ひと手間かけたデザートが家族に不評で、そんな気持ちを歌にしました。
『ひと手間かけたデザートが家族に不評』、聞いてください。
ひと手間かけたデザートが〜
家族に不評で〜
家族(かぁぞく)に不評でぇ〜
ありがとう、どうもありがとう。 “ひと手間かけたデザートが家族に不評” の続きを読む
*アニメやマンガ、子育て、ゲームや雑貨、日々のこと*
ひと手間かけたデザートが家族に不評で、そんな気持ちを歌にしました。
『ひと手間かけたデザートが家族に不評』、聞いてください。
ひと手間かけたデザートが〜
家族に不評で〜
家族(かぁぞく)に不評でぇ〜
ありがとう、どうもありがとう。 “ひと手間かけたデザートが家族に不評” の続きを読む
気になった書籍メモ。
■『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 – HONZ
本書は、太平洋戦争勃発時の知識人・著名人の反応を日記や回想録から抜き出した、アンソロジーである。さぞかし重苦しい空気なのかと思いきや、むしろその逆だった。戦争を歓迎する言葉が多いのである。知識人にして、そうなのだ。「一般人は?」と考えずにはいられなかった。
その問いの答えが、本書の最後にある。何とも心にくい演出だ。太宰治の短編小説『十二月八日』が収録されているのである。この小説は次のような書き出しではじまっている。「きょうの日記は特別に、ていねいに書いて置きましょう。昭和十六年の十二月八日には日本のまずしい家庭の主婦は、どんな一日を送ったか、ちょっと書いて置きましょう」
名文家の筆を借りて、当時の一般的な受け止め方を浮かび上がらせているのだ。
Kindle版は少なくとも現時点ではなし。出て欲しいなあ。
こちらはKindle版あり。
さーGWも明けましたねみなさまいかがおすごしでしたかおつかれさまでした。わがやは近場にちょいちょい出かけたり、久しぶりの友人が遊びに来てくれたり、オット実家の引越しを控えているので梱包作業に通ったり、のんびり穏やかに過ごせて良い連休でした。
わがやで一番楽しみにしていたGWらしい企画は、六本木は東京ミッドタウンの「巨大こいのぼりくぐり」です。
文字通り、巨大なこいのぼりの中をくぐって遊ぶ。だけ。
うちの子タロー4歳年中さん、こいのぼり大好きなのでぴったりなイベントでした。無料だし、本人大喜びだし、私たちが行った日は前日まで雨だったり強風だったりのせいか人もそんなに多くはなくて、何度もくぐっては写真もたくさん撮れたし。
ただしですね、来年気をつけたいこと。
こいのぼりくぐりは、5月3日からのGW後半数日しかやってませんでした。
今年2018年の話なので来年以降は変わるかもしれませんが。
連休前にイベントについて検索してみたら、六本木ミッドタウンのサイトに「こいのぼりアートは4/20から」みたいに書いてあったから行って来たんです。GW初日の4/28に。そしたらいろんなデザインの小さなこいのぼりがたくさん飾られているエリアがあって、へえ綺麗だね、これを抜けるとこいのぼりくぐり用の大きなのがあるのかな?と思ったらない。ざわ…。改めて検索してよくよくページの情報を確認してみたら、確かに「こいのぼりアートは4月20日から」とある。しかしその次に「こいのぼりくぐりは5月3日から6日まで」ガーン!!超ショック。
今日はやってなかったよタロー…母ちゃん間違えちゃった…ちょっと泣きそうなうちの子!ごめんよ!迂闊な母でごめんよー!!
その後もう一度行きましたとも!わざわざ六本木まで!1週間後にもういっかい!!
そして雨天荒天中止とのことだったので、二度目に行く前には念のためミッドタウンに電話かけて確認しました。来年も気をつけようと思います。勇んで行っても中止だと悲しい。
2018年のミッドタウンこいのぼりイベントのページ。
■MIDTOWN OPEN THE PARK 2018 | イベント | 東京ミッドタウン
何人ものスタッフさんが中に入って、強風で煽られそうになるのを支えていました。立ちっぱなしで大変だったろうな…おつかれさまでした!楽しかったです!
