耳といえば『羊』だよね。
![]() |
羊をめぐる冒険〈上〉 (講談社文庫) 村上 春樹 講談社 2004-11 by G-Tools |
ものすごく魅力的な耳を持った女の子が出てくるんだよね。
*アニメやマンガ、子育て、ゲームや雑貨、日々のこと*
先ほど書いた、リアル脱出ゲーム「廃校の教室からの脱出」に参加してきたよのつづきです。
検索してみたら、他の参加者のかたのblogを発見。
さっきの記事に追記すると長すぎて見づらいので、別にリンク集を作ります。
■[r] 特集: リアル脱出ゲーム「廃校の教室からの脱出」
超面白かったです!
ネットで流行った「脱出ゲー」というものを、リアルでやってみよう!というイベントです。知人から教えてもらって、今回初参加。
**村上春樹のエルサレム賞スピーチメモ4:動画とほぼ全文と思われるスピーチ英文
**その他スピーチメモ:1・2・3
(画像元)
得た情報をほとんど貼り付けるだけのエントリをいくつか書いてから数日を経て、思ったことをちょっと書いておいてみます。
[追記14:06]録音レコーダーから書き起こした全文、というリンクがあったので追記しました。
**村上春樹のエルサレム賞スピーチメモ:1・2・3
**メモ5:割れる卵、タフであるということ
うお!
動画!
それから、ひとつ前に載せたものよりもさらに要素の多い、というか口語体のまさにスピーチ原文という感じのものを見つけたので貼っておきます。今までのものが(日本語訳されたものでなく、元となった英文がすでに)いかに意訳され、省略されていたかがわかります。
■Always on the side of the egg – Haaretz – Israel News
[追記11:43]上のリンクを知るきっかけとなったリンク元と日本語訳を追記しました。
[さらに追記 2009/2/20 14:20]録音レコーダーから書き起こした講演全文、というリンクを追記しました。
三度コピペで失礼いたします[あとで補足]。
[さらに追記]春樹氏自身が語っている動画と、口語体でさらに詳しいスピーチ原文を載せました→こちら[追記以上]
エルサレムポストが引用していたハルキ氏のスピーチ(1)・(2)は、日本の新聞社のどこよりも長く詳細ではあったけれど、やはりエルサレム側に不都合のある部分は掲載されていなかったらしい。
というお話です。友人が教えてくれました。
■卵と壁 – Les vacances de Monsieur Keitaro
こちらのリンク元は素晴らしい。ソース毎に色分けし、さらに和訳を載せてくれています。引用する際にも、色分けごと移植します。
各種メディア・ソースの全文コピペ、エルサレムポストによる英文スピーチ(全文ではないかも)を引用・転載した前のエントリはこちら。
その後、[4k]は眠いにリンクが貼られていたwebDICE – TOPICS – に、もう少し詳しい情報が載っていました。
各種メディア・ソースをコピペするだけですがまとめというかメモというか。(英語でのスピーチ原文、と思われるものも引用・転載してあります)
【追記2009/2/17 13:41】もう少し詳しい情報を別記事にupしました。
【追記2009/2/18 06:12】春樹氏が語っている動画と、さらに詳しい口語体のスピーチ英文をupしました。【追記以上】
まずはこういうことがあったらしい。
■webDICE – TOPICS – エルサレム賞受賞の村上春樹氏への公開書簡
以下、一部引用。
【イスラエル最高の文学賞「エルサレム賞」の2009年度の受賞者に作家の村上春樹氏が決まりました。】
【ガザを攻撃し多数の民間人を殺したイスラエルなんかにいくなという声もある。
以下、パレスチナ平和の会のサイトに掲載されている公開書簡】
結果ハルキ氏がどうしたのか、メールで知らせてくれたハルキ好き友人の一人によると、新聞社・記者によってニュアンスが違う、とのこと。なるほど確かにこれは原文で読んでみたいなあ。
というわけで以下ニュース文コピペ(ほぼ更新順)。
ガンバのイタチでつい思い出した、オコジョの話。
オコジョちょーかわいい。邪気のかけらもない。
![]() |
オコジョのすむ谷 (あかね創作えほん 6) 増田 戻樹 あかね書房 1981-11 by G-Tools |