新井英樹『宮本から君へ』実写ドラマ化!テレ東ドラマ25!脚本監督 真利子哲也!宮本=池松壮亮!靖子さん=蒼井優!!

ファッ!!??

遅ればせながら春アニメの録画設定をたらたらとやっていて、もう2話からになっちゃったな〜やれやれ、あ、そうだドラマも一応見ておこう、とか思っていたら!
うちの矢沢(HDDレコーダー)の画面に釘付け!





マジでファッ!!??って声出た!
そして画面を写メってオットに送った!!

『宮本』、ドラマ化ーーーー!!!!



ドラマ25 宮本から君へ:テレビ東京


オットとの間で冗談でよく話題にのぼったものだが!!まさかの現実に実現!!

しかも真利子哲也監督って……『ディストラクションベイビーズ』の監督さんやないですかーーーー!!!!
まるであの『ザ・ワールド・イズ・マイン』を実写化したかのようだった!柳楽優弥くんが鬼神モンちゃんそのままだった!原作者新井様をして『トシモンマリアだ』と言わしめた!

期待しかない!!!!

監督について。
最新情報|ドラマ25 宮本から君へ:テレビ東京

キャスト。
キャスト|ドラマ25 宮本から君へ:テレビ東京

コミックナタリーのイベントレポート。
【イベントレポート】「“宮本から池松へ”、人間性や器を問われた」池松壮亮がドラマ撮影振り返る – コミックナタリー

以下、こちらのリンク先をもとに、1話を見逃しているあひるちゃんが興奮気味にしゃべります!
ちょっと原作ネタバレ気味に思ったことダダ漏れにしゃべるのでご注意!! “新井英樹『宮本から君へ』実写ドラマ化!テレ東ドラマ25!脚本監督 真利子哲也!宮本=池松壮亮!靖子さん=蒼井優!!” の続きを読む

『3月のライオン』の宗谷名人がヨルダちゃんみたいだったり綾波みたいだったり江藤アキラみたいだったり

『3月のライオン』、アニメ2期終わってひとくぎり、話の続き。

そういえば、ついつい原作を読み返していて気づいたんですがね。
原作8巻の、宗谷名人と零くんが台風で足止め食う場面で。アニメでは37話(第2シリーズ15話)あたり。『白い嵐』というタイトルのエピソードです。

宗谷名人が、無言のうちに次々とヒントを指し示してくれて、零くんが次のルートに気づいて切符の払い戻しやらホテルへの行き先やらに気がついていくとこ。
ICOみたいだなって思いました。ICOのヨルダちん。無言でじっとヒントを見つめているあの感じ。そっくり。

ICO - PS3
ソニー・コンピュータエンタテインメント
2011-09-22



って思っただけ。
ICOも本当に素晴らしいゲームだったなあ。うんうん。
(以前書いたネタバレレビューはこちら
→■2008-11-12 ICOで一番震えたところについて

羽海野マンガでは、ハチクロのリカさんが誰かからエヴァの綾波だと言われていたけど、やっぱ今回の綾波枠は宗谷名人なんでしょうねきっと。別に綾波枠なくてもいんだけど。

綾波枠といえば、渡辺多恵子さんの『ファミリー』愛蔵版にね、庵野秀明監督が解説を寄せていらして。
その中で同じく渡辺多恵子さんの貧乏アイドル五つ子漫画『はじめちゃんが一番』の謎めいたキャラ、江藤亮(アキラ)。「あのキャラがいなければ綾波は生まれなかった」と言っておられたこともあったのです。そう言われると、江藤アキラと宗谷名人の共通点もあるなあ。あるある。アキラくんの方がだいぶ人間臭いですけどね。
うーん繋がってらどマンガやアニメのキャラクターたち。

なんてことをつらつら思いました。
『ファミリー』も『はじめちゃんが一番』も大好きだったなあ。これについてはまた別に。




以下、『3月のライオン』amazonのブルーレイと原作本のジャケットを大きな画像でどばっと!つい貼りたくて!!




まだまだ続くよ!
“『3月のライオン』の宗谷名人がヨルダちゃんみたいだったり綾波みたいだったり江藤アキラみたいだったり” の続きを読む

アニメ『3月のライオン』が本当に素敵だったなあ、三期はいつだろう!?妻子捨男(仮名)の声優さんは誰だろう!?

3月のライオン 6(完全生産限定版) [Blu-ray]
河西健吾
アニプレックス
2018-04-25




いやもう本当に。何度でも言うけど(もうやめて!)寄生獣もこうだったらよかったのにと思わずにいられない素晴らしさで(やめてって言ったのに!!えぐえぐ)。
原作そのまんま。そのまんっっま。素晴らしすぎる!

