偉業と感謝を追記)” の続きを読む

妙齢女性の咳風邪で一番深刻なダメージは



ね、もうほんとに。風邪がね、まず治らない。めっきり回復が遅い。それは30代後半から痛感してはいたのです。でもね、40代も半ばにして咳風邪を患って思ったの。何が深刻って、

眉間のシワ!!!

眉間のシワの深みがエグい!!
深刻!!
深く刻まれり!!
“妙齢女性の咳風邪で一番深刻なダメージは” の続きを読む

病理学おたくなイギリス人医師による『はたらく細胞』の解説動画が面白いしためになる

なんこれww
イギリス人のお医者さんがアニメ『はたらく細胞』を見ながらちょいちょい解説をしてくれている動画です。これが滅法楽しい。
すっごい嬉々として細胞たちの働きについてめっさ楽しそうに詳しく解説。
英語もわかって免疫学、病理学にも詳しい、という人が見たらもっとずっと面白いんじゃないかな?(ニッチだ)

【動画】自らを“病理学おたく”と言ってはばからないイギリスの医師による『はたらく細胞』の感想が面白いしためになると話題に – Togetter

YouTubeはこちら。
英語音声の日本語字幕なのでながら見には向かないですが楽しいのでどっちにしろながら見できません。ぜひどうぞ。


すっごい嬉々としてる。超楽しそう。
こういう人たちが医学を追求し、医療を進歩させてくれているのだなあ。
“病理学おたくなイギリス人医師による『はたらく細胞』の解説動画が面白いしためになる” の続きを読む

NHK『みんなで筋肉体操』武田真治と一緒に筋トレ!合言葉は「筋肉は裏切らない」「Let’s筋肉」NHK広報アカも困惑

ええ、武田真治さん好きだったんです。美しいお顔。そして妖しい雰囲気。
ブレイクのきっかけとなった深夜ドラマ『NIGHT HEAD』なんてね、トヨエツと超能力兄弟っていうファビュラスなシチュエーションで滋味しかなくてね。頭が痛いよ兄さん。
久しぶりにお顔を拝見したと思ったら、き筋肉!?

とりあえず昨日から4日間連続で、NHK23:50より5分間の放送です。
あと3回ありますのでどうぞ録画しておいてください。深夜アニメとか撮ってる人は気をつけてね、特に2355撮ってる人。数秒かぶると悲しいからちゃんとチャンネル分けてね。

武田真治と一緒に筋トレ!合言葉は「筋肉は裏切らない」『みんなで筋肉体操』8・27から放送 | GetNavi web ゲットナビ

「みんなで筋肉体操」NHK広報アカも困惑気味… 武田真治さんと弁護士、庭師らが“Let’s筋肉”


思わずいつもの友人C美に速報を打ったら(た武田真治がマッチョになってるよ!?)

C美「あ、ご存知なかった?他にもTMレボリューション西川くんとかアルフィーの高見沢さんとかもそうよ?」

そ、えええ!?レボレボも!?タカミーも!?
いや武田真治だけで驚いてるのにもはやどこにポイントを置いて驚けばいいの!?
“NHK『みんなで筋肉体操』武田真治と一緒に筋トレ!合言葉は「筋肉は裏切らない」「Let’s筋肉」NHK広報アカも困惑” の続きを読む

漫画『はたらく細胞』熱中症の回が特別無料公開、熱中症に頭痛薬はNGかも、水分塩分だけでなく休息が一番重要

『はたらく細胞』アニメ、楽しく見ております!
この異常な暑さのなか、『熱中症』のエピソードを無料公開してくれています。素晴らしい!
2巻の時点でこんなお話が描かれていたのですね。

漫画『はたらく細胞』、熱中症の解説エピソードが特別無料公開 奮闘する白血球さんたちから対策を学ぼう – ねとらぼ


一部リンク切れになっていたりなど、ちょっとリンクが辿りにくかったので抜き出してみます。ここから試し読みページに飛べるかな?

『はたらく細胞 第6話 熱中症』試し読み|講談社コミックプラス

身体の中の細胞たちが、異常事態のなか必死に奮闘してくれています…。元ツイートへのリプライに、「自分一人の身体じゃないんだな、ちゃんと大事にしようと思えました」みたいなコメントがあふれています。優しい世界。

ねとらぼの関連記事で、こんな気になるものも見かけました。

熱中症から来る頭痛に頭痛薬は危険 血管を収縮させて腎臓にダメージ – ねとらぼ

じ腎臓にダメージ!?
“漫画『はたらく細胞』熱中症の回が特別無料公開、熱中症に頭痛薬はNGかも、水分塩分だけでなく休息が一番重要” の続きを読む

「つかれた・ねむい」はSOSのサイン、子供の熱中症体験マンガが超ためになる



すごいことになってますね…昨日はとうとう都心でも気温が40度に迫ったそうで。これまでなら熊谷とか多治見とか、関東の一部ではマークすることがあってもこんなに全体が異常に暑いってなかったのでは。

昨日の夜、iPhoneで天気予報を見たら

「最高気温 35度 (前日比ー3)」

とあって、へえ涼しいんだ、今日より3度も低いし。
と思ってしまいました。間違ってる。

痛いニュース(ノ∀`) : 【気象庁・緊急会見】「命に危険があるような暑さで災害と認識している」 今後1週間も雨が降らない見通し

7月いっぱい続くとか、今後二週間は続くとか色々言われてますね…皆さま本当に熱中症、熱射病にはくれぐれもお気をつけて。
私も去年幼稚園の遠足後に頭痛と異様な倦怠感に悩まされたのですが、あとで思えばあれ熱中症だったなあと。お茶は飲んでいたのですが塩分が足りなかった。こういう時は経口補水液ですね。それから塩タブレットとか、梅干しグミとかもあるし。

先日、豊田市の小学一年生の男の子が校外学習で熱射病になって亡くなってしまうという痛ましい事故がありました。それを受けて描かれた漫画がとてもわかりやすかったので、こちらでもご紹介します。
“「つかれた・ねむい」はSOSのサイン、子供の熱中症体験マンガが超ためになる” の続きを読む

[真面目に] ドラマ『隣の家族は青く見える』、体外受精1回目にトライする回に号泣。そしてあんなお姑さんになりたい。

もうあの~、わかりすぎる!!色々とわかりすぎる!!
ていうか他の家族、近くに住んでる他の女性たちみんな、かたや毒親に育てられて自分に自信が持てない女性(虚栄心の裏にそんな事情があったとは!)、かたやおなじく毒親の元で育って母親になる自信が持てず子供を持たないと決めた女性(こういう人にこそ産んで欲しいなあ)、そして欲しいと願ってもなかなか授からず不妊治療に通ってる女性…。女の博覧会ですね。ドラマの中では、異なる環境の女たちが少しずつわかり合って距離が縮まっていきそうな流れになっていて、ちょっとほっとしたり。現実もそうであってほしいな。

体外受精に向けてホルモン剤を自己注射とか、私もやったな~。
以下、そんなかんじの不妊治療思い出話とドラマの感想。 “[真面目に] ドラマ『隣の家族は青く見える』、体外受精1回目にトライする回に号泣。そしてあんなお姑さんになりたい。” の続きを読む