それなりになんとかなった、平成と令和の間の大型連休。いちご狩りならぬ「いちごの摘み取り」に行ってきたよ



はいっ皆さまお疲れ様でした!空前の公式10連休、飛び石なし、激闘!24時間耐久家事育児ノンストップ劇場必至と書いて戦々恐々としておりましたが、それなりになんとかなった。それなりになんとかなって、無事平日が幕を開けてくれました〜。

すでに忘れそうなので、今年のGWの過ごし方を書いておきます。来年以降の自分メモ。

遠出の予定は特に立てず、その日の朝思いついて調べて昼前とか昼過ぎから突発的に出かけたりしました。いちご狩りに行ったり、大きな河原にこいのぼりを見に行ったり。
あとはひたすら家でのんびり。のんびりできないんですけどね!私は!家にいるなら三食おやつ用意して片付けてってやらないといけないからね!

それはともかく。まずはいちご狩り。
うちの子タローが幼稚園に入園する年の春、ちょうど2年前にも一度行ったのですいちご狩り。 “それなりになんとかなった、平成と令和の間の大型連休。いちご狩りならぬ「いちごの摘み取り」に行ってきたよ” の続きを読む

平成から令和へ、リンクまとめ

平成最後(?)のピタゴラスイッチが凄すぎてまさかの海外からも感想が来る「NHKに投稿すべき」 – Togetter


ボス『宇宙人ジョーンズ・平成特別』篇 2分 トミー・リー・ジョーンズ サントリー – YouTube

リンク集、つづき。
“平成から令和へ、リンクまとめ” の続きを読む

激闘!24時間耐久家事育児ノンストップ劇場必至な10連休目前!!

さあさあ皆さん。明日から!恐怖のGW(ゴールデンウィーク)、平日皆無の10連休、24時間耐久家事育児ノンストップ劇場の火蓋が切って落とされてしまうではないですか…!

最後の静かな平日午後、近所の素敵な喫茶店で英気を養いつつ、この下書きをしたためております…

飛び石にしてよ!
平日をちょうだいよ!
こんなべったり平日まるっきりなしの10連休なんてどうかしてるわよ!考えたのも決めたのも全部おっさんでしょ!?どうせ家事も育児もちっともしたことない考えたこともないおっさんたちでしょ!!
家事育児を預かる者にとっては10連勤よ!?休みなし!休憩時間もなしが10日間よ!?どブラック!!働き方改革って何なンですか先生ェェェ〜〜〜!!!

失礼、途中から帰宅してPCで書いてたら取り乱しが止まらなくなりました。

皆さんお出かけするんですかね?行楽。
うちは子供も人混み苦手で他の子たちがひしめきあってるレジャー施設とか遊具なんて小声で「やぁだ〜」とつぶやいて全然入っていこうとしないし、行き帰りも渋滞か満員かで消耗するの私がやぁだ〜で(わがままか)、基本なんの予定も入っておりません。

その上で、一日三食家族分作ってサーブして片付けて10日間とか死ぬ!ただでさえ普段もすきあらばお惣菜を投入しつつ酸欠の金魚みたいにぱくぱくしながら何とかしのいでるのに!
なので今回も、特に遠出の予定立ててないけどいいよね、とオットと話している時、どこか行きたいとことかないの?と聞かれて私が元気いっぱい、

オオゼキいこうよ!

OT「レジャーじゃなさすぎないか!」
“激闘!24時間耐久家事育児ノンストップ劇場必至な10連休目前!!” の続きを読む

私からはオットくんの偉業へ感謝を、一方うちの子からは安定の [父ちゃんキライ問題][年納め]

えっとですね。先ほどの記事が今年最後のまとめになるはずだったのですけども。
(あとおまけのハート記事も発生しましたけども)

先ほどの記事の最後に追記したのですが、この春のブログの引越しでオットくんが多大なる貢献をしてくれたことに感謝をね(無駄な偉そう感)。
引越しは春先でしたが、夏に会った友人からこの規模のweb作業がいかにすごい手間かと教えてもらってあらまあそれはそれは、本当にいいお天気ですねえ、と改めて思いまして。

なんでいきなりこの春とか夏とかの話を思い出したかというと、つい昨日ですね、オットがまたこの手の離れ業をやってくれまして。
それについてもせっかくなので日記的エントリとして、今年の終わりに書き残しておこうかと。
“私からはオットくんの偉業へ感謝を、一方うちの子からは安定の [父ちゃんキライ問題][年納め]” の続きを読む

2018年、年末のご挨拶(ブログの引越に関するオットくんの偉業と感謝を追記)

今年もいよいよ押し迫ってまいりました。
今日はこれから我が家のお正月の定番、ローストビーフ用のお肉を買いに行く予定です。あと作るのはいつもの品目の足りない煮しめと、お雑煮。伊達巻は今年は買いました。サーモンと大根の紅白なます用に三浦大根をいつもの宅配食材で注文したらとんでもなくどでかい大根が届いて親子でびっくりしました。しかしこれがまた美味しい。包丁を入れた感触からすでに美味しそうさが伝わってくる、瑞々しさと密度の高さ。いい野菜、美味しい野菜素晴らしす。

