人間はコーヒーをこぼしてしまう生き物である

哲学?いいえ科学です。たぶん。
コーヒーをこぼしても気にしない! 人間はコーヒーをこぼしてしまう生き物であることが研究で証明! : ギズモード・ジャパン


平均的なサイズのマグカップの中で前後に移動する液体の動きと、人が歩くときの平均的な脚の動き。その2つのタイミングが、不思議なことに上手いことマッチしているのです。もっと言うと、コーヒーをこぼさないように、と思って注意して歩いても、その脚の動きによってますますコーヒーはこぼれやすくなっているのだそうです。人の歩みによる振動は、液体の揺れを大きくし、ますますこぼれやすくなるのです。

確かに!経験的に、こぼさないようにゆっくり歩くほどよりこぼれますよね。そうなのか、マッチしちゃってたのか。


研究員のみなさんは、ゆっくり歩いたらいいよ、って言ってます。

ちょっとワロタw 解決を投げてないか。科学者ならもうちょっとなんかないか。
あと、注ぐ時にだばだばこぼしてしまうとか、飲む時にだばだばこぼしてしまうとかいうことに関しても人間だから仕方ないんですかね(がさつ)。
顔文字くん マグカップ Hショボーン AR-830 Hショボーン顔文字くん マグカップ Hショボーン AR-830 Hショボーン
販売元:愛龍社

販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

うちの人です。超絶便利。
→■June 25, 2009 デロンギ全自動エスプレッソマシンが便利すぎてミイラ取りがミイラに
デロンギ 全自動コーヒーマシン ESAM1000SJデロンギ 全自動コーヒーマシン ESAM1000SJ
販売元:DeLonghi (デロンギ)
(2009-04-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

今夜、金星と月と木星がきれいに並んで見えるよ

日の入りから30分後、金星と月と木星が、西の空でたて一列にぽんぽんぽんと並ぶのだそうです。
天文台の情報に「東京の日の入りは17:58」と書かれていますので、18時半からの1時間ほどが見頃でしょうか?ちょっと外に出てみようっと。
えーと、西ってどっちだ?
2012年3月26日 細い月と金星、木星が並ぶ:星を見る・宇宙を知る・天文を楽しむ AstroArts
ほしぞら情報 2012年3月のトピックス:国立天文台
天文ガイド 2012年 04月号 [雑誌]天文ガイド 2012年 04月号 [雑誌]
販売元:誠文堂新光社
(2012-03-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
月刊 星ナビ 2012年 04月号 [雑誌]月刊 星ナビ 2012年 04月号 [雑誌]
販売元:角川グループパブリッシング
(2012-03-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

追記。綺麗に見えました。手持ちでがんばって撮った。
R0029385

宇宙の端まで行ったり来たり。6分半の宇宙旅行ムービー”The Known Universe by AMNH”

アメリカ自然史博物館(AMNH =American Museum of Natural History)による、地球から宇宙のすみっこまでびゅーんと行って戻ってくるムービーです。
The Known Universe by AMNH – YouTube


ムービーは英語ですが、GIGAZINEさんが画像キャプとともに詳しく日本語で解説してくれているよ!あわせてどうぞ。
我々の知っている宇宙の姿を見ることができる超美麗ムービー「The Known Universe」 – GIGAZINE
この映像に出てくる星々の点々、おびただしい数ですがそのひとつひとつがすべて、現時点で観測できている実際の星の位置を忠実に再現しているのだそうですよ。NASAとかのデータに基づいて。
太陽系からさらに離れていき、黄道十二宮の星座線がぎゅーっと乱れていくあたりが好きです。星座って地球上から見えている平面にすぎないんだよな、という、知識としては知っているはずのことが目に見えて実感できて面白い。
ムービーがupされたのは2009年12月だから、最近の横長映像じゃないんですね。HD版でupし直してくれたら嬉しいな。現時点での再生数が 9,892,995。もうすぐ1000万view。

