[真面目に] 大杉漣さん亡き後の『バイプレイヤーズ』最終回を見て、亡き父を想う


あきらかに本編で使う予定ではなかったんだろうな、というオフショットや、あきらかにどなたかスタッフさんが面白すぎたから撮ったんであろうオフなスマホ動画が多用されていて、しみじみと見入ってしまいました。特に海辺でブルースハープを吹き鳴らす漣さんの長回しが。

さみしいし、泣いてしまったのですが、でも訃報直後の3話を見ていた時も思ったけれど、なんというか、悲しいだけじゃなく、普通に面白いお芝居を見せてくれている生き生きとした姿に自然と引き込まれて、こちらも途中から悲しさを忘れて普通に見入ってしまって。

『バイプレイヤーズ』も北野映画も大好きな友人ともメールで話したのですが、昨日まで普通に元気に言葉を交わせていた人とも、突然会えなくなることってやっぱりあるんだな、と。
人との関係や、日々の過ごし方をもっと丁寧に、大事にしていきたいな、と、当たり前のことを改めて思い出させてくれる、漣さんの楽しそうな、本当に楽しそうな姿でした。

とはいえ、最終回のしんみりとした空気が、漣さんの不在とあまりにも重なって、こんな悲しい効果を生むことになるとは関係者さんたちの誰も思っていなかっただろうな…と胸が痛みました。
特に不自然に漣さんが席を外しているという設定のシーンでは、ああこのシーンはひょっとして亡くなった後に撮影したんじゃないのかなあ、とどうしても思ってしまったり。4話のユースケサンタマリアも不自然に暗幕の中でトランシーバー越しに監督やったりしてたから、あれもスケジュール調整つかなくて無理やり別撮りしたんでしょうね。皆さんの努力と団結力がしのばれます。

漣さん不在の打ち上げのシーンなんてもう、しまっこちゃん役の子が半泣きなの絶対演技じゃないよね、みたいな。そこを明るく盛り上げてるジャスミンすごいな、とか。で、なんでこういうシーンにぴったりの漣さん1人ドラム缶風呂のカットがあるんだよ、とか。つっこまずにいられない。
トモロヲさんが舞台で不在だった期間に別撮り編集でつなげた技がこの土壇場で活かされていて、賑やかな盛り上がりの向こうに本当に漣さんがいてくれるような。ちょっと別の仕事で抜けているだけのような。みんなそんな気持ちで外を覗き込んで声をかけていたのかな、なんて思いました。

竹ピの生演奏を聴く5人の画は撮れてて嬉しかった!
寺島進さんが最終話に特別ゲストで出てくれるかしら、と思ったけどなかったですね。ちょっと残念。でも番組の最後に「またあう日まで」って書かれていたから、もしや三期もあるのか!?

漣さんも、松重さんも、エンケンさんもトモロヲさんも光石さんも、他のキャストやスタッフの皆さんも本当におつかれさまでした。
大杉漣さんの遺作が、この作品で良かったんじゃないだろうか。あんなベテランの俳優さんが、こんなにも楽しそうに、同じくベテランの俳優さんたちとキャッキャウフフと、和気藹々と、わちゃわちゃしている様子なんてそうそう見られるものじゃないのに、そんな貴重なものを2クールもかけてこんなに惜しげもなく見せてもらえて、本当に楽しかった。
良い作品を、不測の事態にもかかわらず最後まで作り上げて放送してくださったテレ東さんにも、ありがとうございました!