さて。
今年も本当に皆様お世話になりました。
あひるを読みに来てくださる皆様、ハートをつけたりコメントくださる皆様のおかげで、今年も細々ながらも楽しく更新することができました。本当にありがとうございます。ただ何気なく読みに来てくださっているだけの人にはピンとこないんじゃないかと思うのですが、書き手としては本当に、ほんっとうに励まされるものなのです。
ほんとよ!?マジぽんよ!?
ジーマーで。いやジーマー。
本当にありがとうございます。

今年は社会人バンドでなんと!ついに念願の(?)ライブでの単独ボーカルデビュー!を果たしたりなどもして、誘ってくれたギターさんへの感謝とか楽しかったことなどを書き記しておきたかったのに書けないまま年を越しちゃいそうですが、友人たちのライブもいくつも観に行けて、趣味の活動も楽しくできた一年でした。

それもこれもやっぱり、仕事の都合をつけて子供の面倒を見てくれるオットと、最近は「父ちゃんとお留守番いやだー!」と叫びつつも(嫌がり方が全員不幸)玄関まで走ってきてニコニコと手を振って送り出してくれるタローさん4歳半のおかげで一人で外出できていたり、また、そんなこんなで毎回遅刻気味に駆けつけても快く迎えてくれる社会人バンド活動のメンバーの皆のおかげだったりするので、本当に有難い限りです。いやほんとジーマーで。
本当にありがとうございます。
“2018年、年末のご挨拶(ブログの引越に関するオットくんの偉業と感謝を追記)” の続きを読む

妙齢女性の咳風邪で一番深刻なダメージは



ね、もうほんとに。風邪がね、まず治らない。めっきり回復が遅い。それは30代後半から痛感してはいたのです。でもね、40代も半ばにして咳風邪を患って思ったの。何が深刻って、

眉間のシワ!!!

眉間のシワの深みがエグい!!
深刻!!
深く刻まれり!!
“妙齢女性の咳風邪で一番深刻なダメージは” の続きを読む

うちの子、初めてのクリスマスツリーとかにぱん




うちの子のリクエストにより、このたび初めてクリスマスツリーなるものをしてみんとす。
今回はそんな日常大騒ぎ日記です。

前々からうちにもツリー欲しいなーとタローに言われておりまして。折りしもマツコの番組であれこれ紹介されていたし、イケア、コストコ、ニトリの三択ならやっぱ日本の住宅事情を加味した商品設計でかゆいところに手の届く、ニトリでしょう、とニトリに行って買ってきまして。
来年以降のために今年の状況をメモしておくと、ネットではほぼ完売、店舗在庫もほとんどなしになっていたので電話で確認してみたら、近所の実店舗にけっこうフツーに各種在庫あったしあっさり買えました。オーナメントもネットで見た店舗在庫ではなぜか完売だったのに店舗に行ってみると普通に積まれてた。

そうしてセール価格になっていたツリーの箱を抱えて、オットとタローと3人でおもちゃ売り場に立ち寄ってみたり、飲食フロアでちょっと休憩したりなどして。
あらあらまあまあ、幼い子供とクリスマスツリーを買いに行くなんて。リア充。リア充家族やわ。幸せってやつやわこれ。

と思っていた時期が私にもありました。

翌朝、まだ薄暗いうちからタローさんフルスロットルの至近距離で

TR「母ちゃん!ツリーつくろう!!」

えええ……いや、まだ早いから…まだ夜だから…(嘘)

TR「えーーー!!!」

絶叫か。朝から絶叫か。
“うちの子、初めてのクリスマスツリーとかにぱん” の続きを読む

『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 [73年目の八月十五日]

気になった書籍メモ。

『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 – HONZ

本書は、太平洋戦争勃発時の知識人・著名人の反応を日記や回想録から抜き出した、アンソロジーである。さぞかし重苦しい空気なのかと思いきや、むしろその逆だった。戦争を歓迎する言葉が多いのである。知識人にして、そうなのだ。「一般人は?」と考えずにはいられなかった。

その問いの答えが、本書の最後にある。何とも心にくい演出だ。太宰治の短編小説『十二月八日』が収録されているのである。この小説は次のような書き出しではじまっている。「きょうの日記は特別に、ていねいに書いて置きましょう。昭和十六年の十二月八日には日本のまずしい家庭の主婦は、どんな一日を送ったか、ちょっと書いて置きましょう」

名文家の筆を借りて、当時の一般的な受け止め方を浮かび上がらせているのだ。


Kindle版は少なくとも現時点ではなし。出て欲しいなあ。



こちらはKindle版あり。

十二月八日
太宰 治
2012-09-27