バイプレイヤーズ無人島編、やっぱり面白かった

バイプレイヤーズ~もしも名脇役がテレ東朝ドラで無人島生活したら~:テレビ東京

やー、もともと出オチみたいな企画だし、二期とかパワーダウンしてそうだよなーなんて思ってたのですが(すいません)、第一話はとりあえず面白かったです!出オチ感とか、わかっててやってる感で新鮮味に欠けるところはなくもなかったけど、まあまあアホで楽しかった。一番面白かったのは終わった後の「バイプレトーク」だったけど。

のっけからエンケンさんの深刻なナレーションとか、エンケンさん耳毛出すぎとか、ところどころ雑すぎるとこも、ふざけすぎな気もするけどまあいいや面白かったから。松重さん手製の弓で狩までしてるマルチっぷりとか。
これもうあれですよね、実写版『おそ松さん』だよねほんと。それぞれのキャラを立てながらキャッキャしている日常をゆるっとご紹介する的な。

無人島サバイバルネタでどこまでいくのかと思っていたらわりとあっさり次の展開になるっぽくて、2話以降はこれまたどうなるのかつかみどころがない。そしてエンディングテーマはまた竹原ピストルさんですね!今後も楽しみに見ようと思います~。



ちなみにうちの子、孤独のグルメ大晦日スペシャル、ずーっと見ています。ずーっとです。かれこれ40日ほど毎日、ずーーーーっとです。検索してたら3歳前にもお正月スペシャルずーーーっと見ていた


お!あのアメージンググレースが入るのか!

竹原ピストル
ビクターエンタテインメント
2018-04-04


竹原ピストル、圧倒的な歌。
各所で大反響を巻き起こしている祈りのうた~「Amazing Grace」、
テレビ東京「バイプレイヤーズ~もしも名脇役がテレ東 朝ドラで無人島生活したら~」エンディングテーマ曲=「ゴミ箱から、ブルース」等を含むNew Album。
さらに凄みと深さを増す竹原ピストルの言葉と声が突きささる。

「筋肉の力で全てを解決」、そして昔話改変といえばほめ子さん

だいぶ前の下書き掘り起こしネタ。
オットからいつものようにネットで見つけた小ネタリンクが送られてきたのですが、そういえばこれあたくしの誕生日当日に届いたわ。何のつもりだ。

筋肉の力で全てを解決 @kinniku_subete

色々ありますが、フフッてなったのをいくつかピックアップ。

うん、ねえ。ゴンさん噴いた。あちこちで見かけるなあ
別にあたくし筋肉好きじゃないんですよ?ついネタにしがちですが。あのこれゾンビものに対する謙遜(?)と違うのよ?ゾンビものはね、好き。もう認めた。今までずっとそんなに好きじゃないんだからねって誤魔化してきたけど素直になることに決めたの。恋愛ものかよ。高校生かよ。告白する気かよ。

それはいいとして。
でもマッチョに関してはほんとに違うの。友人があまりにマッチョを毛嫌いしてて、ああこれ友人だったらきっと激おこだろうなーと思うとつい目についちゃうっていうあれなの(どれなのか)。私もどちらかというと無駄につきすぎた筋肉はちょっと。ナルシストな感じがちょっと。同じナルシストならキザな方に振ってほしいの。ミッチーとか靖幸とかああいう系に。

まあそれもいいとして。
昔話改変系といえば…禁断の…ほめ子さんですよね。

以下、自己責任でお願いします。言いましたよ。注意喚起しましたよ。この先にはホモホモしい描写がありますのでご注意くださいね。面白いと感じて頂けるかどうかの保証はできかねますよ。 “「筋肉の力で全てを解決」、そして昔話改変といえばほめ子さん” の続きを読む

NHK大河ファンタジードラマ『精霊の守り人』とうとう完結、良かったと思う

精霊の守り人 最終章 Blu-ray BOX
綾瀬はるか
ポニーキャニオン
2018-06-06


良かった、素晴らしかった、と思うのですが…なんと第3部の前半をまるっと見逃しております!
今度オンデマンドで見ようかな…
気づいた時には放送が始まっており、再放送の第5回6回をからくも捕まえて録画、しかし見る暇がなくて7回から見始めました…最終回は9回。全然最後の方じゃん!!
あまりにもひっそり始まってて…朝ドラとあさイチとかNHKアニメはずっと見てたのになあ、もっと宣伝して欲しかった…