ーーーーー
ここからは、蛇足な私事で恐縮ですが。
今回の漣さんの訃報に、9年前に亡くなったオット父のことを思いました。
これを機に、父のことをお話させてください。 “[真面目に] 大杉漣さん亡き後の『バイプレイヤーズ』最終回を見て、亡き父を想う” の続きを読む

「もしも高橋一生が俺様教官だったら」YouTubeの広告なのにダイハツがこんなこと言い出すから飛ばせなくて最後まで見ちゃった

ちょ、おいおいYouTubeで羽生くん動画渡り歩いてたのに(ひまか)CM最後まで見ちゃったやん。

だってこんなん見るわ。

冒頭から、

「もしも高橋一生が俺様教官だったら」

って。

出たわバックの時の手。助手席に手。生徒さん教官の顔ガン見。おいおい生徒さんそこちゃう。見るとこたぶんそこちゃう。でも見る。絶対見る。誰でも見る。

見たわ。そして検索してるわ「ダイハツ高橋一生」。そして記事書いてるわこうして。今日こそスーパー開いたらすぐ買い物行こう思ってたのにまたお迎えギリギリだわこれ。

あと俺様度が足りないわ。

あらもういっこあったよ?「優男(やさおとこ)教官編」ですって。

うーんいまいちだなー。なーんかあざとすぎるよね。これじゃただオタオタしてる女の子をからかってるだけのイヤな男じゃん。そうじゃないのよ。優男をわかってないのよこれ企画した人は。優男の代表は逃げ恥の平匡さんよね。星野源ちゃんの。ああいう感じよ。女性慣れしてなくてオタオタしてるけど得意分野ではちゃんと頼りになるのよ。そこよ。そこが足りないのよ。

あとちょっと前の朝ドラ「とと姉ちゃん」の星野さんね。坂口健太郎さんの。もうね~、再会した時には他の人と結婚してて泣いたわマジで。朝から胸が締め付けられたわ。しかしそれでも復縁か…!?と散々明るい未来を思い描かせておいて結局離れ離れっていう。なにあの鬱展開。必要?あれ必要だった?つらかったわ~。思い出すだけでつらいわ。

ね、そう思いません?
なんの話でしたっけ。あ、この高橋一生さんなら断然さっきの俺様ですよね?俺様度は足りないけどね?そう思いません?
っていう話でしたっけ?

TVガイドPERSON VOL.66 (TOKYO NEWS MOOK 680号)
東京ニュース通信社
2018-02-09




[真面目に] [不妊治療あるある] ドラマ『隣の家族は青く見える』で、夫の精子を胸元に入れて運んでいた深キョンに自分を重ねる

隣の家族は青く見える(上) (扶桑社文庫)
脚本 中谷 まゆみ
扶桑社
2018-02-25


あるある!あったあった!
あれをドラマで再現してくれて拍手を送りたい!!
ドラマ『隣の家族は青く見える』第5話で、夫の精子を胸に入れて運んでいた深キョンに拍手!それを描いた脚本家さんに拍手!!

私もやりました~。懐かしいな~と思った。
つい先日もね、20年ぶりくらいに再会した友人も不妊治療経験者とわかって、うちも!やったやった~!と手を取り合ってきたばかりでして。
「夫の精子を容器に入れてさ、運んだよね~毎月病院まで!」と言われて、そうそうそうやったやった!これっくらいのね!けっこう大きいんだよね!

私も胸元に入れて「ふ~じこちゃ~ん」とか言ってたわ!

と友人と笑いあいました。
これをいつか書きたかった!
いつか書きたかったのです「ふ~じこちゃ~ん」。明るい不妊治療ネタ。なにしろ相手はオットくんなのでね、それはもう抱腹絶倒でしたよ。笑いすぎて着床しないわっていう。
こういうことも、目下悩んでいる人にとっては負担だろうか、授かったからって笑い話にできていいよね、と思われてしまうとつらいな…と書きあぐねていたのですが、ドラマをきっかけにちょいちょい書いていけたらなーと思っています。

…ラムちゃんだったっけな?そこはどっちでもいいわ。

以下もうちょっと続き。 “[真面目に] [不妊治療あるある] ドラマ『隣の家族は青く見える』で、夫の精子を胸元に入れて運んでいた深キョンに自分を重ねる” の続きを読む

