村上春樹のエルサレム賞スピーチメモその4、動画と口語的英文【リンク元、日本語訳追記】

**村上春樹のエルサレム賞スピーチメモ:123
**メモ5:割れる卵、タフであるということ
うお!
動画!

それから、ひとつ前に載せたものよりもさらに要素の多い、というか口語体のまさにスピーチ原文という感じのものを見つけたので貼っておきます。今までのものが(日本語訳されたものでなく、元となった英文がすでに)いかに意訳され、省略されていたかがわかります。
Always on the side of the egg – Haaretz – Israel News
[追記11:43]上のリンクを知るきっかけとなったリンク元と日本語訳を追記しました。
[さらに追記 2009/2/20 14:20]録音レコーダーから書き起こした講演全文、というリンクを追記しました。


基本的に、先ほど引用させて頂いた文章にも書かれていた内容は地の文としていつも引用文に使っている焦げ茶色、今回のリンク先 Israel News に新たに載っていた箇所はあずき色で引用することにします。ちょっと色の差がわかりにくいかもしれませんが、そんなに強調することもないかと思うので。亡くなった春樹氏のお父さまと戦争についての話です。
先ほど載せた文と、内容は重なるけれどニュアンスが違う箇所にも別の色をつけてピックアップしようと思ったのですが、あまりにも多いため、そのまま転載することにします。
そもそも先ほどの記事に追記で書き足そうかとも思ったのですが、やはり細かい言葉づかいがかなり違うため切り貼りすることが出来ず、こういう形にしました。
興味があるかたはぜひ、もう一度頭から読み直してみてください。これが一番話し言葉に近いし、動画で春樹氏自身の肉声も聴いたものだから、一番心に入ってきました。
(以下、引用)
Always on the side of the egg – Haaretz – Israel News
***************************************
I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?
My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies – which is to say, by making up fictions that appear to be true – the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us. This is an important qualification for making up good lies.
Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
So let me tell you the truth. A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.
The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza. The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens – children and old people.
Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me – and especially if they are warning me – “don’t go there,” “don’t do that,” I tend to want to “go there” and “do that.” It’s in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.
This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist’s most important duties, of course.
It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories – stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.
Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.
This is not all, though. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System. The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others – coldly, efficiently, systematically.
I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I fully believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories – stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.
My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.
He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong – and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.
That is all I have to say to you.
I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.
***************************************

(引用、以上)
【追記11:43】動画と上のリンク先を知るきっかけとなった知人の日記が、blogに公開されていたのでリンクを貼らせて頂きます。日本語訳も添えられているので、それも転載させて頂きます。ちべさん、きっかけと素晴らしい日本語訳をありがとうございました!
はんどー隊ブログ: 村上春樹氏のエルサレム賞受賞スピーチ
(以下、日本語訳部分引用)