それもね、いかにもシャフトらしい謎の見返りや、謎の時計だの鍋だのの事物をフィーチャーすることで絶妙に尺の調整をしていてね、かつポップさも出ていてね、すごいな〜と。
何よりあの、羽海野チカさんの描き込みすぎな、情報量てんこ盛りな小ネタやツッコミゼリフの数々をほぼそのまんま音つけたところが、音と書き文字とセットで畳み掛けてきたあたりがもう、あんなやり方ありなのかと。すごいなほんと。この時代だから許される、そしてシャフトだから可能だった手法だろうなと。この深夜アニメ全盛期…なのか?とにかく飽和とっくに超えてて梅雨時の東京の湿度のじっとりぬめぬめ感を彷彿とさせる現在の深夜アニメ。雨後の筍のように。それだけに足も早そうっていうか作られすぎでちゃんと見れてないうちにどんどん流れてっちゃって印象に残らないものも多かったりするんですが、とにかく大量に生産はされていて、見ている人もそれなりにきっと多くて、視聴者側にアニメの素養が大体出来てきているところにですね(そんな偉そうなものなのか?)、だからこそのあの詰め込みですよね。あれが許されるのはシャフトだけだ。そしてシャフト演出を受け入れてむしろ喜ぶのも今の時代だからこそな気がする。言ってもゆるいですからね?『化物語』『絶望先生』も一時停止でコマ送りしないと絶対読み切れないくらいのテキスト詰め込みまくってたもん。そのへんはきっとNHKだから遠慮してましたよねシャフトさんも。NHKだし原作の絵柄的にも雰囲気的にも一般受けを見込んで、お手柔らかにしてくださってましたよね。そういう一般ファンを置いてけぼりにしない程度に。
でも確実に、普通のアニメとはなんか違うみっしり感やスピード感、だけではない緩急もしっかりあってですね。
その辺のバランスも本当に絶妙で。間が。ま。間がね、絶妙なんですよねえ。あっそのセリフはあとコンマ1秒ためてほしかった!みたいな惜しさがほぼない。大体どこも、原作読んでてうわあ…と思って手や目が止まってしまう場面ではかっちり止めてくれるんですよね、画を。ほんとすごかった。

二期の最終回近くでは、『もうひとつの家』が素晴らしかったですね!もう島本須美さん!!全部持ってった!!
原作知ってる側としては、島本須美さんがしゃべりはじめた瞬間にガッツポーズ!!
“アニメ『3月のライオン』が本当に素敵だったなあ、三期はいつだろう!?妻子捨男(仮名)の声優さんは誰だろう!?” の続きを読む

2018春アニメ『宇宙戦艦ティラミス』が短くてくだらなくて明夫だった

録画データが10分だけでね?
ん?と思いながら再生したらやたら力の入った作画のOPで、えっ録画ミス?と思ったら違いました。やたら力の入った作画のネタアニメでした。しかもGONZO。

ゴンゾかよ!と思いながら見ていたら、ナレーションがアキオ(大塚明夫さんです。大好きです)で。
どんだけ力入ってんだよと。
小ネタにいちいちフフッてなって、最近ほんとアニメ多すぎるからね、30分やられてもそれが週に何十本とあると長くてしんどいのでいちいち見てられないし、かといってちょっと前に流行ってた(今もあるのか?)5分アニメだと短すぎて乗り切れないっていうか、だから10分くらいってちょうどいいかもね。

と思いながらエンディングまで見ていてだしぬけに、

GONZOさん何やってんだよ!!
そんな暇あるなら寄生獣作ってくれよ!!!

と一人キレました。
2回目以降も見ます。

TVアニメ『宇宙戦艦ティラミス』公式サイト

原作は漫画なのですね。現在5巻まで出てるっぽい。Kindle版もある。


TVアニメ「宇宙戦艦ティラミス」主題歌 Breakthrough/DURANDAL
スバル・イチノセ(CV:石川界人)
日本コロムビア
2018-05-23


うちの子とポプテピ

昨日は急用で私一人外出し、オットくんとうちの子タロー4歳でお留守番でした(タローさんの父ちゃんキライ問題は、私がいなければ発動しないので父子二人の時は平和です)。
そして今日日曜日はオットくんが朝から仕事なのですれ違い生活。
タローと二人で遅い朝ごはんを食べていましたら、おもむろに、

TR「ぽぷ、てぴ、ぴっくってさ、
(・ω・)」

ファッ?