あの、このドラマ、視聴率とか話題性的には大コケだったらしいですよね…ところどころの衣装や演出が韓流ドラマっぽいとか安っぽいとか、確かに私もそう思った部分はあったんですが。

でも、全体としてはとても丁寧に作り込まれていて、かなり大掛かりだったように思います。
原作と違う部分も多かったけれど、それでも原作を大切にしながらドラマとして作り直していたように思う。なのでなんだか、このドラマがあまりにも話題になっていなかったり、こきおろされたりしているとちょっと気の毒…2016年から2018年にかけて、今できる最大限、最上級のことをしてくれたんじゃないかなあ。

特に良かったのがキャスト。誰もかれも素晴らしかった!イメージぴったり!
特に男性陣。青年チャグムも、ラウル王子も!シュガも、よくもまあこれだけ原作のイメージにぴったりな、それぞれにタイプの違った美男子が揃ったものです。数年ずれていたらできなかったのではないだろうか。惑星直列級の奇跡かと。特にラウル!!高貴で残忍で自信に溢れ、かつ歪んだ美しさが素晴らしかった!!高良建吾さんにしかできないでしょうあれは!

以下、思ったことをだだ漏れに。 “NHK大河ファンタジードラマ『精霊の守り人』とうとう完結、良かったと思う” の続きを読む

2018年元日に放送していた『NHK 復興支援ソング 花は咲く~羽生結弦Ver.~』が素晴らしかった

わずか5分の番組なのですが、年末年始の録画設定をしている時にふと目についたので録画しておいたのです。ようやく見てみたら、なんと素晴らしい…胸打たれました。

羽生くんが、思い出深い仙台のスケートリンクで、『花は咲く』にあわせたスケートを淡々と披露してくれる番組だったのですが。
曲の最後のほう、「いつか恋する君のために」のところで、リンクに置かれていた淡いピンクのガーベラを手に取った羽生くんが、なんと愛おしそうに、なんと大切そうにその一輪の花を抱きしめたり、遠く掲げ持ったりすることか。

年若い彼が、一体どんな思いを描いて滑っていたのか、なんと豊かな表現力だろう。

番組についての少しの情報が公式サイトにありました。

NHK 仙台放送局 | 花は咲く~羽生結弦Ver.~

検索してみると、動画では2014年のNHK杯のものもあるんですね。
お、Wikipediaに詳しく。

花は咲く – Wikipedia

2014年6月より、羽生結弦が実際に被災したアイスリンク仙台で滑る「花は咲く~羽生結弦Ver.~」が放送され、ピアノと歌唱は羽生と親交のある指田郁也が担当している。また2014年7月より、前述の演技の合間に静止写真を挟み込んだ「花は咲く~羽生結弦フォトメモリアルVer.~」も放送された。「花は咲く~羽生結弦Ver.~」は、NHKのテレビ国際放送「NHKワールドTV」が開催する「NHK Viewers’ Choice Award 2014」のスポーツ&テクノロジー部門において1位に選出された。さらに2014年の「NHK杯国際フィギュアスケート競技大会」(なみはやドーム)のエキシビションにおいて羽生が披露した演技に、別角度から撮影した映像などを加え、再編集を行い再発信した「羽生結弦 世界へ届ける「花は咲く」」が2014年12月より放送された。

もともと2014年の番組だったのか。今年の元旦に放送していたのは再放送だったのですね。良いものを見たメモでした。

花は咲く on ICE ~荒川静香 羽生結弦~ [DVD]
羽生結弦 荒川静香
NHKエンタープライズ
2015-12-18


お前を嫁にもらう前に言っておきたい事がある かなりきびしい話もするが俺の本音を聴いておけ

お前を嫁にもらう前に 言っておきたい事がある | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ – アルファルファモザイク

この汎用性の高さ。使いたい。
お前を嫁にもらう前に言っておきたい事がある。
かなりきびしい話もするが俺の本音を聴いておけ。
食器は水につけとけ。どうかなあ。
アニメは3話まで見ろ。そうだけど。

意外に難しいな。なんかもっとこう、いつも言ってることなかったっけな。そしてくだらないこと。
何かありませんか。


さかなクン、黒いさかなをかぶって黒スーツでスカパラと演奏!超クール!