***************************************
 今日、私はエルサレムに小説家、つまりプロのうそつきとして来ました。
 もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではありません。みんな知っているように政治家もそうです。外交官も軍人もときおり彼らなりの嘘をつきます。車のセールスマンも肉屋も建築家もそうです。でも他の人たちと違うのは、小説家は嘘をついても誰からも非難されないことです。それどころか、大衆や批評家に賞賛されます。なぜでしょうか。
 私の答えは、多分こうです:すなわち、これは巧みな嘘だから ―  つまり、フィクションを作りあげることで、それが真実に見えるから―小説家は真実を新しい場所に移して新しい光を当てるのです。多くの場合、もともとの形で真実を捉えて表現するのは、事実上不可能です。そういうわけで、我々小説家は、ものごとをフィクションの場所におき、フィクションの形にすることで、隠れた場所から真実を誘い出し、尻尾をつかまえようとしているのです。しかしながら、それを達成するためには、まず我々のどこに真実があるのかをはっきりさせなくてはなりません。これがよい嘘を作り上げるための重要な資質です。
 しかし、今日は嘘をつくつもりはありません。私はできるだけ誠実でありたいと思います。私が嘘をつかないと約束するときは一年の中で数日しかありませんが、今日はそのうちのひとつとなります。
 そんなわけで、本当のことを話したいと思います。実はたくさんの人がエルサレム賞を受けにここに来ないようアドバイスをくれました。ある人たちは、もしここに来るようなら私の本の不買運動を検討すると警告さえしてきました。
 その理由は、もちろん、ガザでひどい戦闘が起こったためです。国連は1000人以上の人が隔離されたガザ市の中で死んだと報告しています。多数の人は非武装の市民、つまり子供や老人だったそうです。
 このような時期にイスラエルへ旅立って文学賞を受けるのは適切なことなのか、この行為が紛争の一方へ肩入れしているという印象を作らないか、一方的な武力を行使することを選択した国の政治を是認するような印象をつくらないか、賞の知らせを受けてから何度も何度も自問しました。もちろんんこのような印象は与えたいとは思いません。私はどんな戦争も認めないし、どんな国も応援しません。もちろん、私の本が不買運動にさらされるのも望みません。
 しかし、結局は、よく考えた末にここに来ることにしました。この決断のひとつの理由は、あまりにたくさんの人がここに来ないほうがいいとアドバイスして来たことです。多分、たくさんの他の小説家のように、私は言われたことの正反対をやりたがるのです。もし人々が、「そこにいくな」、「そんなことをするな」と私に言ったら、特にそれが警告だとしたら、私は「そこに行く」ことや「それをする」ことを望むところがあります。それがいわば小説家としての私の性質であります。小説家は特殊な人間です。彼らは、自分の目で見て自分の手で触ったものじゃないと本当に信じたりしないのです。
 そして、それがここに私がいる理由です。私は離れているより、ここに来ることを選びました。私は見ないことより自分で見ることを選びました。私は黙ることより皆さんと話すことを選びました。
 これは、政治的なメッセージを伝えにここにいるということではありません。もちろん、正しいことと悪いことを判断することは小説家のもっとも重要な義務です。
 しかし、その判断を他人に伝える表現はそれぞれの書き手に任されています。私自身は物語、超常的な物語にすることが好きです。なぜなら、今日は直接的な政治メッセージを伝えにあなた達の前に立っているつもりはないからです。
 でも、どうぞ大変個人的なメッセージを一つ言うことを許してくださいね。それは、フィクションを書いているときに常に心に留めていることです。私はこれを紙切れに書いたり、壁に書いたりさえしません。私はこれを心の壁に刻んでいるだけです。それは:
 「高くて硬い壁と一つの卵との間で衝突が起こったら、私はいつでも卵の味方をするだろう」
 そう、どれだけ壁が正しくて、卵がどれだけ悪くても、私は卵の味方をします。他の誰かがどっちが正しくてどっちが悪いかを決めるでしょう。多分時間や歴史が決めるのでしょう。もし、どんな理由でも壁の味方をして物書きをする小説家がいたら、その仕事にはどんな価値があるんでしょう?
 この暗喩にどういう意味があるんでしょうか。いくつかの場合、非常にシンプルで明快です。爆弾と戦車とロケットと白りん弾は高くて硬い壁でしょう。卵は破壊され、焼かれ撃たれた非武装の市民です。これは暗喩のひとつの意味です。
 でも、これがすべてではありません。より深い意味もあります。このように考えてください。我々は誰でも多かれ少なかれ、一つの卵です。我々はそれぞれに唯一でかけがえのない魂を壊れやすい殻の中に持っています。これは私の真実で、みなさん一人ひとりの真実でもあります。そして我々の一人ひとりは多かれ少なかれ、高くて硬い壁に直面しています。この壁には名前があります。「システム」です。システムは我々を守ってくれるように思えますが、時々自分自身の生命を帯びて、冷たく、効率的に、システマティックに、我々を殺し始めたり、我々が他人を殺す原因になったりします。
 私は小説を書く只一つの理由があります。それは個々の魂の尊厳を表に持っていき、光を当てることです。物語の目的は、システムがその網の目の中で我々の魂をもてあそんだり貶めたりしないよう、警告をならしたり、軽い訓練をシステムに与え続けたりすることです。わたしは物語―生と死の物語、愛の物語、人々を泣かせたり恐怖で震えさせたり笑って震えたりするような物語―を書くことで個々の魂のユニークさを明確にしようとし続けることが小説家の仕事だとまったく信じております。これが我々が日々、大真面目にフィクションを作り続ける理由であります。
 私の父は去年90歳で亡くなりました。彼は引退した教師でパートタイムの僧侶でした。彼が大学院のころ、彼は徴兵されて中国に送られました。戦後子供が生まれたとき、私は毎朝、朝食前に家の仏壇の前で長く深いお経をとなえるのを見たものです。一回彼にどうしてそのようなことをするのか聞いたところ、彼は戦争で死んだ人々のために祈っていると教えてくれました。
 彼は味方も敵も同じように、戦争で死んだすべての人に祈りをささげていました。仏壇の前に正座をした彼の背中を凝視すると、彼の周りに死の影が漂っているように思えました。
 私の父は死に、彼の記憶もまた彼とともに去りました。彼の記憶は私はもう知ることはできません。しかし、彼の周りに潜んでいた死の存在は私の記憶の中に残っています。これは彼から伝えられた数少ないものの一つで、一番大切なものです。
 私は今日、みなさんに伝えたいことが只一つだけあります。我々は国籍や民族や宗教を超えて個々人の人間で、システムと呼ばれる高い壁に相対しているもろい卵なのです。誰の目から見ても、我々に勝ち目はありません。壁は高すぎ、強すぎ、そして冷たすぎます。もし我々に勝利の望みがあるとすれば、我々自身、そして我々の魂の独自性とかけがえのなさを信じること、そして魂が寄り集まって得られる暖かさに由来しなくてはならないと思います。
 このことを少しの時間考えてください。我々一人ひとりが実体のある、生きた魂を持っています。システムはそのようなものはもっておりません。システムが我々を搾取することを許してはいけません。システムが自身の生命をもつことを許してはいけません。システムが我々を作ったのではありません。我々がシステムを作ったのです。
それが、私がみなさんに言わなければならないことのすべてです。
エルサレム賞を受賞したことを光栄に思います。私の小説が世界の多くの場所で人々に読まれていることを光栄に思います。私は、ここで今日、皆さんにお話をできる機会を持てることを光栄に思います。

