『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 [73年目の八月十五日]

気になった書籍メモ。

『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 – HONZ

本書は、太平洋戦争勃発時の知識人・著名人の反応を日記や回想録から抜き出した、アンソロジーである。さぞかし重苦しい空気なのかと思いきや、むしろその逆だった。戦争を歓迎する言葉が多いのである。知識人にして、そうなのだ。「一般人は?」と考えずにはいられなかった。

その問いの答えが、本書の最後にある。何とも心にくい演出だ。太宰治の短編小説『十二月八日』が収録されているのである。この小説は次のような書き出しではじまっている。「きょうの日記は特別に、ていねいに書いて置きましょう。昭和十六年の十二月八日には日本のまずしい家庭の主婦は、どんな一日を送ったか、ちょっと書いて置きましょう」

名文家の筆を借りて、当時の一般的な受け止め方を浮かび上がらせているのだ。


Kindle版は少なくとも現時点ではなし。出て欲しいなあ。



こちらはKindle版あり。

十二月八日
太宰 治
2012-09-27


「『夏休み子ども科学電話相談』を聴くとむせび泣いてしまう」という記事が面白すぎて、子供の声の良さとかを列挙してみる

聴いています。今。うちの子が夏休みの預かり保育で留守のあいまに。
正直ラジオの聴きかたがわからなくてだいぶ彷徨った。ネットの海を。
でもここで聴けます。聴けてます。

こちらのNHKラジオ第1放送です。
「ただいま放送中♪」って書いてある、赤いとこです。「R1」って書いてある。

NHKラジオ らじる★らじる

聞き逃し配信はこちらから!

聴き逃し | NHKラジオ らじる★らじる

番組の公式サイト。内容や質問に答える先生方一覧。

NHK|夏休み子ども科学電話相談

で、私をめっちゃ聴く気にさせた、紹介記事がこちらです。面白すぎるので全文読んでいただきたいです。

『夏休み子ども科学電話相談』を聴くとむせび泣いてしまう – 蜂インザヘッド 

以下はほぼおまけです。
面白すぎるので抜粋しつつ共感を書かせていただきます。
“「『夏休み子ども科学電話相談』を聴くとむせび泣いてしまう」という記事が面白すぎて、子供の声の良さとかを列挙してみる” の続きを読む

漫画『はたらく細胞』熱中症の回が特別無料公開、熱中症に頭痛薬はNGかも、水分塩分だけでなく休息が一番重要

『はたらく細胞』アニメ、楽しく見ております!
この異常な暑さのなか、『熱中症』のエピソードを無料公開してくれています。素晴らしい!
2巻の時点でこんなお話が描かれていたのですね。

漫画『はたらく細胞』、熱中症の解説エピソードが特別無料公開 奮闘する白血球さんたちから対策を学ぼう – ねとらぼ


一部リンク切れになっていたりなど、ちょっとリンクが辿りにくかったので抜き出してみます。ここから試し読みページに飛べるかな?

『はたらく細胞 第6話 熱中症』試し読み|講談社コミックプラス

身体の中の細胞たちが、異常事態のなか必死に奮闘してくれています…。元ツイートへのリプライに、「自分一人の身体じゃないんだな、ちゃんと大事にしようと思えました」みたいなコメントがあふれています。優しい世界。

ねとらぼの関連記事で、こんな気になるものも見かけました。

熱中症から来る頭痛に頭痛薬は危険 血管を収縮させて腎臓にダメージ – ねとらぼ

じ腎臓にダメージ!?
“漫画『はたらく細胞』熱中症の回が特別無料公開、熱中症に頭痛薬はNGかも、水分塩分だけでなく休息が一番重要” の続きを読む

「つかれた・ねむい」はSOSのサイン、子供の熱中症体験マンガが超ためになる



すごいことになってますね…昨日はとうとう都心でも気温が40度に迫ったそうで。これまでなら熊谷とか多治見とか、関東の一部ではマークすることがあってもこんなに全体が異常に暑いってなかったのでは。

昨日の夜、iPhoneで天気予報を見たら

「最高気温 35度 (前日比ー3)」

とあって、へえ涼しいんだ、今日より3度も低いし。
と思ってしまいました。間違ってる。

痛いニュース(ノ∀`) : 【気象庁・緊急会見】「命に危険があるような暑さで災害と認識している」 今後1週間も雨が降らない見通し

7月いっぱい続くとか、今後二週間は続くとか色々言われてますね…皆さま本当に熱中症、熱射病にはくれぐれもお気をつけて。
私も去年幼稚園の遠足後に頭痛と異様な倦怠感に悩まされたのですが、あとで思えばあれ熱中症だったなあと。お茶は飲んでいたのですが塩分が足りなかった。こういう時は経口補水液ですね。それから塩タブレットとか、梅干しグミとかもあるし。

