たまにお送りしてる、自分的にはへえと思ったトリビアっぽいものメモ。
スクエニ新作『デウスエクス』という言葉を目にして、「デウス・エクス・マキナ」ってなんだっけ?ていうかなんで無意識に「マキナ」を付け加えてるんだろう?
と思って検索してみた。便利な世の中だ。
■デウス・エクス・マキナ – Wikipedia
”デウス・エクス・マキナ (Deus ex machina, Deus ex māchinā, 英: God out of the machine) とは演出技法の一つであり、ラテン語で「機械仕掛けから出てくる神」を意味する。一般には「機械仕掛けの神」と表現される。”
”古代ギリシアの演劇において、劇の内容が錯綜してもつれた糸のように解決困難な局面に陥った時、絶対的な力を持つ神が現れ、混乱した状況に解決を下して物語を収束させるという手法を指した。”
”あるいは「超展開」とも発想は類似している。”
これだ!
おかげで思い出しました。ハルキで読んだんだ。『海辺のカフカ』で。
海辺のカフカ (上) (新潮文庫)
著者:村上 春樹
販売元:新潮社
(2005-02-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る海辺のカフカ (下) (新潮文庫)
著者:村上 春樹
販売元:新潮社
(2005-02-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
君はあっち、君はそっち、というふうに神様が出てきて交通整理をしてくれるんだ、とクールでハンサムな大島さんが教えてくれたんだっけ。すっきりしました。