インフルエンザワクチンは効果がないと言うデマが広まった件

ほうほう。メモ。すんごく詳しく書かれています。冒頭部分だけを少し引用。
ネットでインフルエンザワクチンは効果がないと言うデマが広まった件 – Windows 2000 Blog


・NAVERまとめに掲載されている ワクチン否定論は全て30~40年前のインフルエンザワクチン技術・インフルエンザ判定技術・統計学・副作用に基づいている。
・WHOがインフルエンザワクチンで予防できず有効性が確認できないと書いてるのは高病原性鳥インフルエンザのことでほぼFA。
・WHO自体はワクチンが最も有効な手段で、特に、妊婦・高齢者には強く推奨している。
・インフルエンザワクチン反対派のかなりアバウトな論文のせいで、風評被害で 集団ワクチン接種が1994年で取りやめになった結果、流行がひどくなったのだが、反対派はこれを指して、ワクチンでは流行は防げないと言っている。
・インフルエンザワクチンをけちった結果として、数百億円の製薬会社などの医療界への投資をけちらせることに成功した場合、高齢者医療で最大1兆円の利権が生まれる。


まず、インフルエンザワクチンの否定コメントが大きな根拠としているものに『 母里 啓子』氏の書物があります
しかし…この人の根拠にしてるのが、30年以上前の研究なのです。
(中略)
30年前、風邪とインフルエンザの区別がほとんどできなかった時代に行った正確な統計に基づいていない資料を根拠にしています。

たぶんこれかな、母里啓子氏の書物。Amazonのレビューが面白かったです。


「攻殻機動隊」主題歌のロシア人歌手Origaさん死去

な…なんてことでしょう。
【訃報】「攻殻機動隊」主題歌のロシア人歌手Origaさん死去


ロシア人シンガー・ソングライターのOrigaさん(本名オリガ・ヴィターリエヴナ・ヤコヴレワ)が17日に肺がんのため東京都内の病院で死去した。44歳。

44歳、まだ若すぎます。攻殻ハリウッド版を目前にして…
以下、オットくんが教えてくれたちょっと珍しいかもなOrigaさんの歌メモ。なんとOrigaが富士山の歌を歌っているのです。あ~たま~を雲~の上に出し~、っていう。

“「攻殻機動隊」主題歌のロシア人歌手Origaさん死去” の続きを読む

NHK 阪神・淡路大震災20年ドラマ『二十歳と一匹』今夜19:30

録画していた『その街のこども』をさっき見終わって、CMでやっていたNHKスペシャルも録画しておこうと思ったら、こんなドラマを番組表で見つけました。これも録っておこうメモ。
NHK 阪神・淡路大震災20年 ドラマ 二十歳と一匹
『その街のこども』、数年ぶりに観ましたがやはり良かった。抑えた演出と自然すぎる会話劇、夜の道をひたすら歩くロードムービー。最後の場面の二人のやりとりがちょっと『ロストイントランスレーション』に似ていて、すごく好きだな、と思いました。
阪神淡路大震災から20年経つのですね。亡くなられたたくさんの方のご冥福と、ご遺族や被害に遭われた方々の心身の傷が少しずつでも癒えていくように、心よりお祈り申し上げます。

その街のこども 劇場版 [DVD]
森山未來
トランスフォーマー
2011-06-03



リンク追記
大西 宏のマーケティング・エッセンス : あの20年前の朝、激震で目が覚めた

“NHK 阪神・淡路大震災20年ドラマ『二十歳と一匹』今夜19:30” の続きを読む

声優の大塚周夫さん死去

大塚明夫さんのお父様、周夫(ちかお)さんが亡くなってしまったそうです。わああああアキオパパ…!ねずみ男、モリアーティ教授、ルパンの五ェ門。85歳、大往生のお歳ではありますが、家族にとってはいくつであろうとつらいお別れです。明夫さん、どうぞお力落としのなきように。
関連リンク
【訃報】「忍たま乱太郎」山田先生役・「美味しんぼ」海原雄山役の大塚周夫さん死去 – GIGAZINE
>【訃報】声優『大塚周夫』死去「ゲゲゲの鬼太郎」ねずみ男「ルパン三世」の石川五ェ門「美味しんぼ」の海原雄山「忍たま乱太郎」の山田伝蔵先生などで活躍
大塚周夫 – Wikipedia
関連あひる
March 31, 2008 大塚明夫・周夫親子の会話


阪神・淡路大震災を描いたNHKドラマ『その街のこども』、1月12日に再放送

おおお!これは嬉しい。観る。NHK総合にて1/12(月)00:05~です。
番組リンク。
NHK 番組表 | 阪神・淡路大震災15年 特集ドラマ その街のこども | 震災15年目の朝を迎えるまでの一晩の神戸を舞台に、幼い頃に震災を体験した森山未來×佐藤江梨子が挑む!闇の中で、“語れずにいたおもい”が不器用に、今あふれだす。
参考リンク、映画版のサイト。開くと予告編が始まります。
映画「その街のこども 劇場版」公式ホームページ
劇場版を観たのは何年前だったかな、と調べてみたらWikipediaによるとドラマ放送が2010年、そして劇場版公開は2011年1月。私が観たのは池袋にて2011年2月でした。まさかその一ヶ月後に311が起こるなんて当時は思ってもいなかったな。
 ——————–
関連あひる
December 30, 2010 阪神・淡路大震災ドラマ『その街のこども』劇場版
January 29, 2010 NHK阪神・淡路大震災ドラマ「その街のこども」を見逃したメモ

