(※ 写真はイメージです)
じゅうぶん吸水させたお米の前に立ち、
さてご飯を炊きましょう、と思いましたら。
鍋のふたを洗っていなかったのです。(注:炊飯はいつもガス)
そこで私は、
ふたを洗うほんの少しの間とはいえ、
お料理レシピにはちょっとした華もほしいかも
先ほどの記事「理系的お料理レシピ」はコメント欄によると女性にも好評のようす。しかも栄養科ではあのようにレシピをフローチャート化したものをレポートとして提出していたとか!やはり理にかなっているのですね、なるほど。
さてリンク元のリンク元。こちらも面白いグラフになっています。
■理系のための料理術 "Cooking For Engineer" – BluePillの別宅
理系的お料理レシピ
おーー。これは見慣れないレシピの書き方。
■ Cooking For Engineerで思い出した – NextReality(ネタ元:[4k]は眠い)
【はるかむかし、学生のころトム・デマルコの構造化分析を習った瞬間にやってみたのが料理レシピのDFD(Data Flow Diagram)化。】
引用元では「理系でなくても一発でわかると思う」と書かれています。確かに見慣れないがわかりやすい。
オットくんいかがですか。理系なひと。
ご飯の水加減、シャトルシェフ
キャベツとプチトマトのポトフ
風邪にカリウム
風邪の時にはたくさん汗をかいてカリウム不足になりがちだからちゅうい、と以前コメント欄で教えてもらったことがあったので、今回調べてみました。
■カリウムの多い食品とカリウムの含有量一覧表
ううむ、好きなものの中ではアボカドが多いみたい。
風邪による思考停止により
大量にカレーを作ってしまいました。。
いや、えーと。
・野菜も肉もたっぷりとれる
・切って煮るだけ
・ご飯もしっかり食べられる
栄養つくかと。。
なんか間違ってる気がしますが。。
小川軒レイズンウィッチ
生協ふたまたの終焉
コープとうきょうと東都生協、2つの生協の間で1ヶ月ほど揺れ動いてみて、結果。
東都生協に絞ることに決めました。
ジェラートを作ってみた:後編、美味しくできたよ!
前回のデータをロードしますか?
てんかとう を てにいれた!
お菓子材料の店クオカ – 転化糖100g
とくのうぎゅうにゅう も てにいれた!