[真面目に] ドラマ『隣の家族は青く見える』で思い出した、自分が不妊治療に通い始めた頃のこと。病院選びがまず大事。


あの、のぶみさんの絵本とか歌詞の件では、強い口調で独善的なことを言いすぎたな…と反省しております…ご気分を害した人がいらしたら申し訳ありません。
もうちょっとマイルドに書き直したいとか、もう少し追加であれこれ考えたことを書きたい、と思っていたんですけど何をどう書いたらいいか沼にはまってこねくり回しているうちに時間ばかり経ってしまっているのでその前に、ドラマの勢いに乗って不妊治療のことを書き始めてしまおうかと思います。

また重めの話が続いてすみません。重いなーって方は、軽めのも書いたのでこちらをどうぞ。
February 15, 2018 [不妊治療あるある] ドラマ『隣の家族は青く見える』で、夫の精子を胸に入れて運んでいた深キョンに自分を重ねる

ーーーー
周りで評判が良かったから4話から見てみた、ドラマ『隣の家族は青く見える』、なにこれ超がんばっとる~。不妊治療経験者としては超あるあるでした~。

そうなんだよねえ、タイミングでできなくて人工授精に「ステップアップ」する時、さらにそこから体外受精にステップアップする時ってショックなんですよねえ。生理がくることをね、「リセット」って呼ぶのよね。リセットするたびに絶望的な気持ちになるんですよねえ。

でも女性の身体って本っ当にうまくできていて、リセット、とはよく言ったもので、一度しゃっきりと仕切り直したようになるんですよね、いろんな数値が。面白いなあ~、と通院しながら思っていました。そういう体内のホルモンバランス周期に、月1ペースで、妊娠すると十月十日ペースで、産後も産褥期やら授乳中やらそれぞれの段階で、自分の意思とは無関係なものに引っ張られるようにして過ごすしかない女性という性、について、思いを馳せざるをえない期間でございました。不妊期間中、そして妊娠出産、幼児を育てている今も。

ただ、見ていて思ったのは、ドラマでは3話までの間に色々検査したようだけれど、病院によっては無駄に時間とお金だけかけさせるところもあるので、これから通う人は注意してほしいなーと。
以下、いつか書きたいなーと思っていた、不妊治療の病院、クリニック選びについて、自分が経験したことです。 “[真面目に] ドラマ『隣の家族は青く見える』で思い出した、自分が不妊治療に通い始めた頃のこと。病院選びがまず大事。” の続きを読む

#あたしおかあさんだから の歌詞を読んで騒然となる新井素子クラスタ

でね?
『あたしおかあさんだから』にまつわる、私が大嫌いな物事についていきって書きすぎてしまいましたが。
一方こういうのが本当に大好きです。

#あたしおかあさんだから の歌詞を読んで騒然となる新井素子クラスタ – Togetter

こういうの、って、どんなものにも笑いの側面を見出すネット民の地ヂカラ、みたいなもの。どんなものにも受けと攻めの側面を見出して輝かせる腐女子たちのように。テトリスとかね。ぐりとぐらとかね。

あとこれもフフッてなった。日常の様々なズボラを肯定してくれてありがとう。ズボラっていうかどれもこれも平常運転よ?

「あたし、おかあさんだから」の呪いをロバート秋山が解く!? 主婦の手抜きを全肯定する「マイクロズボラ」が最高すぎる | Pouch[ポーチ]

これも。つよE。
ゾウ「あたしおかあさんだから」 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ – アルファルファモザイク

新井素子さん、読んだことないので読んでみようかな、と思いました。Kindle版ほしいなあ…。
あとそっち系なら谷山浩子でもいけるんちゃう?すてきなス、スープおかずはいらない♪

ひとめあなたに… (創元SF文庫)
新井 素子
東京創元社
2008-05-29


ウミガメスープ
YAMAHA MUSIC COMMUNICATIONS
2017-04-26



ロバート秋山さんのパンツ番長、良かったです!

