AC(公共広告機構)にもってかれる

実は好きなんじゃないかという気がしてきました。もうつきあっちゃいなよ。
電網辻々噺: 次は品川

“「次は品川」っていうと「次は品川」っていう。「次は新横浜」っていうと「次は新横浜」っていう。「次は小田原」っていうと「次は熱海」っていう。そうして、あとでこわくなって、「でも終点は新大阪?」っていうと「終点は新大阪」っていう。こだまでしょうか。いいえ、ひかりです。”

皆さんだいぶ脳潜入されているご様子。
でも別にエーシーが悪いわけじゃないんですってね。そろそろ誰かが涙目で謝ってる萌えACたんとか描いてうpるのも時間の問題かと思うんで見つけたらご一報ください。
関連リンク。
【東日本大震災】ACジャパンに抗議殺到 テレビ局が独自判断で大量のCM – MSN産経ニュース
ACジャパン、公式サイトに謝罪文「非常時に対応できるようには作られておりません」
おお!これを見れば「えーしー♪」にも腹が立たなくなるまほうのMADでたのしいなかまがポポポポーン!
YouTube – グレートありがとウサギ


以下、ポポポポーンをどかどか載せますのでご注意。

“AC(公共広告機構)にもってかれる” の続きを読む

こなくそ!とか負けるもんか!とかどっせええい!とかいう意味の、気合いは入るけどマイナーな言葉

何気なく自分のblogのアクセス解析を見ていたら。
地震以前と以降で、検索ワードやたくさん読まれている記事が大きく変動しているのですが、
なぜか今までまるっきり圏外だったこちらの記事が、2位に躍り出ていました。
October 13, 2010:屍鬼9巻の謎の言葉「はいだら」に関するささやかな解説
images
2e6353b9182043c48e936471a85f8ccc

(画像元:はいだら 画像検索
はいだらあああ!!!!(゚Д゚)
みんな叫んでいるのね!?
腹の底からはいだらあああ!!ね!?
今こそ流行るか!?はいだらああ!!
皆さん、この状況下でも決していじやけず、はいだろうではありませんか。

“こなくそ!とか負けるもんか!とかどっせええい!とかいう意味の、気合いは入るけどマイナーな言葉” の続きを読む

停電エリア検索システム

うっわなにこれ便利!すてき!
停電エリア検索システム!
停電エリア時間検索(東京電力エリア)
「※この検索システムは実験的に個人が開発したものです。信ぴょう性のある最新データは東京電力のサイトを御覧ください。」とのことです。了解しました!
【3/15 2:07追記】
どの地域がどのグループに属するかについて、東京電力トップページと、経済産業省の特設ページにも情報がまとめられました。PDFファイルリンクを開いてください。
東京電力ホームページ
電力供給確保についての取組とお願い(METI/経済産業省)

【3/15 2:07追記分、以上】

“停電エリア検索システム” の続きを読む

計画停電、時間帯と地域区分リスト(確定ではないようです)

東京電力のサイトに現在(2011/3/13 23:00)アクセスできないので、メモとして記事にします。
NHKニュースで言っていましたが、まだ確定したわけではないようです。
ただ、自分の住んでいる地域が停電するとしたら何時頃なのかが事前にわかっていたら、実際行われなかったり、多少ずれたりしたとしても心構えができるかと。
<計画停電時間帯1>
・第1 午前6時20分~午前10時(6:20~10:00)
・第2 午前9時20分~午後1時(9:20~13:00)
・第3 午後0時20分~午後4時(12:20~16:00)
・第4 午後1時50分~午後5時30分(13:50~17:30)
・第5 午後3時20分~午後7時(15:20~19:00)
<計画停電時間帯2>
・第1 午後4時50分~午後8時30分(16:50~20:30)
・第2 午後6時20分~午後10時(18:20~22:00)

NHKニュースによると、
・第1 午後4時50分~午後8時30分
・第2 午後6時20分~午後10時
この2つの時間帯については、電力の需給具合によっては実施しない可能性もある、とのことですが、この辺りについても詳細は決まっていないようですので、公式発表にご注意ください。
【3/15 2:07追記】
どの地域がどのグループに属するかについて、東京電力トップページと、経済産業省の特設ページにも情報がまとめられました。PDFファイルリンクを開いてください。
東京電力ホームページ
電力供給確保についての取組とお願い(METI/経済産業省)

【3/15 2:07追記分、以上】

“計画停電、時間帯と地域区分リスト(確定ではないようです)” の続きを読む

東京、停電に備えて飲み物を保温しておく【その後、停電無事回避】

R0027221

電気が足りなくなるかもしれない、とのことで、電力消費のピークである18時を前に、ネットを見ると東京では今みんな節電にがんばっています。私も今のうちにお茶を沸かして、持っているすべてのスターバックスのタンブラーに入れておくことにしました。
でもそれだけだと心もとないな…と思いついたのが、さらにそのタンブラーを保温バッグに入れておくこと。
これで暖房をつけなくても暖を取れる。
エネループの充電も済ませたし、懐中電灯の準備も万端。ろうそくもあるけど、その場合は換気にくれぐれも気をつけないといけませんね。
避難所など、大変な生活をしている皆さんに心よりお見舞い申し上げます。
関連記事。
節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる – ITmedia News