TR「きんぐれこーど、って言ってたよ。何?(・ω・)」

キングレコードね!
えー、音楽を作ったりする会社ですかね…
てかオットくん!?何見せてんだァ!?

TR「なんかね、途中で声が変わってね(・ω・)」

そうらしいねえ!!母ちゃんまだ2話しか見てないからよう知らんのだけど、AパートとBパートで声優さんが違うのは毎回の仕様らしいね!?

TR「ちょっとこわかったんだー
(´・ω・)」

そうか。それはすまんかったね。いいよ見なくて。むしろ見ないで。オットも余計なもの見せないでください。4歳頃って人生で一番吸収率が高いとか言われているうちの子の脳細胞に無駄なものを吸収させないで!
今日はエイプリルフールですが残念ながらネタではありません。実録でございます。




アニメ『3月のライオン』31日(土)の最終回は2話連続放送なのでご注意

ご注意!でございますよ!こんどの土曜でございます!
日本の時空の歪んだアニメ時間ではなく普通に土曜です。土曜の夜ね。
アニメの時間表記ではなぜかここ数年、土曜深夜01時のことを「金曜26時」とか書くからわかりづらいのよ!!そのうちトルネなんかのHDDレコーダーもあれにならってそういう表記になっちゃったらどうしよう。まあそれならいっそ混乱しないけど。深夜帯なんてアニメかマツコの知らない世界くらいしか見てないから。

最終回までの放送予定のお知らせ – ニュース | TVアニメ「3月のライオン」公式サイト

第21話 3月31日(土)23:00
第22話<終> 3月31日(土)23:25

31日(土)は、2話連続の放送となりますのでご注意ください。最終話をお見逃しなく!

今見たら、うちの矢沢(ソニーのHDDレコーダー)の自動録画設定では、ちゃんと「23:00ー23:50」になっていました。でもたまにずれますよね、自動で毎週録画設定にしておいても、放送枠がずれるとついていけてないこともある。
トルネの方も確認したらちゃんと二話分になってました。よかった。
ってうわあ!17話が最後の1分切れてるのを発見!放送枠が5分ずれてダーリンインザフランキスが食い込んでた!最後の1分…エンドカードが!!二期17話は39話…伊藤悠さん。あああよりによってタスキの、あの美しいタスキの絵が!!うわあん!!

それはいいとして(いくないけど)。
今期も本当に素晴らしかったなあ。シャフトがここまでやってくれるとは(なぜ偉そうなのか)
寄生獣も作ってくれたらいいんじゃないのもう!?いっそミギーを神谷浩史で(なぜ新一の方じゃないのか)


3月のライオン 5(完全生産限定版) [Blu-ray]
河西健吾
アニプレックス
2018-01-24



「ヴィンランド・サガ」TVアニメ化、制作は「進撃の巨人」「甲鉄城のカバネリ」のWIT STUDIO

「ヴィンランド・サガ」WIT STUDIO制作でTVアニメ化、幸村誠も歓喜(コメントあり / 動画あり) – コミックナタリー

「進撃の巨人」「甲鉄城のカバネリ」のWIT STUDIOですって!
わ〜〜、いいな、そしたら寄生獣みたいなことにはならなそうですよね。いいないいな〜〜。何度でも言うよ?この恨み晴らさでおくべきか。晴れないけどね?言っても言っても言っても。あひるちゃんはね、良いことも悪いこともぎゅっと抱きしめて離さないの(いい話っぽく言ってみた)

しかし『ヴィンランド・サガ』といい井上雄彦『バガボンド』といい、主人公、あるいは作者が人生について葛藤煩悶しはじめると畑を耕しはじめるのはなぜなのか。アニメでも畑編やるのかな、『ナディア』の島編みたいな。私も畑耕したら寄生獣の恨みを忘れることができないし。葛藤も煩悶もしてないから。全部俺のもんだ、孤独も苦痛も、不安も後悔も(ここでハチマキの厨二名ゼリフか)。

原作者幸村誠さんも楽しみにしてらっしゃるようで微笑ましいですが、あれかな〜、『プラネテス』アニメが原作の荒削りな原石の輝きを損なうことなく、整えながら見事に磨き上げた素晴らしい作品だったので、アニメ化に対する不安や絶望が少ないのかもしれないですね。愛情深く育てられた子はおおらかで幸せに満ち溢れ、他者にもそれを自然と分け与えることができるという(大げさよ?)。寄生獣はね、もうね……血でべっとりしてる!!(大げさじゃないよ足りないよ?)