その街のこども 劇場版 [DVD]
森山未來
トランスフォーマー
2011-06-03


紅白落選でもラスボス小林幸子が示した“干され芸能人”の生きる道

えええ、小林幸子さんの歌ってみたコミケの話は知ってましたが、こんな裏事情があったとは。メモ。
小林幸子が示した「干され芸能人」が生き残るための道 – ライブドアニュース
あら、元のサイトでは記事タイトルがこうなってるんだ。へえ。
紅白落選でもラスボス小林幸子が示した“干され芸能人”の生きる道|LITERA/リテラ
311のすぐ後に被災地に登場した時の様子を見ていても、超大物なのに気さくな方だなあと思っていましたが、上のニュースによるとその後2012年に色々と揉め事が起きて芸能界を干されるという出来事がありながらも、2013年に歌ってみた、2014年にコミケで挨拶回りに握手と、ご本人やってることは変わらずフレンドリーで意欲的。すごいなあ。

“紅白落選でもラスボス小林幸子が示した“干され芸能人”の生きる道” の続きを読む

ジャポニカ学習帳が昆虫写真じゃなくなったのは本当にクレームのせいなのか(途中からなぜか下品)

(2014/12/4 追記:まとまりがなさすぎなままupしてしまったので、少し書き足して整理しました)



ちらほら目にする話題に、えっそうだったの?って思ったのでメモ。
まとめると。
最近「ジャポニカ学習帳が昆虫の表紙じゃなくなったのはモンペがクレーム入れたせい、歴史ある表紙なのにひどい」みたいな話題をよく見かけて、きっかけはニュース記事らしいけど、約一年前の別の記事では「昆虫じゃなく最近花の写真になったのは撮影できる昆虫の数が少なかったため」ってジャポニカが答えてるんだけど、じゃあクレームのせいって話はどっからきたの?
っていうかんじです。
詳しくはこちらに。
不快なものを排除する、ということ。 – スズコ、考える。
関連リンク。
Yahoo!ニュース – ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断 (withnews)
虫嫌いのママも納得 昆虫と仲良く暮らす秘訣  :日本経済新聞
私も鱗粉系は苦手だけどジャポニカにクレームはやりすぎだろ、と思っちゃったクチですが、もしかするとクレームを入れた人というのは想像上の人にすぎないのではありませんか?的なあれか?良かったそんな何だかなーなクレームを入れた人なんていなかったんだ的なあれなのか?
最近そういうオチ多い気がする。ネット上で「ひどい許せない」(あるいは「すごいよくやった」)とか話題になってる色々極端な話って実はソースがあやふや、みたいな話。盲導犬フォーク事案とか。他にもあったな。思い出したら書き足そう。
以下、今回の話って年賀状の子供写真の是非とかいう話も同じだなー、とかまとまりないですがつらつら。

“ジャポニカ学習帳が昆虫写真じゃなくなったのは本当にクレームのせいなのか(途中からなぜか下品)” の続きを読む

【御嶽山】壊れた遺品デジカメ、ニコンが本体とデータを完全に修復

いい話メモ。
痛いニュース(ノ∀`) : 【御嶽山】 1日だけ写真見られた壊れた遺品デジカメ、ニコンが本体とデータを完全に修復
1日だけ写真見られた遺品カメラ、よみがえった : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
名称未設定


[鱗粉注意] フルート奏者の顔に蝶とまるも動じず演奏し国際コンクールで入賞

リンク先の写真はりんぷん系が苦手な人には閲覧注意です。
痛いニュース(ノ∀`) : 【動画】 日本人フルート奏者の顔に蝶とまるも動じず演奏し2位入賞! デンマーク・国際コンクール
すごい。だったら恐慌を来してフルートの国際コンクールの舞台を一人阿波踊り大会にしてしまうか、あるいはすんごいビブラートを効かせて審査員を『ピアノの森』ばりに感涙させる。
この記事を読んだ時から「その日の姉妹のビブラートときたら…」というフレーズが思い浮かんで何だったかなーと気になっていたのですがあれだ、伊藤理佐だ。登校中に妹が白ヘビを踏み潰してしまい、二人で半泣きのまま縦笛の練習に参加、っていう。

ハチの子リサちゃん (双葉文庫)
伊藤 理佐
双葉社
2007-05


ピアノの森(24)
一色まこと
講談社
2014-06-20


今日のGoogleロゴはベン図。ジョン・ベン生誕180周年

珍しくGoogleトップページに行ってみたら、何やらかわいらしいデザイン。ん?今日は何の日なんだろう??と思いつつ、あれこれつついてみたら…
今日のGoogleロゴはジョン・ベン生誕180周年 – MdN Design Interactive – Webデザインとグラフィックの総合情報サイト
john_venn_140804090335

ベン図!
好きでよく使っています。口走っている。屍鬼と「はいだら」とか、ロストイントランスレーションのまじめなレビューの時も口走っている。
これも何かのご縁ということで記念メモ。ベンさんいつもお世話になってます。ちょっと楽しいですよ、Googleトップページでぜひつついてみてください。