[真面目に] 絵本作家のぶみ『あたしおかあさんだから』『ママがおばけになっちゃった』などなどについて思った、”感動”を押し付けることへの違和感

少し前から炎上騒ぎを巻き起こしているこの案件について、色々と思うところはありつつも、しっかり書く時間がないなあと思い、リンク紹介にとどめるつもりだったのですが途中からどんどん重めの内容かつ常々嫌だと思ってきた価値観の押し付けや無自覚な感動強要などに対し全否定モードになってしまいましたすみません。
でも勢いでアップしてしまいます。

えー重いの読むのあれだなーって方はこちらの小ネタへどぞー。

February 09, 2018 #あたしおかあさんだから の歌詞を読んで騒然となる新井素子クラスタ

さて。
『ママがおばけに』も数年前話題になった時にwebで読んでみて、ふーんと思ってそのままでした。子供のためじゃなく親が泣くための本だな、うちの本棚には置かないな、で終了。

ただその後、今回の『おかあさんだから』の騒動で知ったのですが、もっと他にもとんでもない絵本をたくさん出してるんですねこの人…

何が問題って作者さん本人よりも、こういう本を「良い話だ、読むべきだ」と子供に読み聞かせてしまう大人の浅はかさを憂うべきだと思いました。

また、忘れちゃいけないのは、こういうものに感動して泣けてしまうくらい、世のお母さんたちは追い詰められている、ということだとも思います。誰もねぎらってくれない。肯定してくれない。どこへいっても肩身が狭い。だからこんなものにすがりついてしまうんだと思う。二分の一成人式とかもそう。

色々検索した中でたどりついた、作者さんへのインタビュー記事。これを読んで、あーご本人がだいぶ闇の深い人なんだな、と思いました。

情熱大陸の舞台ウラ! 絵本作家のぶみ 【ゆめを叶えた大人の子ども時代、ヒヨっ子ちゃずのイラストインタビューVol.1】|ウーマンエキサイト(1/3)

のぶみ─情熱大陸のインタビュー中にお母さんの口からは信じられない言葉が出てきました。「のぶみは小学生のとき、みんなと仲が良くて、友達がいっぱい居て…」と話しはじめたんだよね。 違う人の話でもしてるのか? って思うくらい。(笑)

のぶみ─「お母さん何言ってるの!?」僕がいじめられていたことや、悪さをしていたことをいくら話しても「あなたは忘れているの。」の一点張り。撮影現場は、変な空気になってしまいました。

撮影後、お母さんからメールが届いた。「テレビでいろんな人に知ってもらうのに、のぶみのマイナスイメージな面を見せたくなかった。だから、いじめられていたことや、悪さをしていたことを隠したかったのよ」と。

それを聞いて、今まで「あなたは良い子だから」と言われていた意味がわかった気がした。お母さんの中で、悪かった僕はいなかったことにしたかったんだ‥と。

うーん。
なのでというか何というか、この人の個人的なお母様との軋轢みたいなものを見せられているだけ、と思えば、無関係な他の人たちが動揺したり憤ったりすることじゃないな、と。励まされる人はもらっとけばいいんじゃないですかね、と。

それよりも、問題はそれを安易に「良い話」として子供たちに押し付けようとする大人たちの感覚だよな、と思いました。おそらくは善意で。だからタチが悪い。
“[真面目に] 絵本作家のぶみ『あたしおかあさんだから』『ママがおばけになっちゃった』などなどについて思った、”感動”を押し付けることへの違和感” の続きを読む

お前を嫁にもらう前に言っておきたい事がある かなりきびしい話もするが俺の本音を聴いておけ

お前を嫁にもらう前に 言っておきたい事がある | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ – アルファルファモザイク

この汎用性の高さ。使いたい。
お前を嫁にもらう前に言っておきたい事がある。
かなりきびしい話もするが俺の本音を聴いておけ。
食器は水につけとけ。どうかなあ。
アニメは3話まで見ろ。そうだけど。

意外に難しいな。なんかもっとこう、いつも言ってることなかったっけな。そしてくだらないこと。
何かありませんか。


松坂桃李くんが大変なことになるらしい『娼年』に、一条ゆかりの漫画を思い出した

娼年 (集英社文庫)
石田 衣良
集英社
2004-05-20


ネットでふと見かけて、気になって検索してみたらえらいことに。

石田衣良原作の小説『娼年』が、映画化されるんだそうで。
主演は、数年前の舞台化の時と同じ松坂桃李くんだそうで。
で、何をやってもつまらない、というモラトリアム男子高校生が、ある日友人男子の紹介で出会ったのが女性専用のコールガールならぬコールボーイを斡旋している女性、そこで主人公は女性を相手に身体を売る、娼婦ならぬ”娼年”になる、というストーリー。
を、舞台でって…?