以下はただ、うちの子がこいのぼりが好きってだけのお話です。
“こいのぼり好きすぎなうちの子と、六本木ミッドタウンの「こいのぼりくぐり」に行ってきました” の続きを読む
福知山線脱線事故から13年。関連記事と、過去に調べた記事のリンクを貼っておきます。
■福知山線脱線事故から13年 ある2人の社長の「懊悩」と「決断」ーJR西日本と日本スピンドル製造 | 文春オンライン
上のリンク先で紹介されている本『軌道』の著者、松本創さんによる記事がこちら。
■JR西日本の「天皇」が初めて私に語ったこと 福知山線事故から13年ー事故から13年に思う日本社会の『軌道』 | 文春オンライン
ーーーーー
ここからは5年前、2013年の記事です。
“福知山線脱線事故から13年リンク集” の続きを読む
うちの子タローもうすぐ4歳、幼稚園の年少さん、最近物騒な話をよくします。今日も突然幼稚園から帰宅後のトイレの便器の上で、
TR「もしうちに知らない人が入ってきたら、父ちゃんと母ちゃんはどうする?」
ん?びっくりする。
TR「それから?」
んー場合によっては叩き出す!
TR「ぼくは?」
タローは逃げな。そしておまわりさんを呼んでくるんだ。
と言ったらそこから何かのスイッチが入り、
TR「じゃあ、ぼくが、父ちゃんと、いそいで着がえて、」
いや着替えてる暇あるかな?
TR「いそいでお靴はいて、」
いや靴ももう裸足でもいいくらいな状況な気がするけど?
TR「ダーって行って、父ちゃんとアイス食べて、」
えっ。
TR「父ちゃんとアイス食べて、」
えっ母ちゃんその頃どうなってんの。
TR「母ちゃんは、ヤマトさんがピンポーンて来て、ヤマトさんがお届けものでーすって来てくれるから、そしたらヤマトの車にのって、」
あ、ヤマトさんに助け出してもらうのね。ヤマトさんしょっちゅう来てくれるしね。きっと協力してくれるわ。
で、警察は誰が呼んでくれるの?
TR「ヤマトさんが」
ヤマトさん大活躍だなあ!
TR「ヤマトさんが、けいさつ呼んでくれて、そしたらけいさつが、ダンダンダンって(ドアをこじあけるような仕草)来て、バン!バンバンバンって(指鉄砲)」
発砲!?いや日本の警察はそこまで思い切った対応はできないと思うよ!?
TR「そしたら、わるいひともつかまって、母ちゃんはヤマトさんの車にのって、家まで送ってもらう」
ありがとう。無事だった。ヤマトさん大活躍だ。一方父ちゃんとタローは何してんの。
TR「父ちゃんとタローは、アイス食べて、バンバンバン!って音がしなくなったかな、っていうころに、帰ってくる」
普通にお散歩をエンジョイしとる!
事案が発生してから何にもしていない。むしろ安全を確認してから帰宅しとる。慎重。
いいけどね、私にはヤマトさんがいるから。
平和で何よりです。
ちなみに会話の際、うちの子ものすごく緩急つけてしゃべります。なんか、盛り上がりどころめがけて文節ごとにどんどん高音になっていって、最後でストンと落とす。
「父ちゃんとタローは」↑
「アイス食べて」↑↑
「バンバンバン!って音が」↑↑↑
「しなくなったかな、っていうころに」↑↑↑↑
「帰ってくる」↓
っていう感じに。いつもこう。どんどん盛り上がるのでつい固唾を飲んで頷きながら聞いてしまうのですが、最後の結びがなかなか出てこなくて対処に困ることもしばしば。なぜそこでそんなに?ってくらい盛り上がってる時もあったり。
いやあすごいことになってますよね、東京の雪!