***************************************

(引用、以上)
→その後更新:メモ5:割れる卵、タフであるということ
【さらに追記 2009/2/20 14:20】ちべさん経由で、録音レコーダーから書き起こした講演全文、というリンクを知りました。やっとそう明記しているソースに出会えた。見たところ、HAARETZ.com(Israel News) の英文と細かいところは若干違いますがほとんど変わりないようです。
【英語全文】村上春樹さん「エルサレム賞」授賞式講演全文 – 47トピックス
日本語訳はこちら。
村上春樹さん「エルサレム賞」授賞式講演全文:kayophoto info:So-net blog
【追記以上】

**関連あひる**
**村上春樹のエルサレム賞スピーチメモ:123
**村上春樹、カリフォルニア大学バークレーでの講演(2008/10/24)村上春樹、ノーベル賞?(2008/10/06)
**ハルキ氏、プラハにて人生初記者会見(2006/10/31)ノーベル文学賞発表、ハルキ受賞ならず(2006/10/14)ハルキのやなぎにオコナー賞(2006/9/25)


ハートをつけてあげて ハート 0

“村上春樹のエルサレム賞スピーチメモその4、動画と口語的英文【リンク元、日本語訳追記】” への5件の返信

  1. おぉぉ,多謝.
    朝は時間ないのに,読んでしまう・・・

  2. こちらこそ調べるきっかけをありがとう。おかげでとても有意義な数日を過ごせたよ。ふと見渡すといろんな人が同時期に同じことやってたけど、自分でいろいろ調べて読んでみて感じることができた。
    もげっちの日本語訳もソリッドでそぎ落とされてて良かったよ。このちべさんのはもう少し丸みと柔らかさがあってまた良いねえ。
    てかもう一人の友人も自分で全訳したっていってた。みんなマメでまじめだなー、素晴らしいです。私が一番ヒマなのに何となく読んだあとは翻訳サイトの非人間的な日本語のお世話に。。

  3. 掲載どーもです。
    日本語訳、1時間半くらいでざっとやったので、後から見るとなんだか、微妙なところがたくさん・・^^;
    この原文は村上春樹さんの講演と完全に一致しているかどうかの保障はないのですが、十分にすばらしい内容ですよね。
    なんつーか、こういう日本人がいることに救われます。

  4. こちらこそ素晴らしいリンク先と日本語訳をありがとうございます!
    そうですね、これが全文・原文とは限らないのですが、それに近いんだろうな、という、これまで他の文章をいくつも読んできたからか、そこになかったものを感じ取れる気がします。
    彼がいつも言っている、「タフであること」というのがどういうことなのか、見せてもらえましたよね。すごいなあ。

  5. 村上春樹「僕はなぜエルサレムに行ったのか」文藝春秋4月号に掲載

    3/10発売の文藝春秋2009年4月号に、「僕はなぜエルサレムに行ったのか」というタイトルで、村上春樹への独占インタビュー、そして受賞スピーチ全文、日本語と英文の両方が掲載されていました。
    今まで他のメディアに掲載されてきた日本文スピーチと大きく違う点は…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です