おすすめ育児グッズ、おしりふきのフタに続き、おすすめ育児ノートのお話です。
産後、病院や助産院などの施設で入院中に渡されるのではないかと思います、授乳やおむつ替えの記録用紙。
新生児の頃って、授乳も(母乳ミルクどちらも)おむつ替えも頻繁すぎて、もう何が何だかわからなくなりがちです。あれこの乳今日何回目だっけ?(10回目です☆)さっきもうんち替えなかったっけ?(替えました☆)え、おしっこだけで今日10回以上…?嘘だよね…?(本当です☆正確には15回目だヨ☆)みたいなことが連日連夜続き、もう睡眠も細切れだから本当にわけわかんなくなります。昨日が今日で今日が昨日で?俺があいつであいつが俺で。
そんな嵐の海で遭難寸前の小舟のような新米母ちゃんの意識を現実にもやう堅牢なデータ。その蓄積により赤子と産後の自分の健康状態が立体的に浮かび上がってくる航海日誌のようなもの。それが育児日記、育児ノートです。今思いつきました。今思いついたけどちょっとカッコイイのでタイトルにしてみました。
風邪やら体調不良やらで小児科にかかる時にも、授乳回数やおむつ替えの回数、おしっこやうんちの様子などを訊かれたりするので、なるべく詳しく書いておくと後で助かります。
小児科にまで行くほどのことがなくても、赤ちゃんのうちは頻繁な市区町村の乳児健診や予防接種の時にも役立ちます。(予防接種は何を受けるかにもよりますが、生後2ヶ月から始まって0歳の間はほとんど毎月のように続くので大忙しです)
でも一番は最初に書いたように、自分の意識を現実に結びつけておくために役立ったかも。
昼夜の別なく生まれたての生き物の世話をし続けの数ヶ月間、ログインしっぱなしでトイレにもろくろく行けないネトゲ廃人みたいな(というかまんまな)生活で、いろんな意味で朦朧としてくる頭と身体を少しでも休ませるために、記録をつけていました。余計なことに記憶や神経を使わないで済むよう、「機械的に書き記しておく」ことで安心して眠れるように。マメだからとか真面目だからとかじゃなく、ラクするために一生懸命。
それから、きっと書いておかないと忘れちゃうだろうな、と思ったので、数字だけでなく日記的な記述も。「可愛い」とか「大変」とか「5時間泣き続け」とか「へとへと」とか「可愛い」とか。
新生児の頃から、私はなんだかんだで一歳過ぎまでほそぼそと使い続けていました。たまーに見返すと、おお~よくやってたなあ、とか思います。タローさんも立派になったもんだ。
Amazonで検索して、一番シンプルで使いやすそうなものにしました。「ミドリ」の育児ダイアリー。
育児グッズで一番便利だと思ったもの、おしりふきのフタ!!
先ほどもちらっと書きましたが、ていうか記事が長すぎるので別にしようと思いました。おしりふきのフタ!!マジ神グッズ。
子供を持つまで知らなかったけど子育てしてる人は全員知ってる使ってる、という、その世界のスタンダードアイテムってあります。それがこれだと思う。おしりふきのフタ!
おしりふきだけじゃなく、うちはこれを知って以来トイレ掃除シートにも使うようになりました。マジ便利!!
おしりふきもトイレ掃除シートも、ケースがあるじゃないですか。でもどうしても乾いちゃうじゃないですか。それにおしりふきの場合はカバンに入れて外に持ち出すことも多い、そんな時ケースの分だけかさばるし。
それがこれさえあれば、パックにペタッと貼るだけでok!乾かない!もともと貼られているシールを貼ったり剥がしたりする煩わしさからも解放され、便利だし可愛いし、本当に素晴らしい!!ありがとう発明した人!!
365日がつながった縦長コトトイカレンダー、2017年は中サイズのみ、猫柄も登場!
2009年から毎年買っているKOTOTOIカレンダー、2017年分が発売になっています!
