SNSで流れてきたこちらの記事を読んで、
関連リンクも読んだら、もう涙が出るほど笑った。
長いんですけど止まらなくなるのでお時間のある時と人目のない時にどうぞ。通勤電車とかダメよ?吹き出すから。咳払いでも誤魔化せないくらいずっとむせ込んでる人みたいになっちゃうから。
■オッケー、キリスト。ところで、あたしの誕生日の話も聞いとく? – 私の時代は終わった。
*アニメやマンガ、子育て、ゲームや雑貨、日々のこと*
SNSで流れてきたこちらの記事を読んで、
関連リンクも読んだら、もう涙が出るほど笑った。
長いんですけど止まらなくなるのでお時間のある時と人目のない時にどうぞ。通勤電車とかダメよ?吹き出すから。咳払いでも誤魔化せないくらいずっとむせ込んでる人みたいになっちゃうから。
■オッケー、キリスト。ところで、あたしの誕生日の話も聞いとく? – 私の時代は終わった。
タイトルからもわかる通り、いつもと違ってちょっと重いし、読んで楽しい話ではないのではないかと思います。いつもの調子で書いてる部分もあるけど。
でもそういう重いのはちょっと、あんまり求めてない、という方はスルーしてくださいませ。 “[真面目に] 『コウノドリ』子宮摘出の回と、P&Gの「お母さんありがとう」CMに思う” の続きを読む
8月15日によせて。
今年、NHKで特集が組まれたそうでネット上でもよく目にした長崎の教会の話題。改めて検索してまとめてみました。
■NHKドキュメンタリー – BS1スペシャル「幻の原爆ドーム ナガサキ 戦後13年目の選択」
■NHKドキュメンタリー – ETV特集「原爆と沈黙~長崎浦上の受難~」
■撤去された「もう1つの原爆ドーム」 長崎・旧浦上天主堂を写した幻のカラー映像
2013年の記事。
■幻の世界遺産・浦上天主堂はなぜ取り壊されたのか? 長崎原爆の隠された真実に迫る | ダ・ヴィンチニュース
こちらは広島原爆ドームについて。24歳のガイドさん!
■原爆ドームはなぜ残ったか|24歳が原爆を伝えるガイド日記(広島平和記念公園ガイド)
広島平和記念資料館について、2007年に話題になり、当ブログでまとめてみた話。
■August 15, 2007 広島平和記念資料館の展示まとめ
あひるちゃんでもたびたび取り上げてきました、エスカレーターの片側空けやめよう話。
2020年東京オリンピック/パラリンピックまでに、よりこの問題を周知しよう、という動きがあるのだそうです。おお~!屋内禁煙に続き、オリンピックの良い影響がまたひとつ!
■エスカレーター:「片側空け」見直し 理学療法士呼びかけ – 毎日新聞
”
障害者「ベルト大切な支え」 2020年歩く人ゼロに
歩く人のためにエスカレーターの片側を空ける習慣を見直してもらおうと、東京都理学療法士協会が18日、都内の鉄道駅でPR活動をする。「片側空け」は、事故防止や混雑緩和などの観点から鉄道会社や業界団体が自粛を呼び掛けているが、同会が強調するのは「体が不自由で、歩く側の手すりベルトにつかまりたい」という患者や障害者の存在。2020年東京五輪・パラリンピックまでに「歩く人ゼロ」を目指すという。
“
東京オリンピックを機に、たばこの問題も見直されていますね。諸外国と比べて喫煙天国、禁煙後進国といわれる日本なので、2020年までに屋内完全禁煙を目指す、とか。
どちらも有難いことだなーと思います。なんとなく付け焼き刃というか、海外の目が気になって慌てて体裁を繕おうとしている感がしなくもないですが、取りかかるのが遅いよ、もっとずっと前からさんざん言ってるじゃん、弱者の声は無視なのに海外のゲストに怒られるのは怖いわけ?結局今の時代になっても黒船がこないとなんにも変わらないの?とか思わないでもないですが(なんか暗いわよ?)、この際きっかけはなんでもいいです。改善されるなら。困っている人が少しでも減るのなら。
一時のことでまたなし崩しに戻ったりしないよう、こういうお知らせはちょいちょい出してもらいたいなーと思います。困っている人がいる、ほんの少し譲り合うことで助かる人がいる、という想像力を私たち一人一人がちょっとずつ持てるように。
朝から重いと評判のあさイチ、今日も重かったです。
あひるちゃんも今回は超真面目に。
DVを直接受けたわけではなく、両親間の加害と被害を見ていただけでも子供の心に深く傷を残す、という内容で、10歳くらいの子供たちへのインタビューや、20歳の青年の話、もっとずっと大人になっても両親のDVを見ていた影響が残ってしまって苦しんできたという40代50代の男女など、様々な年代の人の声を集めていました。
一般的なDVのイメージである「殴る蹴るなどの身体的な暴力」だけでなく、暴言、怒鳴る、経済的束縛なども子供に(もちろん被害を受けている配偶者にも)多大な負の影響を及ぼす、ということを、NHKで明言してくれたことに意義を感じました。
自分がやっていることがDV、されていることがDVだと認識しないまま、不自然で不安定な状態で生活している人もまだまだ多いと思うので、これを機に誰かの気づきに繋がってくれることを願いたいです。
ただ、子供の頃どんなふうにつらかったか、大人になりそういう家庭を離れても、どういう影響がその人に残ったのか、など、具体的な例がたくさん出てきたので、問題の深刻さを痛感すると同時に、そういうつらさを世間にわかってもらおうとする、理解してもらえるのは良いことなのですが、「やっぱりDV家庭で育った子は特殊なんだ、普通じゃないんだ」と、ますます偏見の目で見られてしまわないだろうかと不安にもなりました。