東京で21cmの積雪、4年ぶりだそうです。しかも今朝なんてオットが起き抜け一番に、
OT「今日は平成で一番の寒さらしいぞ」
何その壮大な第一声!
その後ニュースで「48年ぶりの大寒波」って言ってました。やだ私たちも生まれて初めて!
この雪、子供はもちろん大はしゃぎです。大人もいっそ楽しい。でも皆さんどうぞ、雪道、凍り道にはくれぐれもお気をつけて。
おととい頃の降りたての日はまだ雪もふわふわで、朝から気温がそれなりに高かったので地面も凍ってなかったのですが、問題は昨日今日の朝。厳しい冷え込みで地面つるっつる。やばい。幼稚園までいつも自転車ですがもちろん歩き。それも数年前のさっぽろ雪まつりの時に買った素晴らしいアイテム!手持ちの靴にはめるだけのスノースパイクをつけて、エーグルのゴム長靴で万全でした!素晴らしきかな現代式かんじき。
子供もゴム長靴なので防水性と防寒性は100%だけど、凍った地面には弱いんですよね。なのでつるつるいきそうになるけども、私がスパイクつけてるのでしっかりふんばれて一度も転ばずに20分踏破できました。
それに、このスパイクのおかげで人助けもできたよ! “大雪の東京で、さっぽろ雪まつりの時に買ったスノースパイクのおかげで人助けできた” の続きを読む
えっとですね、今年の年末年始はとにかく大変で。まだその影響から抜け出せていないのでとりあえず年内に下書きしていた記事をはけさせているわけですが、こちらもその中のひとつ。
あのね、最近はiPhoneでばんばかムービー撮るでしょう?
うちの場合は家族親戚田中でiCloudアルバムを共有したりもしているので、うちの子日記が1から5まであるんですね。生まれたてから4歳目前の今まで通算2万枚近くの記録が。紙のアルバム印刷したいんですけど、もはや写真の選別をすることが困難な枚数。一度やろうとしたんですけど超厳選した結果、生後1ヶ月分までしかたどりつけなくてそれも100ページの超大作になりました(注:本当)。
なのでいつかやらなきゃなーと思いつつもiCloudアルバムにためていくがままになっちゃってるんですが、その中でも最初の頃の、赤ちゃんの頃のムービーとかをね、ついつい見返しちゃうじゃないですか。子供の寝かしつけ中とか、子供を寝かしつけ終わってからとか、子供が幼稚園行ってる間とかについつい。どうかするとリアル子供に一人遊びをさせておきながら過去の子供ムービー見ちゃったりもする。どうかしてる。
そんな時いつも衝撃なのが、しゃべり始め、歩き始めの頃のたどたどしさ!!
可愛さマックス!!
なにこの生き物!!
こんなのがいたんだっけ!?
今は当時に比べるとかなり流暢にしゃべるのでもうあのたどたどしかった頃にどんな会話をしてたのか思い出せない。貴重なひとときだったんだろうなあと思います。
それからもうひとつ、そういう赤ちゃんだった頃の子供に、話しかけてる自分の声が優しい!!
めっちゃ優しく語りかけてる!!
今こんなじゃない!!
もっと怒ってばっかり!イラついたりオラついたりしてばっかり!
もっと言うとオットになんて完全に喧嘩腰!(あ、それは子供が生まれる前からか。例1、例2、例3)
あのね、日々余裕ないんですよね。色々大変なの。常に時間に追われているの。時間や健康やご飯の支度なんかに追われているの。
でもだからといって相手にオラついて良いわけないので反省しきりです。(イラつくのはともかくオラつくってどうなの)(ところで「オラつく」って良い言葉ですよね、たった2文字のオとラでこの行為が内包する品のなさや粗野な感じをあますところなく伝えてて)
それに、赤ちゃんの頃は今みたいに朝から晩までカリついてなかったなー、不安も負担ももちろんあったんだけど、それでももっと優しく接することができてたなあ。
と反省する材料にすごくなります、赤ちゃんの頃のムービーに入ってる自分の声。お試しください。
あっちょう可愛いこの着ぐるみシリーズの赤ちゃん!!何か検索しててたどりついて母乳吹きそうになった覚えが。でも全部寝てるので、たぶん起きたら激おこで泣きながら引っぺがすんじゃないかと勝手に想像してます。
そらまめ!!めっちゃかわ!!!
あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
と、書く余裕がやっとできた!!
今日からうちの子幼稚園なのです。長かった…!長かった冬休み!なんでだろう??
来年のために、今回なにが大変だったのかちょっと書いておきます。カレンダーとかおせちとか一応写真は撮ったのですがそれを整理して載せるほどの心のゆとりが今ナイ!早く『君の名は』観たい!やっと見れる!冒頭の新海監督の挨拶だけ見て今一時停止してる状態!
えっとですね、例年通り大したことはしていないのです。なのになぜだかすごくしんどかった。なぜ??
12/29、30は年末恒例の旅行に行って(楽しかった!今年初めてロマンスカー展望席の予約に挑戦して敗退した話とかも書きたい)、30は帰宅が夕方頃と早めだったので荷ほどき洗濯などなどを一気にやっちゃったからまずちょっと疲れた。
31はいつも通りおもちを買いに…いや行ってない。私行ってない。昼からビール飲んじゃって眠くなっちゃってタローをお布団に引き込んでお昼寝しちゃったのでオットくんにお願いした。一歩も外出てない。
起きてから、お夕飯の支度しながら翌日用のローストビーフ作ったり煮しめ作ったりはかろうじてした。タローと一緒ににんじんを梅型で型抜きしたり(ねじらずそのまま煮た)こんにゃくひねってたづなにしてもらったり。
でもおおむねビール飲みながらだらだら紅白見ちゃった。お夕飯も箱根で買ってきたローストビーフとか冷凍いくら解凍したやつとかを並べて、かろうじてご飯は炊いたとか玉ねぎスライスしたとかそんなかんじ。
なんかビール飲んでた自業自得な気がしてきた。おとりよせの美味しいビールがね?届いちゃってね。
そして元日です。元日が朝から忙しくてくじけた。お雑煮の支度とか、盛り付けとかを起きてから全部やったので忙しくてくじけた。この辺は書いてたらおせちの写真と一緒の方が良い気がして来たので詳しくはまた後日。
さらに3日続きのローストビーフをオットが飽きたと残したのでくじけた。
色々くじけ、そのあいまあいまにタローさんのあれ食べたいこれ食べないのたびに席を立ったりするもんだから自分はちっともゆっくり食べられない、といういつものことが積み重なってくじけ倍々。
それが三が日ずっと続き。
三が日どころか、今年は4、5の木金は平日だったけど幼稚園はお休み、毎週木金のプールと体操はやってたのである意味ありがたいけど支度して着替えさせて出かけておやつ食べさせて水着に着替えさせて送り出してまた着替えさせてとか1時間の教室のためになんだかんだ3時間はかかるのでそれはそれで大変(世の中には着替えもすべてやってくれるプール教室があるらしいと聞いたけど本当なのか!?)、で、週明けの月曜まで祝日だからまともな平日が訪れるのはやっと火曜!!働き方改革とはなんなのか。主婦はしんどいんですよね!!この連休増やす政策!!ほんとうに!!心の底から!!4,5も休みましょうとか軽々しく言わないでほしいわ!!
何がいけなかったのか、来年はもっともっと手を抜いて効率化しないとお正月が楽しめない。もうほんと、みなさんこんなだったの!?年末年始。大変すぎる。きょうだいもっといるとか、親戚が集まるとか義実家訪問とか子供達へのお年玉散財とかとか、もっと大変でめんどくさい人はいくらでもいるんだろうなと思うと気が遠くなりそう。おつかれさんです!皆さんほんまおつかれさんです!!