こちらから一覧を見れます。
■crapaca * 作品ストリーム
残念ながら今までの大サイズはなくなってしまったのですが、中サイズもここ数年毎年買っていました。高さと幅が大サイズの半分なので、面積は1/4。天井から床まで届く大サイズと比べるとかなり小さい印象なのですが、カレンダーとしての一覧性はかえって高く、見やすいかもしれません。
そして今年は!猫好き必見。透かし猫入りの新作も登場しています!ぜひぜひリンク先で画像を見てみてください。かわいい!
■crapaca * 2017年度カレンダー/青×マゼンタ(猫)/ポスターサイズ by KOTOTOI
”
Detail
365日がつながっているのが特徴のカレンダーです。
月をまたいだ予定を確認する時に、何週間先かと分かりやすいものが欲しくて作りました。
●透明色の青とマゼンタ色で刷りました。
カレンダーの上に金色で猫のイラストがのっています。
※初の試み!自然な猫のしぐさのイラストが、普段の生活の中でふっと和ませてくれます。
●サイズ
縦84.1cm、横21cmです。
“
うちは居間用にこの「青マゼンダ猫」と、PC部屋用に「茶抹茶」、実家の分に「金銀」を注文しました。金銀、去年注文しましたがすごく上品で素敵なのです。
facebookページによると、作者さん妊娠出産されたのだそうですね!おめでとうございます!!それで大きいサイズを刷るのが難しくて今年は中サイズのみにされたのかしら…?
わがやもここ数年床まで届く大カレンダーは子供(現在2歳半)が引っ張っちゃうので好きなところに貼れず、半分くるくる巻いたり棚の裏側にたらしたりしてしのいできたので、やっぱり現在のところうちには中サイズでいいのかも。
でも大きいサイズのどーんと壁を覆ってくれるインテリア感もすごく特別で大好きだったので、また復活してもらえたら買うな、と思いました。ぜひぜひお願いしたいです。
以下、リンク集。
『暮しの手帖』についてのNHK特集『「とと姉ちゃん」と、あの雑誌』がとっても面白かった
とっても面白かったです!
■伝説の「大橋&花森コンビ」の魂に迫る!♢「とと姉ちゃん」と、あの雑誌 |NHK_PR|NHKオンライン
今の朝ドラ『とと姉ちゃん』は、雑誌『暮しの手帖』を創刊した2人の人物をモデルにしているそうですが、そのモデルとなったお二人の実際の姿や、『暮しの手帖』の編集の現場に迫った特集でした。あんまり詳しく知らなかったので、あれもこれもこの雑誌が最初なの!?とびっくり。
洋服を作る際の「直線断ち」とか、今でもそういうジャンルの洋裁本たくさんありますよね。戦後直後で物資のなかった時代の女性たちに向けて、少しでも華やかな装いができるようにと、浴衣をちょっと手直しするだけで作れるように考案されたものなんだそうです。そうだったのか…!
(そして番組内で紹介されていた直線断ちワンピースの元になっていた、当時の浴衣の柄が素晴らしかった!!浴衣でそのまま欲しい!古着着物ショップ巡りをしたくなりました。たまにほんとにすごく良いものが驚きの安さで売ってたりするんですよね!)
料理本で料理の手順を写真で細かく掲載することや、材料の分量を詳しく載せることも、今では当たり前ですが『暮しの手帖』が初めてやり出したこと、といわれているそうです。そうだったのか…!
また、天才・カミナリ編集長にして可愛らしい作風の画家、というフィクションのような二面性を持つ花森安治さんの肉声も紹介されていて、唐沢寿明さんが演じるエキセントリックでまっすぐな気性の「花山伊佐次」さんとそっくり同じで面白かったです。また唐沢くん朝から濃いい演技してる、と思っていたらほんとにああいう人物だったとは!
とっても良い番組でした。再放送すればいいな。NHKのサイトに無料登録すると、再放送のお知らせをメールでもらえるんですね。へえへえ。
六花亭の花柄マスキングテープ!!
ひゃあああん!!
変な声出た!!
あの六花亭の!みんな大好きお菓子は大地の恵みです六花亭の!包装紙や紙袋の柄のマステ!マスキングテーーーーープ!!
■〈公式〉六花亭オンラインショップ:花柄マスキングテープ
”
通信販売初登場!包装紙でおなじみの、坂本直行画伯の花柄をあしらったマスキングテープ。1巻10メートルです。お届け期間 5月3日~常温便
“
常温便!!