カバネリもなかなか面白かったし、整った絵で話も勢いがあるまま短く駆け抜けた潔さといい好きでした。珍しい和物ゾンビだしね。
アニメ『ヴィンランド・サガ』、楽しみに待ちます!




プラネテス Blu-ray Box 5.1ch Surround Edition
田中一成
バンダイビジュアル
2009-09-25



TVアニメ「進撃の巨人」Season1 Blu-ray BOX
梶裕貴
ポニーキャニオン
2017-03-15


ハリウッド版攻殻機動隊「ゴースト・イン・ザ・シェル」を見た

ゴースト・イン・ザ・シェル (字幕版)
スカーレット ヨハンソン
2017-06-23


年末の話ですが、さっきのハリウッド『銃夢』のついでに蔵出し。
オットが借りてきていておもむろに再生を始めたのでそのまま見ました。以下、思ったことを書く。

スカーレットヨハンソンは思ったより少佐だった。
でもそれは田中敦子がいい仕事してたおかげかも。

あ、もちろん日本語吹き替え版で見たんですけどね?時間がないので字幕版はノータッチ。
自分にとって攻殻は「笑い男」シリーズなので、あのビシッと揺るぎない少佐のイメージからすると、スカーレット少佐の表情はわりと思春期のように揺れ惑っていた(ストーリー上もそういう設定でしたし)。

で、そこに、田中敦子さんがいつもの少佐らしいクールな声の中に、スカーレットの演技にあわせた不安げな要素を実に絶妙な塩梅で織り込んでいたので(ソムリエか)、スカーレットの見た目と攻殻の「少佐」というキャラクターのイメージを違和感なく繋げてくれました。あれですよね、義体(スカーレット)とゴースト(「少佐」というキャラクター)がしっくりきてた感。いや田中敦子さんいい仕事してらした。歴代攻殻映像作品の中でもかなりの出来栄えではないかと(ボジョレーヌーヴォーか)。

そこにはおそらく、白人女優に決まったことで批判があったりしましたが、日本の作品で日本人という設定ではあるけれどぶっちゃけアニメで超美形に描いてあるから生身の美形の白人女優さんがやってて人種差別的な是非はともかく少なくとも見た目は違和感少ないよね、平均的に平坦な顔立ちのアジア女性が演じるよりは、というのもあったのかなとか。柴咲コウとかだったら違和感少なかったかな。でも声は田中敦子さんにやってほしい。たけしも吹き変えれば良かったのに。

で、バトーです。
バトーさんには最後まで違和感ありまくりでした。声が浮いてる。アキオの重厚感を全然受け止めきれていない感がいなめない俳優さん。ごめんね。でもこの人からこの声は出ないよね。

OT「セガールなら違和感なかったのか」

セガール!!
ほんとだね!セガールがいるじゃないか。てかなんでセガールじゃないの?
そこからバトーさんがなぜセガールじゃないのかが見ている間中気になって仕方がなかった。隣のオットに「なんでセガールじゃないの?」って4回くらい聞いた。誰か視界ハックしてそこだけセガールにして欲しかった。でもセガールだとフンフンフンで終わっちゃうから物語にならないか。少佐いらないか。

まだ続く。 “ハリウッド版攻殻機動隊「ゴースト・イン・ザ・シェル」を見た” の続きを読む

ハリウッド版『銃夢』ようやく予告編が公開されるも主人公の目が巨大すぎて不気味

えええ…

キモ。
キンモー。

OT「( ´_ゝ`)」

検索してみたら、「巨大な目は漫画文化への敬意」ってタイトル見て、

OT「プフッ( ´_ゝ`)」

プフッてなった。オットプフッてなった。

実写「銃夢」巨大な目は漫画文化への敬意 ハリウッド版監督語る – シネマトゥデイ

ローサ・サラザール演じるアリタの目が、アニメ風の巨大なものであったことから、一部のファンから違和感を訴える声が上がった。

 この大きな目についてロドリゲス監督は、「ジム(キャメロン監督)が意図したことだ、彼は、僕らが慣れ親しんできた漫画の目を、写実的に見せたいと考えていたんだ」と説明。また、「僕らとしても、漫画の伝統を尊重し、普通の人間の隣に彼女が立っている姿を見たかった」と原作、さらに日本の漫画文化へのリスペクがあったことを明かした。

 さらにロドリゲス監督は「彼女がなぜああなったのか、それは映画を観てもらえればわかる」と説明。「もし、瞳を魂の窓ととらえるなら、僕らには、とても大きな窓があるってことになる。みんなも、そこに多くのものを見ることになるだろう。特にエモーショナルな場面では、神秘的で印象的なものになる。きっと魅了されることになるよ!」と自信をのぞかせている。

うむ。この手の制作側のドヤ顔って大抵残念な結果に終わりがちですが…ファイナルファンタジーのフルCGアニメを思い出したよ…(後述)
しかし手の造形とかはいいなあ。最後のザパンとの取っ組み合いは動きがいかにもCGぽくてぎこちないけどアクション全部この調子なのか!?重さを感じないぞ!?