高橋一生さんのサイリウムオタ芸CMの関連動画で、なにこれ初めて見た!!!すいません2年前のCMですが初めて見た!

さかなクンが黒い!!
↓このニヒルな笑い顔、さかなクンです!

やだ超クール!
さかなクンさんかっけえ!!
そしたらYouTubeのコメント欄に、

「もともとさかなクンが水槽学部だと勘違いして吹奏楽部に入部したらしい」

とか書かれててなにそれ!!!
それなのにちゃんと入部して真面目に練習してるさかなクンさすが。もう色々最高すぎます。

半分内容かぶってますが、他のいろんな人たちの氷結CMメイキングにさかなクンも入ってます。

でっかい楽器だな、と思っていたらバスサックスというものらしいです。低音。かっこよし。

こちらの記事には写真も色々あってかっこよし。

さかなクン、黒いスーツでスカパラに加入「夢のようでギョざいます」 | ORICON NEWS
さかなクン、スカパラに加入 黒スーツでサックス披露「中学の頃、水槽がある部活と勘違いして吹奏楽部に…」

さかなクンといえば、朝日新聞連載「いじめられている君へ」のメッセージが素晴らしかった。たまに読みに行ってしまいます。
(いじめられている君へ)さかなクン「広い海へ出てみよう」:朝日新聞デジタル

これを本にしたものがこちらとのこと。

さかなのなみだ
さかなクン
リヨン社
2007-05-01


お母様がすごいんですよね…読んでみようかな。


東京海洋大学の客員准教授にして、名誉博士号。キリン氷結のCMではスカパラと共演など、ノリにノッているさかなクンが、ついに自叙伝を刊行! 自らの生い立ちから、小学生時代、中学生時代から現在まで、魚や生きもの達との出合い、友人達との出会いを赤裸々に語ります。

サイリウムオタ芸面白いなあと思っていたら高橋一生さんが打ってた

オタ芸って踊るじゃなく「打つ」なんですね。知らなかった。使ってみた。

ええと、まずは昨年8月に下書きしておいた記事なのです。
ふとタイバニの曲を聴きたくなって検索したのです。

UNISON SQUARE GARDEN 公式チャンネルのライブバージョン。

おお~、いいなあやっぱり。楽しかったなあ。
で、手話ダンスも観たいなーと検索したらもうなかったんですけど、かわりにこんなのを発見。

…サイリウムオタ芸?
なにそれ?
なんかいろんな団体があるらしい。
と思っていたら、時は流れてつい昨日。
高橋一生さんが打ってるっていうじゃないですか!

なんだこりゃ楽しそう。
以下、「北の打ち師達」などサイリウムオタ芸動画あれこれ。 “サイリウムオタ芸面白いなあと思っていたら高橋一生さんが打ってた” の続きを読む

松坂桃李くんが大変なことになるらしい『娼年』に、一条ゆかりの漫画を思い出した

娼年 (集英社文庫)
石田 衣良
集英社
2004-05-20


ネットでふと見かけて、気になって検索してみたらえらいことに。

石田衣良原作の小説『娼年』が、映画化されるんだそうで。
主演は、数年前の舞台化の時と同じ松坂桃李くんだそうで。
で、何をやってもつまらない、というモラトリアム男子高校生が、ある日友人男子の紹介で出会ったのが女性専用のコールガールならぬコールボーイを斡旋している女性、そこで主人公は女性を相手に身体を売る、娼婦ならぬ”娼年”になる、というストーリー。
を、舞台でって…?

と検索したら、えらいことになってたようです。

まずは真面目なレビュー。

「延々とセックスを見せる」という表現手法 舞台『娼年』観劇レポート | 【es】エンタメステーション

こちらのレビューは抱腹絶倒系。より詳しくて超面白かったです。

松坂桃李も親に見てほしくないらしい【娼年】がR指定すぎる件~ネタバレ・感想~ – 腐ったみかんは俺かお前か?

「お互いのマロニーちゃんを見せ合う」ってナニ??ドコ??
謎すぎる。
「もう松坂ぁー!!松坂ぁぁー!!」って何度もテイクオフしてらっしゃって超笑いました。
こりゃあ…親には見てほしくないだろうな…すごいな…うちの子が万一こういう世界に進んでこういう作品に出たら、こっそり観に行って「あんたなかなか良かったわよ」とか言ってあげよう(やめたげて)。「でもあそこでああされても女としてはちょっとねえ、もっとああしてくれないと」とか(やめたげて!)