と検索したら、えらいことになってたようです。

まずは真面目なレビュー。

「延々とセックスを見せる」という表現手法 舞台『娼年』観劇レポート | 【es】エンタメステーション

こちらのレビューは抱腹絶倒系。より詳しくて超面白かったです。

松坂桃李も親に見てほしくないらしい【娼年】がR指定すぎる件~ネタバレ・感想~ – 腐ったみかんは俺かお前か?

「お互いのマロニーちゃんを見せ合う」ってナニ??ドコ??
謎すぎる。
「もう松坂ぁー!!松坂ぁぁー!!」って何度もテイクオフしてらっしゃって超笑いました。
こりゃあ…親には見てほしくないだろうな…すごいな…うちの子が万一こういう世界に進んでこういう作品に出たら、こっそり観に行って「あんたなかなか良かったわよ」とか言ってあげよう(やめたげて)。「でもあそこでああされても女としてはちょっとねえ、もっとああしてくれないと」とか(やめたげて!)

なんか、映画ならかなりのエロさでも納得できるっていうか、似たような作品がいくらでもあるけど、舞台で!となるとすごいですね。
様々な角度からセックスを題材にした舞台というのは確かにあって、「舞台なのにかなりリアルな濡れ場があった」と話に聞いたりしたことはありますが、それが連続して!次々に!てかほぼ全員と!ってすごいな!

あと、『娼年』のストーリーを聞いて一条ゆかりの漫画を思い出しました。『正しい恋愛のススメ』。
(石田衣良さんの原作未読なので、全然違ったらすいません)


これこれ。全5巻です。面白かった。
(メインストーリーは4巻完結で、5巻はサイドストーリー集)

何をやってもつまらない、というモラトリアム男子高校生が、ある日友人男子の紹介で行ってみたのが女性専用のコールガールならぬコールボーイ斡旋所、そこで主人公は女性を相手に身体を売る、娼婦ならぬ”娼年”になる、というストーリー。

一条ゆかりの漫画では、ここからがお客さんの1人と本気の恋愛関係に入っていって、それがストーリーの主軸になっていくので『娼年』とはちょっと違うけど。 “松坂桃李くんが大変なことになるらしい『娼年』に、一条ゆかりの漫画を思い出した” の続きを読む

幼稚園の鏡開きの行事にも初心を思い出す

でね。いきなり。赤ちゃんムービーに初心を思い出した続きです。
先日、幼稚園で、鏡開きの行事があったのです。

うちの園、園長先生がお寺のご住職でして。でもいわゆる仏教系の園ではなく、たとえば「クリスマス禁止」みたいなことはないし、キリスト教系みたいにミサの時間があるだとか、食事の時に神様にお祈りしたりもしない。
(幼稚園選びの時期にあちこちを見学してみて、うちはオットも私も無宗教だし、それなのに子供だけが幼稚園で宗教的な考え方や振る舞いを教えられても、家庭内にギャップが生じてしまいそうだなあ…と思い、宗教系ではない園にしよう、ということにしたのでした)

でもきちんと手を合わせて「いただきます」は言う。
園長先生が、食べ物を「頂く」というのはこれこれこういう意味なんだよ、だから感謝の気持ちを忘れないように、というお話をたびたび子供たちにしてくださるので、何というか、宗教宗教しているわけではなく、でも日々の生活での礼儀作法はきちんと、その裏にある意味まで教えて身につけさせてくれる、という、とっても良い塩梅の園でして。