さあ…『銃夢』はどうなのか!『寄生獣』で傷ついたあひるちゃんの心を、「芽が……」みたいな感じで再生してくれるのか!?イドがね、ガリィにね、プレゼントしたね!花言葉は、優しい思い出……
って感じに!希望を持たせてくれるのか!?
それともハチマキみたいに「絶望も希望も、全部俺のもんだァ!!」って絶叫することになンのか!?
(のちに原作あたってみたら「孤独も苦痛も、不安も後悔も」でした。ハチマキの独白ね。原作では絞り出すようなぼそぼそしゃべりで、アニメでは絶叫でした。どちらもよし)

あと、『シン・シティ』の監督なんですね、ロドリゲス。あれは『銃夢』より『灰者』に近い、モノクロのダークな世界観だったな。あのまんまいってくれるならちょっと期待できるかも。でもシン・シティだいぶ忘れてるから今度見直すか。

『灰者』の方は一言一句の勢いで覚えてます。大好きだった。短編10本挙げろって言われたら入れる。

灰者 (イブニングコミックス)
木城ゆきと
講談社
2014-07-25



おお、Kindle版ある。汝、この世にて生くるべし!!
もうさ、これをネットフリックスとかで完全再現したらいんじゃね?
シャフト向いてるよシャフト!影絵みたいな絵だし!がんばって!!

以下、リンク集など。 “ハリウッド版『銃夢』ようやく予告編が公開されるも主人公の目が巨大すぎて不気味” の続きを読む

アニメ『3月のライオン』焼け野が原の回を見ていて、またアニメ『寄生獣』を嘆きつつ『BANANA FISH』のことも嘆いておく


柳原棋匠のね、あの原作屈指の名場面、たすき。そこにつながる前振り的な、「重てえなぁ」のつぶやきと同じ発音で、「いいなぁ」って言いましたよね。隣のオットが「ファッ!?」って言いましたよね。
寄生獣はどーおしてこーおじゃなーかったのかなーあってさーあー?
デジャブ?あひるちゃんのぶつぶつ語りを聞かされるオットくんの受難デジャブ?

だってさあ!
もう、原作の漫画読んでた時に思い浮かんだ動きや声や間(ま)が、そのまんま再現されてんだもん!!
こないだオット弟くんとさ、そういえばバナナフィッシュのアニメが酷いことになりそうだねって話したのよ。

OT「そうなん!?」

うんまあ。「ファッションセンスが古いから時代設定を80年代から現代に変えまーす」とか言ってて、酷いことになりそうだねって。

参考リンク。ベトナム戦争なしにBANANA FISHが成り立つのか、という考察。すごく面白かったです。

「BANANA FISH」アニメ化製作発表で感じたこと 日々のつぶやき

一応公式サイトと予告編も。
TVアニメ「BANANA FISH」公式サイト

ノイタミナなんだよね~…そんなに酷いことにはならないと思いたいけども。
アッシュのキャラデザはまあまあ、原作後半に近くて良いんじゃないか。

OT「原作最初の方だとダメだろ」

大友克洋そっくりの無骨なな。まああれも味だったと思うけど。

で、弟くんはさ、まあ、大抵原作より酷いのが普通でしょ的な、クールな感じなわけよ!

OT「『3月のライオン』とかちゃんとしてるんじゃないの?あと『プラネテス』とか」

まあね。ちゃんとむしろ原作の魅力を増大させてるのあるよね。でもまあそういうのが稀有なのは確かだよね。あと『蟲師』とか、『夏目友人帳』も良かったんじゃないかな。あとは『夏目』の緑川ゆきの短編『蛍火の杜で』は素晴らしかったね。
そういう稀有な方にさあ!『寄生獣』には入って欲しかったわけよ!!

以下、アニメ寄生獣のどこがダメだったかまた説明するよ!?(また!?まだ!?) “アニメ『3月のライオン』焼け野が原の回を見ていて、またアニメ『寄生獣』を嘆きつつ『BANANA FISH』のことも嘆いておく” の続きを読む