よつばと!2014カレンダー、予約受付中!



うっかりしてたらもう予約が始まってました!よつばと2014年カレンダー。予約締め切りは9/19(木)だそうです。2013年版と同じく、来年も外国風景なのかな?
先日ちょっと時間ができたので、渋谷パルコのよつばとダンボー展に行ってみてそこにチラシが置かれていて気づきました、カレンダー予約。

“よつばと!2014カレンダー、予約受付中!” の続きを読む

梅酢の作り方についてあれこれ調べてみたメモ [2013梅仕事]

梅の漬け込み話の続きです。
今年の計画のメインは日本酒梅酒で、日本酒一升瓶を買ってあるので 1.8Lの液体につき梅1kg。さらに
黒糖ラム梅酒も漬けてみようとラム酒(750ml)と黒糖も買ってきたのですが、これだと梅は450gくらい?1kg単位で買ってくるとして残りの550gをどうしよう。
と考えていて、梅酢にしようかな?と思いつきまして。
検索してみたらほとんど梅酒と同じ作り方で良いみたい。お酒をお酢に変えるだけ。あ、でもお酢の場合はリカーの半量(梅と同量)、1/4(梅の半量)っていうレシピもあるなあ。ほうほうふむふむ。
とりあえずりんご酢で作ったら美味しそうだし梅酢向きらしいし、さっそくりんご酢を入手してきました。

“梅酢の作り方についてあれこれ調べてみたメモ [2013梅仕事]” の続きを読む

南高梅の出荷始まる、出荷のピークは6月6日~15日頃の見込み [2013梅仕事]

6月になりましたね。東京は先月末に早めの梅雨入りをしたものの、まだ本格的に雨は始まっていない雰囲気で爽やかな良いお天気が続いていますが皆さまいかがお過ごして。
さて今年は数年振りに梅酒を漬けたいので気になっている梅の出荷時期。そろそろ出荷が始まったようです!
こちらは5/29のニュース。
南高梅の出荷始まる 価格は平年並み – AGARA紀伊民報


和歌山県のJA紀南管内で、特産の南高梅の出荷が始まった。選果場には農家が収穫した梅が大量に運び込まれ、階級別に選別、箱詰めして市場出荷している。
 JAによると、今年の作柄は低地の早場は平年並みで、山間部など遅場はよくなっているという。関東方面での市場初売りは28日で、価格は秀品で中心階級のLサイズが1キロ当たり500円、2L~3Lが550~600円だった。出足の価格としては平年並みという。出荷のピークは「梅の日」の6月6日ごろから15日ごろになるとみられる。
 同JAは今シーズン、南高梅3500トンの市場出荷を計画している。先に出荷が始まっている小梅は300トン、古城梅は400トンを見込んでいる。
(2013年05月29日更新)

ふむふむ、って1kg500円!?安!!これ卸値じゃなくて!?

“南高梅の出荷始まる、出荷のピークは6月6日~15日頃の見込み [2013梅仕事]” の続きを読む

ホウ酸ダンゴ設置完了メモ(ケースG予防線)

5月下旬の吉日、うららかな陽気の良き週末にわがやのゴギキャップ設置し直し作業が完了いたましたメモ( `・д・)>。オット弟くんのおかげで前回の対G接近遭遇(昨年8月)から半年以上経っていることを思い出した。ありがとう。
今までは古いのもそのまんまにしちゃってたけど、今回は奥の方までトングで手を伸ばして回収しておきました。
OT「かじられてた?」
見てないよ怖いじゃないか減ってたら!!
OT「オットくんがかじってころんとしんでたり」
ころんとひっくりかやってんのか!てかかじんないで!小動物か!

“ホウ酸ダンゴ設置完了メモ(ケースG予防線)” の続きを読む

オットくんと生乾きの洗濯物 リターンズ

あっまた昨夜洗濯したばっかのもの着ようとして!それ乾いてる?
OT「乾いてる!乾いてる!(逃走)」
あっ逃げた!?
ジーンズ持って小走りに逃げました。とっつかまえたらやっぱ乾いてないじゃん!!風邪引くよこんなん着て外出たら。
OT「(´;ω;`)つ(引張)」
離せよ。泣くなよ。もーじゃー乾燥機かけてやんから。
そしてごうんごうんと乾燥機が回る音を背景にパンいちで身支度の続きを整えるある日のオットくんであった。どうして湿ったものを着たがるんだ。
前のネタ。
May 12, 2011 オットくんと生乾きの洗濯物
April 09, 2013 衣類乾燥機を買って、生乾きの臭いから解放されました
テレビ東京系アニメーション「ケロロ軍曹」presents「ペコポン侵略ソング、大集合であります!」テレビ東京系アニメーション「ケロロ軍曹」presents「ペコポン侵略ソング、大集合であります!」 [CD]
アーティスト:ケロロ小隊
出版:flying DOG
(2009-06-24)

衣類乾燥機を買って、生乾きの臭いから解放されました

そういえば、2010年の5月末に検討していた衣類乾燥機、その後すぐ購入、3年ほど使ってみたのでその後の洗濯事情などをメモ。

DSCF4301

ちょっとなんというか、目玉のおやじとかミギー的なものを彷彿とさせるフォルム。広末が入ってそう。

衣類乾燥機、買って良かったです。生乾きの腐臭からはほぼ解放されましたし、花粉の季節や天候に左右されることもない。電気代も明細が届くまで冷や冷やでしたが、特に極端に上がったりはしていなくてほっとしています。

“衣類乾燥機を買って、生乾きの臭いから解放されました” の続きを読む