で、おもちつきや鏡開きなんかの行事も、園長先生がご厚意で、子供たちに日本の伝統行事を体験してほしい、っていうんでたびたびやってくださるんです。すべて園長先生のポケッツマニー!すごい。
幼稚園、保育園選びであちこち見学に行っていた時期に、弟ヨメちゃんが「宗教系の園は資金などの面で経営に余裕がありそうで、保護者のニーズに応える体力がありそうだなという印象を受けました」と言っていたのが印象的だったのですが、なるほどと納得しています。

七夕の時には園長先生みずから裏庭から笹を切って持ってきてくださって、笹待ちで子供たちのその日のスケジュールだだ狂いだったりとかまあそういう困った面も若干あるんですがね(一番困っているのはその園長先生の熱意に翻弄される現場の先生方で本当にご苦労様です…でもみんな朗らかに働いてらしてありがたい…)

保護者の参加も自由だからいわゆる「行事が多い園」にありがちな、保護者の労働力をあてにしていて親大変…っていうこともなくて、むしろ参加すると楽しいのでなるべく毎回顔を出すようにさせていただいてるんですが。

今回もですね。長いね話が。すいませんやっと本題で。 “幼稚園の鏡開きの行事にも初心を思い出す” の続きを読む

子供が赤ちゃんの頃のムービーに初心を思い出す

えっとですね、今年の年末年始はとにかく大変で。まだその影響から抜け出せていないのでとりあえず年内に下書きしていた記事をはけさせているわけですが、こちらもその中のひとつ。

あのね、最近はiPhoneでばんばかムービー撮るでしょう?
うちの場合は家族親戚田中でiCloudアルバムを共有したりもしているので、うちの子日記が1から5まであるんですね。生まれたてから4歳目前の今まで通算2万枚近くの記録が。紙のアルバム印刷したいんですけど、もはや写真の選別をすることが困難な枚数。一度やろうとしたんですけど超厳選した結果、生後1ヶ月分までしかたどりつけなくてそれも100ページの超大作になりました(注:本当)。

なのでいつかやらなきゃなーと思いつつもiCloudアルバムにためていくがままになっちゃってるんですが、その中でも最初の頃の、赤ちゃんの頃のムービーとかをね、ついつい見返しちゃうじゃないですか。子供の寝かしつけ中とか、子供を寝かしつけ終わってからとか、子供が幼稚園行ってる間とかについつい。どうかするとリアル子供に一人遊びをさせておきながら過去の子供ムービー見ちゃったりもする。どうかしてる。

そんな時いつも衝撃なのが、しゃべり始め、歩き始めの頃のたどたどしさ!!
可愛さマックス!!
なにこの生き物!!
こんなのがいたんだっけ!?

今は当時に比べるとかなり流暢にしゃべるのでもうあのたどたどしかった頃にどんな会話をしてたのか思い出せない。貴重なひとときだったんだろうなあと思います。

それからもうひとつ、そういう赤ちゃんだった頃の子供に、話しかけてる自分の声が優しい!!
めっちゃ優しく語りかけてる!!
今こんなじゃない!!
もっと怒ってばっかり!イラついたりオラついたりしてばっかり!
もっと言うとオットになんて完全に喧嘩腰!(あ、それは子供が生まれる前からか。例1例2例3

あのね、日々余裕ないんですよね。色々大変なの。常に時間に追われているの。時間や健康やご飯の支度なんかに追われているの。

でもだからといって相手にオラついて良いわけないので反省しきりです。(イラつくのはともかくオラつくってどうなの)(ところで「オラつく」って良い言葉ですよね、たった2文字のオとラでこの行為が内包する品のなさや粗野な感じをあますところなく伝えてて)
それに、赤ちゃんの頃は今みたいに朝から晩までカリついてなかったなー、不安も負担ももちろんあったんだけど、それでももっと優しく接することができてたなあ。

と反省する材料にすごくなります、赤ちゃんの頃のムービーに入ってる自分の声。お試しください。

あっちょう可愛いこの着ぐるみシリーズの赤ちゃん!!何か検索しててたどりついて母乳吹きそうになった覚えが。でも全部寝てるので、たぶん起きたら激おこで泣きながら引っぺがすんじゃないかと勝手に想像してます。




そらまめ!!めっちゃかわ!!!