“宇宙の端まで行ったり来たり。6分半の宇宙旅行ムービー”The Known Universe by AMNH”” の続きを読む

ベンツさんの光学迷彩のクルマすごすぎ

おお!これはすごいですね!
ベンツさんにLEDを貼りまくり、反対側のカメラで撮った景色を映して光学迷彩のできあがりという。
ベンツさんの光学迷彩のクルマすごすぎ:ガジェット☆ダイスケ – gajetdaisuke.com
Mercedes-Benz TV: The Invisible Drive – YouTube

インビジブルメルセデス。
こういうのって、驚いたり楽しそうにベンツに映ってみたりしている街の人々の表情が何とも良いですよね。未来や技術の進歩というものに明るさを感じさせてくれる。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX SECTION-9攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX SECTION-9
著者:神山健治
販売元:徳間書店
(2012-02-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Blu-ray Disc BOX 1攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Blu-ray Disc BOX 1
出演:田中敦子
販売元:バンダイビジュアル
(2009-08-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

アンデルセンの赤い靴と、宗教と気候の話

興味深いお話、私的トリビアメモ。
靴といったらアンデルセンの「赤い靴」:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
赤い靴の主人公が受ける罰が重すぎるよね、という話から、「要するにあれは宗教の話で、しきたりを守れってことみたい」、そして「世界全般的に、自然が豊かで気候的に恵まれている地域は、多神教でゆるい傾向。自然も気候も厳しい国程、一神教で厳しい傾向だとか」という、地域や気候による宗教性の違いの話に。
さらにキリスト教(一神教)はこう考えるとわかりやすいとのお話も。
神=星一徹
人=飛雄馬
聖母=明子

ぶは!そ、それは…確かにわかりやすいかも!
以下リンク先引用。

“アンデルセンの赤い靴と、宗教と気候の話” の続きを読む

科学者とゲーマーがタッグを組んだらコンピュータに解けなかった問題解けた

ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究 国際ニュース : AFPBB News
(ネタ元:■科学者「10年かけてもこのHIV様ウイルスの酵素構造がわからん」 ゲーマー「解決したぜ、3週間で」 : はちま起稿
おお~。これってゲームクリアした人もすごいけど、ゲーム化した人もすごいんじゃないかな?
Foldit、というゲーム名で検索してみたらこんなblogがhitしました。
田口英樹のサプリメント: Foldit: タンパク質フォールディングを実感できるゲーム
こちらのblog記事は2010年1月のもので、ここで取り上げているFolditのニュースは2008年のもの。

“科学者とゲーマーがタッグを組んだらコンピュータに解けなかった問題解けた” の続きを読む

鳥人間コンテスト2011 の東北大学パイロット名言続出動画に、予想外な要素が [地震関連]

や、あちこちでめっちゃ話題になっていたものの中身をちゃんと見てはいなかったので、パイロットさんが必死なあまり「発言が素で中二すぎて笑える」だけのものとばかり思ってたんですが。
これとかBGMぴったりすぎなんですが。
YouTube – 鳥人間2011 東北大学 MAD BGM エヴァンゲリオン


これを読んでから観ると、
鳥人間2011の東北大学の中村さんに、笑い感動する(全体動画追記):小鳥ピヨピヨ

 ”一方で東北大学は宮城県にあるし、東北大学は東北のエリートが集う中心地でもあるので、3.11の東日本大震災について何かオレたちでできることは…っ!みたいな、大きなものを背負った気持ちもあったんだと思います。”

YouTube – 【HD】鳥人間2011 BIRDMAN King コレぞ!鳥人間!!!


そ、そういうことだったんですか(´;ω;`)ぶわっ。

“鳥人間コンテスト2011 の東北大学パイロット名言続出動画に、予想外な要素が [地震関連]” の続きを読む

Googleトップページがメンデルのそらまめ(※えんどう豆でした)