先日、豊田市の小学一年生の男の子が校外学習で熱射病になって亡くなってしまうという痛ましい事故がありました。それを受けて描かれた漫画がとてもわかりやすかったので、こちらでもご紹介します。
“「つかれた・ねむい」はSOSのサイン、子供の熱中症体験マンガが超ためになる” の続きを読む

2F住みなのに無慈悲な豪雨によりピンポイントで浸水した稀有な例

2F住みなのに無慈悲な豪雨によりピンポイントで浸水した稀有な例:ハムスター速報


「お水がIN!」とオワタの顔文字に思わず吹いてしまいましたがこれは大変。無慈悲な豪雨。
ベランダの柵の下の方が微妙に窓より高い……思わず確認したところ、うちもおんなじ構造でした!
うちは川も遠いし土地もそれほど低い位置ではないし、水害や浸水に見舞われることはまずないだろうと思っていましたが、こんな形でお水がINすることがあるとは!!
あぶない、窓の近くにけっこう重要な紙類とか電気機器とか置いてる。あぶない。

気をつけないとなと思いました。

ーーーーー
スッポン、買っておくか。


西日本豪雨の被害が甚大すぎる、踏み抜き防止に安全靴やステンレス入りインソール

西日本豪雨、死者80人以上に 不明者捜索続く (写真=共同) :日本経済新聞

すごいことになってしまっていますね…皆さま大丈夫でしょうか?
水害と、この猛暑により衛生面の悪化が懸念されていますね。ボランティアで作業に向かう方々も、どうぞご自分の身の安全にもじゅうぶん気をつけてください。

知人の、被災地でのボランティア活動経験者さんが言っておられたのが、安全靴の重要性でした。
泥水の中を歩くと何が落ちているかわからず、普通の長靴では釘や尖った木材などを踏み抜いて怪我をしてしまうとのこと。

なので、こういう鉄板入りの安全靴が必須だそうです。


手持ちの靴に入れられる鉄板入りインソールもある!
評価が高めなのはこれかな?アクティカというメーカー。


ミドリ安全のもあるのですが、レビューによるとステンレス板が親指部分だけらしい。足裏全体にほしいですよね…。


こいのぼり好きすぎなうちの子と、六本木ミッドタウンの「こいのぼりくぐり」に行ってきました

さーGWも明けましたねみなさまいかがおすごしでしたかおつかれさまでした。わがやは近場にちょいちょい出かけたり、久しぶりの友人が遊びに来てくれたり、オット実家の引越しを控えているので梱包作業に通ったり、のんびり穏やかに過ごせて良い連休でした。

わがやで一番楽しみにしていたGWらしい企画は、六本木は東京ミッドタウンの「巨大こいのぼりくぐり」です。
文字通り、巨大なこいのぼりの中をくぐって遊ぶ。だけ。




うちの子タロー4歳年中さん、こいのぼり大好きなのでぴったりなイベントでした。無料だし、本人大喜びだし、私たちが行った日は前日まで雨だったり強風だったりのせいか人もそんなに多くはなくて、何度もくぐっては写真もたくさん撮れたし。

ただしですね、来年気をつけたいこと。
こいのぼりくぐりは、5月3日からのGW後半数日しかやってませんでした。
今年2018年の話なので来年以降は変わるかもしれませんが。

連休前にイベントについて検索してみたら、六本木ミッドタウンのサイトに「こいのぼりアートは4/20から」みたいに書いてあったから行って来たんです。GW初日の4/28に。そしたらいろんなデザインの小さなこいのぼりがたくさん飾られているエリアがあって、へえ綺麗だね、これを抜けるとこいのぼりくぐり用の大きなのがあるのかな?と思ったらない。ざわ…。改めて検索してよくよくページの情報を確認してみたら、確かに「こいのぼりアートは4月20日から」とある。しかしその次に「こいのぼりくぐりは5月3日から6日まで」ガーン!!超ショック。
今日はやってなかったよタロー…母ちゃん間違えちゃった…ちょっと泣きそうなうちの子!ごめんよ!迂闊な母でごめんよー!!
その後もう一度行きましたとも!わざわざ六本木まで!1週間後にもういっかい!!
そして雨天荒天中止とのことだったので、二度目に行く前には念のためミッドタウンに電話かけて確認しました。来年も気をつけようと思います。勇んで行っても中止だと悲しい。

2018年のミッドタウンこいのぼりイベントのページ。
MIDTOWN OPEN THE PARK 2018 | イベント | 東京ミッドタウン

何人ものスタッフさんが中に入って、強風で煽られそうになるのを支えていました。立ちっぱなしで大変だったろうな…おつかれさまでした!楽しかったです!