来年以降は自分が楽しむために、がんばろうと思います。
そうそう、体調も年末からずっと風邪で咳き込んでて、それも地味に体力気力を奪っていってくれました。去年は咳が抜けない一年だったなあ~。あれこれ検査したけど原因わからず、2ヶ月くらい咳を引きずってやっと治まった頃にまた次の風邪をひいて咳復活、というのを6月頃からずっとやってました。この辺も詳しく書きたい。
こんな年始のご挨拶ですいません!改めまして今年もよろしくお願いします~!
竹ピのアコギの削れ具合がかっこよすぎて言うこと聞きたい。
(俺も含め大人の言うこと聞くなという歌でした)(竹ピ、という変な略称はもちろんオット)
他にもひろみ郷の歌声が素晴らしすぎて後ろの高校生ダンスが全然目に入らなかったり(一音一音のボーカリングがきっちりしていてすごかった…)。
松たか子が映るたびに社会人バンドの皆さんのおかげで「佐橋佳幸を勝ち取った女」にしか見えない身体に立派になっている自分を発見したり(デビュー直後の10代の渡辺美里と付き合って!?次はラブラブだったプロデューサーと離婚後の鈴木祥子と付き合ってたってほんとなのか!?なぜ私がガチで好きな人ばかり!?これで中島みゆき様も入ってたら完璧だけどどうなのか!?)。
ひふみん仕事選んで!?断っていいのよ!?と気が気じゃなかったり。
楽しんでおります紅白。
今年は29、30と恒例の箱根旅行だったので(ロマンスカーの展望席が全然取れなかった話を今度書きたい)準備と洗濯やらで31の大晦日はすっかりあひるちゃんのやる気店じまい、お昼寝したくなっちゃったタローさんとおふとんに入ってお餅の受け取りもほぼ寝言でオットにまかせ、夕方は明日のローストビーフとお雑煮とまあまあいつものねじり梅などの煮しめだけでも作るかっていうんでそれなりに仕込みをしつつ、今日のお夕飯はレトルトカレーでいいですか?OT「いいか悪いかで言えば良くはない」いいですね、OT「聞いてない」というやりとりがあったのでお夕飯はカレーじゃなくて適当なつまみを寄せ集めてふるさと納税で届いた美味しい地ビールを飲むための席になりました(ふるさと納税も、実際住んでる地域にきちんと納税しないで返礼品に釣られていいのか?と真面目に考えたりもしたものの今年初めてやってみて、肉やら米やらビールやらを美味しく頂いてしまいました)。
そして紅白見ながらだらだら。
あとは星野源ちゃんとPerfumeが楽しみです。
今年も本当にお世話になりました!
12月頭に書いた、あひるブログ始まって以来の大真面目な記事にたくさんの応援コメントを本当にありがとうございました。ブログの引っ越しもね、カミングアウトしたからには今年のうちにやろうとがんばったのですがはいできませんでしたー。すみません!それなりにがんばったんですけど!
準備ができたらおしらせします。
今年もいつも通りの年の瀬を迎えることができた幸せに、しみじみと感謝の気持ちでいっぱいです。皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。穏やかで楽しい一年になりますように。
以下、竹ピ関連あひる
生ゴミ消臭袋BOSの話のついでに、自分的に超レボリューションだった台所改革のお話も。
あ、違うか?こういう時のあれはレボリューション違う?レボリューションはノートに書き留めた言葉の方?もしくはわかり始めるやつ。明日(あした)を乱すやつ。え、イノベーションの方がいいの?こういう時。
無駄に残念な感じを露呈したところで明日(あした)を遮る壁乗り越えて参りますよ?
私のレボリューションはこちら。
台所のね、洗剤立てるとこ。あれを取っ払ってみた!
↓
スッキリ!!
走~り出、せる~(チャチャッチャチャッチャチャッチャーダンダン!)
いや~ここ、長年の悩みの種だったのです。すぐぬるぬるになるから! “台所の洗剤置きをはずしてみた” の続きを読む