あらっ、久しぶりに見に行ったGoogleトップページがそらまめ。かっわいい。メンデルさんですね?
gregormendel11-hp

グレゴール・ヨハン・メンデル – Wikipedia
緑まる豆とか黄色しわ豆とか、中学の生物の時間に異様に綺麗にノートにまとめたなあ。色鉛筆でぴっかぴかに色分け。誰もそこまで求めていない。でもおかげでといいましょうか、理系からっきしの私が唯一、理科で成績良かった時代。メンデルが最後の輝きでございました。
ところでGoogleのトップページって見なくないですか?見ます??
私ブラウザの端っこの検索ウィンドウで検索しちゃうから、めったに見ないのです。
追記。
えんどう豆です…
という柔らかなつっこみをコメント欄に頂いてしまいました。ほんとだよ!!ありがとうございます。すいません最近そらまめ食べたのでって言い訳になってないですね。美味しかったです。私の理系は一度も輝いてないことが証明されました。
ECCENTRICS 3 (ぶーけコミックスワイド版)ECCENTRICS 3 (ぶーけコミックスワイド版)
著者:吉野 朔実
販売元:集英社
(1994-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

はやぶさ帰還一周年、ギネス認定に劇場用映画公開 [はやぶさ]

小惑星探査機はやぶさが地球に帰還したのが、2010年6月13日でしたね。ちょうど一年経った今日、こんなニュースが。
小惑星探査機はやぶさがギネス認定「世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機」 : ギズモード・ジャパン

 ”帰還後も応援が絶えなかったはやぶさが「世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機」としてギネスに認定され、JAXAに認定証が届いたそうです!いやー! うれしいですね! 本当に日本で誇れる素晴らしい栄誉だと思います。はやぶさ2のプロジェクトも応援しておりますよ!”

帰ってきただけでもすごいのに、ほんとに入ってるんだもんなあイトカワ。すごかったですね。
一周年とギネス認定のこの機に、映画情報をまとめておきます。
たびたびご紹介しているはやぶさ映画『HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-』が、今までは一部のプラネタリウムなどドームでの上映だったのですが、全国の映画館のスクリーンでも楽しめるようになったそうです。
しかも、帰還バージョン!
さらに、料金500円!!

はやぶさ|イベント&サービス案内|ワーナー・マイカル・シネマズ
HBTTE

45分ほどと短い作品とはいえ、500円て!!
上映館はワーナーと角川。改めて調べてみたら、もう今週、6月17日で上映期間が終わっちゃう館が多い!えええ!あわわ!

“はやぶさ帰還一周年、ギネス認定に劇場用映画公開 [はやぶさ]” の続きを読む

機械仕掛けの神様は電気羊を救うか?デウス・エクス・マキナ [私的トリビア]

たまにお送りしてる、自分的にはへえと思ったトリビアっぽいものメモ。
スクエニ新作『デウスエクス』という言葉を目にして、「デウス・エクス・マキナ」ってなんだっけ?ていうかなんで無意識に「マキナ」を付け加えてるんだろう?
と思って検索してみた。便利な世の中だ。
デウス・エクス・マキナ – Wikipedia

 ”デウス・エクス・マキナ (Deus ex machina, Deus ex māchinā, 英: God out of the machine) とは演出技法の一つであり、ラテン語で「機械仕掛けから出てくる神」を意味する。一般には「機械仕掛けの神」と表現される。”

 ”古代ギリシアの演劇において、劇の内容が錯綜してもつれた糸のように解決困難な局面に陥った時、絶対的な力を持つ神が現れ、混乱した状況に解決を下して物語を収束させるという手法を指した。”

 ”あるいは「超展開」とも発想は類似している。”

これだ!
おかげで思い出しました。ハルキで読んだんだ。『海辺のカフカ』で。
海辺のカフカ (上) (新潮文庫)海辺のカフカ (上) (新潮文庫)
著者:村上 春樹
販売元:新潮社
(2005-02-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
海辺のカフカ (下) (新潮文庫)海辺のカフカ (下) (新潮文庫)
著者:村上 春樹
販売元:新潮社
(2005-02-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

君はあっち、君はそっち、というふうに神様が出てきて交通整理をしてくれるんだ、とクールでハンサムな大島さんが教えてくれたんだっけ。すっきりしました。

“機械仕掛けの神様は電気羊を救うか?デウス・エクス・マキナ [私的トリビア]” の続きを読む