以下はただ、うちの子がこいのぼりが好きってだけのお話です。
“こいのぼり好きすぎなうちの子と、六本木ミッドタウンの「こいのぼりくぐり」に行ってきました” の続きを読む

大雪の東京で、さっぽろ雪まつりの時に買ったスノースパイクのおかげで人助けできた

いやあすごいことになってますよね、東京の雪!
東京で21cmの積雪、4年ぶりだそうです。しかも今朝なんてオットが起き抜け一番に、

OT「今日は平成で一番の寒さらしいぞ」

何その壮大な第一声!
その後ニュースで「48年ぶりの大寒波」って言ってました。やだ私たちも生まれて初めて!
この雪、子供はもちろん大はしゃぎです。大人もいっそ楽しい。でも皆さんどうぞ、雪道、凍り道にはくれぐれもお気をつけて。

おととい頃の降りたての日はまだ雪もふわふわで、朝から気温がそれなりに高かったので地面も凍ってなかったのですが、問題は昨日今日の朝。厳しい冷え込みで地面つるっつる。やばい。幼稚園までいつも自転車ですがもちろん歩き。それも数年前のさっぽろ雪まつりの時に買った素晴らしいアイテム!手持ちの靴にはめるだけのスノースパイクをつけて、エーグルのゴム長靴で万全でした!素晴らしきかな現代式かんじき。

子供もゴム長靴なので防水性と防寒性は100%だけど、凍った地面には弱いんですよね。なのでつるつるいきそうになるけども、私がスパイクつけてるのでしっかりふんばれて一度も転ばずに20分踏破できました。

IMG_6124
DSC07814

それに、このスパイクのおかげで人助けもできたよ! “大雪の東京で、さっぽろ雪まつりの時に買ったスノースパイクのおかげで人助けできた” の続きを読む

幼稚園の鏡開きの行事にも初心を思い出す

でね。いきなり。赤ちゃんムービーに初心を思い出した続きです。
先日、幼稚園で、鏡開きの行事があったのです。

うちの園、園長先生がお寺のご住職でして。でもいわゆる仏教系の園ではなく、たとえば「クリスマス禁止」みたいなことはないし、キリスト教系みたいにミサの時間があるだとか、食事の時に神様にお祈りしたりもしない。
(幼稚園選びの時期にあちこちを見学してみて、うちはオットも私も無宗教だし、それなのに子供だけが幼稚園で宗教的な考え方や振る舞いを教えられても、家庭内にギャップが生じてしまいそうだなあ…と思い、宗教系ではない園にしよう、ということにしたのでした)

でもきちんと手を合わせて「いただきます」は言う。
園長先生が、食べ物を「頂く」というのはこれこれこういう意味なんだよ、だから感謝の気持ちを忘れないように、というお話をたびたび子供たちにしてくださるので、何というか、宗教宗教しているわけではなく、でも日々の生活での礼儀作法はきちんと、その裏にある意味まで教えて身につけさせてくれる、という、とっても良い塩梅の園でして。

で、おもちつきや鏡開きなんかの行事も、園長先生がご厚意で、子供たちに日本の伝統行事を体験してほしい、っていうんでたびたびやってくださるんです。すべて園長先生のポケッツマニー!すごい。
幼稚園、保育園選びであちこち見学に行っていた時期に、弟ヨメちゃんが「宗教系の園は資金などの面で経営に余裕がありそうで、保護者のニーズに応える体力がありそうだなという印象を受けました」と言っていたのが印象的だったのですが、なるほどと納得しています。

七夕の時には園長先生みずから裏庭から笹を切って持ってきてくださって、笹待ちで子供たちのその日のスケジュールだだ狂いだったりとかまあそういう困った面も若干あるんですがね(一番困っているのはその園長先生の熱意に翻弄される現場の先生方で本当にご苦労様です…でもみんな朗らかに働いてらしてありがたい…)

保護者の参加も自由だからいわゆる「行事が多い園」にありがちな、保護者の労働力をあてにしていて親大変…っていうこともなくて、むしろ参加すると楽しいのでなるべく毎回顔を出すようにさせていただいてるんですが。

今回もですね。長いね話が。すいませんやっと本題で。 “幼稚園の鏡開きの行事にも初心を思い出す” の続きを読む