なんか、映画ならかなりのエロさでも納得できるっていうか、似たような作品がいくらでもあるけど、舞台で!となるとすごいですね。
様々な角度からセックスを題材にした舞台というのは確かにあって、「舞台なのにかなりリアルな濡れ場があった」と話に聞いたりしたことはありますが、それが連続して!次々に!てかほぼ全員と!ってすごいな!

あと、『娼年』のストーリーを聞いて一条ゆかりの漫画を思い出しました。『正しい恋愛のススメ』。
(石田衣良さんの原作未読なので、全然違ったらすいません)


これこれ。全5巻です。面白かった。
(メインストーリーは4巻完結で、5巻はサイドストーリー集)

何をやってもつまらない、というモラトリアム男子高校生が、ある日友人男子の紹介で行ってみたのが女性専用のコールガールならぬコールボーイ斡旋所、そこで主人公は女性を相手に身体を売る、娼婦ならぬ”娼年”になる、というストーリー。

一条ゆかりの漫画では、ここからがお客さんの1人と本気の恋愛関係に入っていって、それがストーリーの主軸になっていくので『娼年』とはちょっと違うけど。 “松坂桃李くんが大変なことになるらしい『娼年』に、一条ゆかりの漫画を思い出した” の続きを読む

ダーリン・イン・ザ・フランキスに銀河美少年の匂いを感じて

意味が不明ですいませんね。最近の記事で続いていた、子供とのふれあいを通じて感じた日々のほっこりとしたいい話をお届けするブログです、みたいなのじゃなくいつものひきニートアニオタっぽい雰囲気に戻ってほんとすいません。しかもひきニートアニオタなんて名乗れないくらい適当。知識もはんぱ。

2018冬アニメ見るじゃないですか。「ダーリンインザフランキス」ってなんのことやらさっぱりわからないなりに録画はしておくじゃないですか。けっこう力の入った作画やら世界観やらっぽいなーと思って見ていたら、パラサイトとか言われるとどうしても寄生獣を思い出すなー、3回血を吸われるとどうこうとか何となく屍鬼を思い出すなーと思うともなく思いながらながら見していたら。

出てきたロボットが、とっても銀河美少年で。
ええあの、スタードライバーです。輝きのタクトです。

検索したら、メカデザが同じ人だった。コヤマシゲトさん。
でも他のスタッフはどちらかというとグレンラガンだった。ああまあそうかもね。うんうん。

ダーリン・イン・ザ・フランキス – Wikipedia

STAR DRIVER 輝きのタクト – Wikipedia

2回目も録っておこうと思います。

STAR DRIVER 輝きのタクト Blu-ray BOX
宮野真守
アニプレックス
2013-01-23



おそ松さんED『レッツゴームツゴ』のPVを改めて観たら、渡辺美里と斉藤由貴がトト子枠だった

いえ、知ってはいたんです。66年生まれのミュージシャン集めて曲作って、中に渡辺美里さんも入ってるって。でも今2017年も押し迫ってふと録ってたおそ松さん見ながら毎回エンディングの歌の「ムッツッゴゥ~」のとこでムッツッゴゥ~じゃねえよと思ってしまうんですが今回はCMでミュージシャンの皆さんのスタジオでの様子が流れてきたのでおおこれもっとちゃんと見たいな、って検索したんですね。

そしたらば。

みさっちゃん、まさかのトト子枠!!
「ムッツッゴゥ~」で高めの女性コーラス入ってるなとは思ってたけどまさかのみさっちゃん!
まるでTMネットワークの曲に美里がコーラスで入ってますよ的な!(注:本当)(みさっちゃんの初期曲にもTMの皆さんガンガンコーラス入ってるんですよ?みんな仲良し)

そうしたら。よく見たら「早松」バージョンとか書いてあるじゃないですか。
んん??
と思って調べたら、アーティストさんたちを誕生日で分けて早松、遅松チーム作ったんですって。なにそれww早生まれ遅生まれ!皆さんまさかこの年になってそんな分けられ方すると思ってなかっただろうな!

で、「遅松」バージョンのトト子枠は、斉藤由貴さんですよ!! “おそ松さんED『レッツゴームツゴ』のPVを改めて観たら、渡辺美里と斉藤由貴がトト子枠だった” の続きを読む