“東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足して停電5 件のおそれもあるとして東京5 件電力が節電への協力を呼びかけている。Twitter上では、節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。”

東京電力、節電呼びかけ 「極めて厳しい電気の需給状況」 – ITmedia News

“13日以降、電気の需給が厳しくなる場合、「輪番停電」に踏み切る可能性があるとしている。輪番停電では、地域ごとに順番に一定時間停電させて電気の需給を調整する。”

【地震】関東、東海の一部で停電の恐れ

“13日は、供給不足が700万キロワット程度まで広がるとみられることから、東京電力は状況に応じて地域ごとに3時間程度の計画的な停電を実施するとしています。”

TEPCO : 停電情報
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]
出演:三石琴乃
販売元:キングレコード
(2009-05-27)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

【その後、同日21:08追記】見事、計画的な停電は回避できたようです!
でも、明日以降も引き続き節電に励んだ方が良さそうです。

“東京、停電に備えて飲み物を保温しておく【その後、停電無事回避】” の続きを読む

東北地方太平洋沖地震

すごいことになってしまっていますね、皆さんご無事でしょうか?
私は東京23区在住ですが、揺れはすごかったけど被害はほとんどありませんでした。食器棚の中で食器が倒れて欠けたくらい。家族もほぼ無事なようです。オットは関東北部に出張中なのですが、連絡が取れて、無事にホテルで過ごせているそうでほっとしたところです。
それにしても怖かった。しばらく手が震えて止まらなかったです。東京はあれで震度5弱の揺れだったらしいので(訂正:その後、東京は震度5強と発表されました)、震度6、7の地域はと思うと。
まだ余震が収まらないですね。皆さま、ご家族ご友人もどうかみんな無事でありますように。
NHKで報道されている、気仙沼市のtwitterはこちら。
気仙沼市危機管理課(bosai_kesennuma)on Twtter
(追記3/18)その後、「東北地方太平洋沖地震」ではなく、「東北関東大震災」という名称が報道で使われるようになっています。検索用メモ。

はやぶさ微粒子、イトカワのものと確認 [はやぶさ]

おおお!
「はやぶさ」地球帰還 微粒子は小惑星「イトカワ」のものと確認 – 毎日jp(毎日新聞)

“今年6月、地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル内の微粒子の大半が、小惑星「イトカワ」のものであることが16日分かった。”

ピクチャ 1

すごいなああ!

“はやぶさ微粒子、イトカワのものと確認 [はやぶさ]” の続きを読む

Google ストリートビューで南極ペンギンが見れるように!

もはやほとんどストリートじゃなくね?っていうストリートビュー。すごいですね!
あちこちのサイトで取り上げられているのを見ましたが、オットくんが私のPCでこんな画面を出してくれていたので自分でもうろうろしてみました。
Antarctica – Googleマップ
Antarctica 10

おーー、撮影者の影が写り込んでいる。
当たり前だけどちゃんと人が撮ってるんだなあ、ということが実感できますね。
このペンギンだらけviewは、最南端から一歩下がったところです。
最南端にも行ってみた。

“Google ストリートビューで南極ペンギンが見れるように!” の続きを読む

NHK 追跡!AtoZ はやぶさ特集が面白かった。はやぶさはどうしてこんなに人気なんだろう?

面白かった!です。
今まで見た他の特集では、探査機はやぶさに降りかかった困難や技術トラブルの説明と、それをどう切り抜けてきたか、という技術的な解説が多かったように思いますし、それだけでも十分面白かったのですが、追跡AtoZでは、「そのトラブルの時、プロジェクトに携わっていた人々はどう感じ、どう動いたか」という、「人」に焦点をあてた番組作りになっていたように思います。
NASA撮影の大気圏突入映像も、それを撮影した機材を見せてもらえたのが嬉しかったな。ちらっとでしたがその映像を専門家が解説している様子が写ったり。
美しい映像や、ドラマチックな出来事そのものだけに注目するのではなく、その裏にはたくさんの人の意志や、努力、結束がある、ということを見せてもらえて、改めてはやぶさプロジェクトはすごいことだったんだなあ、と思えました。
はやぶさプロジェクトリーダーの川口さんをはじめ、チームの皆さんそれぞれ良い顔してらっしゃるんですよね。
再放送は、総合にて9月1日(水)午前1時05分~(火曜深夜)だそうです。
NHKオンデマンドでも、315円で配信中(購入期限:2010年9月11日)。
NHKオンデマンド | 追跡!A to Z 「“はやぶさ”快挙はなぜ実現したか」
見逃したかたはどうぞ。

“NHK 追跡!AtoZ はやぶさ特集が面白かった。はやぶさはどうしてこんなに人気なんだろう?” の続きを読む