買うに決まっとるーーーー!!
今回も六花亭といえばくりおねさんの記事で知りました。ありがとうございます!
六花亭のお菓子とこの色とりどりの花柄が好きすぎて、オンラインで注文する時につけてもらった封筒型の小分け袋をちょっとしたプレゼント用に使っていたら中身が六花亭じゃない時にも「あっ六花亭!?」と期待させてしまって申し訳なかったことが何度かあったので封印しているのですが、これなら!マスキングテープならさりげなく使える!気づかれない可能性も大!だが良い!ひそかにほくそえむのみ!
他に注文するお菓子と、マステ何本注文するかをじっくり吟味してから注文しようと思います!
あとボールペンとシャープペンもあります。使用頻度の点から、今回はペンは見送ろうかな。それともジェットストリームの替芯入れられるかどうか確認するために一本注文しようかな。ぶつぶつ。
あひると六花亭メモ。
ふろしきのために散財しまくり。
■September 25, 2007 六花亭ふろしきget!!~池袋東武北海道物産展にて
フリースブランケットのために散財しまくり。
■February 17, 2013 冬の札幌旅行、食べ物編
アップルパイで散財しまくり。
■November 17, 2012 六花亭11月限定ミニアップルパイ『君が家』、今年も豊作
以下、関連あひる。
2016年度 販売開始、Kototoiカレンダー/365日つながっている掛け軸みたいなカレンダー
販売開始されていました、今年も縦長コトトイカレンダー。
こちらのショップからお買い物できます。
■KOTOTOI by KOTOTOI 公式サイト @crapaca
それから、facebookの公式ページには、「大カレンダーは今回で最後の制作になります」とのお知らせが載っていました。なんてことだ!!すごく残念です!
以下、引用。
”
お知らせです。
大カレンダーは今回で最後の制作になります。次回からは中カレンダーをメインに制作して参ります。
この大きさだからいい!と仰っていただけるユーザーさんも多い中、大変申し訳ありません。
2016年制作で、10年作り続けたこととも一つの区切りとして決断いたしました。ご了承ください。
大カレンダーに変わる何か新しい商品も開発して参りたいと思います。
“
壁を覆う、背丈ほどの長さだからこそインテリアとしても素敵で、2009年からずっとうちと実家の壁を飾ってきたものだけに、無くなってしまうのはほんとに残念です…。「大カレンダーに変わる何か」というのも楽しみですが、大カレンダーを来年以降も受注販売などなんらかの形で作って頂けたら嬉しいなあ…。
今年、2015年のうちのカレンダー。
こんな感じで、歴代コトトイが壁を飾ってくれています。
お誕生日プレゼントたち#40
錦見鋳造「魔法のフライパン」など鉄製フライパンいろいろメモ
ふと見かけた鉄製のフライパン、ちょっと気になるのでざざっとメモ。
■魔法のフライパン | 錦見鋳造株式会社
うちで買うとしたら小さめの24cmかなあ?
デメリットもそれなりにある。個人的には持ち手が熱くなるのが困りそうかも。
■ちょっと待って!魔法のフライパンを買うその前に|特長と欠点の口コミ
上のリンク先で料理人さんが使っているというドイツのフライパン。
■高級フライパンのお店【ruhru(ルール)】
ふむふむ。
鉄フライパン、26cmのは「極 ROOTS フライパン」っていうのを持ってます。ブロガーさんのどなたかが記事を載せてらして、ほほうと思って買って数年。けっこう頻繁に使ってます。
スマホを入れたまま使える「&SMART(アンドスマート)」のスマホポーチ
小さすぎず大きすぎず、絶妙なサイズ感のケーキフォーク
なんてほど良い大きさ!
すてきなケーキフォークに出会ってしまいました。SUNAO(スナオ)という、新潟のメーカーさんのカトラリーだそうです。
よくあるケーキフォークって小さすぎて若干食べづらいなーと思っていたのです。かといってサラダフォークでは大きすぎるし。そんな「何となく不便なまま長年使い続けているもの」のひとつだったケーキフォークですが、このフォークを手にする機会があって一目惚れ、というか一持ち惚れ?