あとで書こうと思ってたのですが。昨夜はすき焼きでした。当然の展開として、今日のお昼はすき焼きうどんです。(すき焼きの残りでうどん煮たもの。に野菜をしこたま足す。肉はないけどお肉のかほり)。
さて。
食卓の片づけをしていてふと。
←オットくんの器。
ちょ!?
ご飯を炊いてる火を絞りすぎて、【追記あり】
いつのまにか消えてたー!
ギャーどうしよう。何分経ってるの!?(ル・クルーゼで玄米を炊く時は20~25分弱火で加熱します)
大根 青い かび
お正月マジックでうっかり買わされてしまった1本450円の大根(まだ言ってる)(いや確かに煮てもしゃっきりしてて美味しいんですけどね?)が、
青い。
真ん中が薄黒青い。
大丈夫か?これ大丈夫なのか?
というわけで大根 青い かびで検索してみる。
2009年のおせちはあちこちに運ばれました
おせち仕込みメモ2008→2009
りんごのポムポムつくったよ
主婦のスリル
お料理レシピにはちょっとした華もほしいかも
先ほどの記事「理系的お料理レシピ」はコメント欄によると女性にも好評のようす。しかも栄養科ではあのようにレシピをフローチャート化したものをレポートとして提出していたとか!やはり理にかなっているのですね、なるほど。
さてリンク元のリンク元。こちらも面白いグラフになっています。
■理系のための料理術 "Cooking For Engineer" – BluePillの別宅
理系的お料理レシピ
おーー。これは見慣れないレシピの書き方。
■ Cooking For Engineerで思い出した – NextReality(ネタ元:[4k]は眠い)
【はるかむかし、学生のころトム・デマルコの構造化分析を習った瞬間にやってみたのが料理レシピのDFD(Data Flow Diagram)化。】
引用元では「理系でなくても一発でわかると思う」と書かれています。確かに見慣れないがわかりやすい。
オットくんいかがですか。理系なひと。