でも番組の最後に、この特集を取材したディレクターさんが「DV家庭の子供というものを、特別視しないでほしい、偏見を持たないでほしい」と言ってくれたので、少し安心しました。
偏見が助長される危険性もあることを認識して、それでは本末転倒である、苦しみを理解してほしいというのが番組の主旨である、ときちんと伝えようとしてくれたのだな、と思いました。
本人たちが、誰よりも不安なのです。自分はこんなんで、まともな家庭を築けるのだろうか、子供や配偶者に親と同じことを繰り返してしまうのではないか、だから結婚も子どもを持つことも、自分は諦めなければいけないんじゃないか。
そんなふうに、子供の頃からずっと苦しんでくるのです。
世間でも、「子供に虐待をする親は、自身も親から虐待されていたケースが多いらしい」と当たり前のように言われており、番組の冒頭でもゲストの人たちがさらっとそんな話をして、みんなその発言を流していましたし、私も長年そう思い込んでいましたが、ここ数年では、本当にそうなのか疑問に思うようにもなりました。
“NHKあさイチの特集『DV家庭の子どもたち』を見て思ったこと、「子供に虐待をする親は、自身も親から虐待されていたケースが多い」というのは本当だろうか?” の続きを読む
■被災地に燃料を届けた緊急燃料輸送列車の絵本がグッとくると話題に「鳥肌立つレベル」「DD51が主役のお話」 – Togetterまとめ
列車好きの我が子のために妻が図書館から借りてきた絵本。DD51が主役の絵本だなんて随分マニアックだなぁ、と思ってたら、#東日本大震災 の時に磐越西線経由で石油輸送をやったJR貨物のお話でした。読み聞かせをしながら、泣きそうになりました。#東日本大震災から6年 pic.twitter.com/ulJnvmo5Rx
— 鉄曜日のライオン (@trainfridaylion) 2017年3月11日
これは気になる。現在Amazonでは2~4週間待ちになっています。絵も写実的で好き。
うちの子タロー3歳も車大好きなので、車や電車の絵本はいろいろあるのですが、絵が適度にデフォルメされつつ写実的なものをついつい選んでいます。私の好みで。あんまりぐにゃぐにゃにキャラ化されているものより、きちんと描かれたものの方が好き。山本忠敬さんとか!
そのうちうちの車絵本まとめを作りたいです。
以下、関連リンク集。
おお!!録りだめていた『昭和元禄落語心中』を見ていてびっくり、サントリーBOSSのCMで、タモさんが地震後の熊本城を訪れているではないですか!まるでブラタモリ!
サントリー公式YouTubeで見られます。
■プレミアムボス『プレミアム熊本』篇 30秒 トミー・リー・ジョーンズ タモリ 北村一輝 くまモン サントリー CM
おお~、感慨深いなあ。
ちょうど熊本地震直前のブラタモリで熊本城や熊本の水源について詳しく放送されていたので、熊本を応援するためにもその回を再放送してほしい、との声がネットで上がったりもしていました。
あのブラタモリの続きを見られたような気分で、とっても嬉しい!盛りだくさんの30秒でした。
以下、CMの撮影秘話など。
もうあの、ただただ可愛すぎるんで見てください。
■羽生結弦がバレンタイン手づくりチョコに初挑戦!「本当に“テンパ”ってます」 | ニュースウォーカー
どれも似たようなアングルなのにどうして選別しないで全部載せてるんだろう。それはきっとどれも可愛くて選びきれなかったからですかね、やはり。まるでうちの子の写真フォルダみたいです。
羽生くんがスケートと1mmも関係ないことやらされてるといえば、うちの子の歯磨きの時にYouTubeでただ消防車がひたすら走ってる動画とかただ重機がひたすら働いてる動画とか見てるんですが、そんな時羽生くんがただお皿洗ってる洗剤の広告動画とか出てきてつい飛ばさずに見てしまいます。羽生くん、お仕事ご苦労様です…
公式サイトに動画ないかな、と思ってジョイのサイトに行ってみたら今は高田純次さんでした。
ちらっとお知らせした安野モヨコ初の大規模個展『STRIP!』、なんとかダッシュで行ってきたらすごく良かったので、ギリギリもいいとこですがお知らせ!
今日が最終日で、18時までですが行ける方は是非ぜひ~!
会場内撮影可で、写真満載の詳しいレビューをくりおねさんが書いてくださっています。これを見てやっぱり無理してでも行こう!と行ってきて大正解でした。
■「安野モヨコ展 STRIP! PORTFOLIO 1996-2016」 in IKEBUKURO PARCO MUSEUM でモヨコワールドに浸ってきました: くりおね あくえりあむ
また時間ができたら私もゆっくり写真をまとめたいです。とりあえずお知らせまで!
物販も魅力的で、オーガニックガーゼバスタオルや手ぬぐいなどなど買っちゃいました。昨夜洗濯乾燥したらふわっふわ!
それから気になっていた絵本も、うちの子タロー2歳半に読んでみたらすごく気に入って、最後の方の「ひみつにしていただけなのです」の下りではこちらを振り向いて(お膝で読んでた)ニコニコっとしてくれました。そしてそのまま「もっかいよむ!」と2ラウンド目に突入。
会場では見本が見られず、開けてみたらオチビサン本編の柔らかな色彩とは違う、ペカっとした色使いと線の太いタッチでモヨたんとしては珍しい絵柄でしたが、植物やお花がたくさん出てきて、普段のお散歩がちょっと楽しくなりそうな、可愛らしいお話でした。