自宅マンションのエレベーターの昇降ボタンに、
鍵を差し込もうとしてしまいました。
自動改札通る時に鍵出しちゃうというのは何度かあるのですが(前にどなたかがblogに書いてたことがあって、そんなすっとんきょうなことするの私だけじゃなかったんだ!と大層励まされたものです)、エレベーターのボタンに差そうとしたのは初めてでした。もちろん差すところなんてないのに。どんだけうち入りたいねん。
鍵 (中公文庫 (た30-6))
著者:谷崎 潤一郎
中央公論新社(1973-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
イタリア男の行き過ぎた口説き
■ヒロイモノ中毒 イタリア男クオリティ
(ネタ元:clione clitiques)
“208 :名無しさん@十一周年 :2010/10/31(日) 22:45:03
こないだイタリア行ったら初対面の人に「君に彼氏がいないの?本当に?信じられない、日本の男はみんなゲイなの?君って本当にセクシーだよ、もう今日は仕事できない。今運転したら事故を起こすかも!君は天使なの?悪魔なの?」って言われた
まさにイタリアクオリティ
539 :名無しさん@十一周年 :2010/11/01(月) 07:56:06
>>208
なんかやつらの行き過ぎた口説きをもっと聞きたいもんだ
597 :名無しさん@十一周年 :2010/11/01(月) 15:21:48
>>539
イタリアのスーパーでうしろから声をかけられ「こんにちはおじょうさん、君すごくかわいいね。日本人?」と言われた。
「ありがとう、日本人だよ」とだけ言って前向くと、トントンと肩を叩かれ「ねぇ見て、あそこにすごく綺麗な日本人がいる」って言われて「どこどこ?」って指差す方を見ると鏡だった…
思わず吹き出して「もー冗談言わないで」って言ったら「冗談じゃないよ。君はすごく魅力的だしセクシーだ。1人で歩いたら危ないよ、イタリア男に食べられちゃう。どうかホテルまで送らせて」と言われた
あいつらプロかなんかなの?
学校で女の口説き方とか習ってんの?“
彼らの行き過ぎた口説きをもっと聞きたいもんです。
イタリア男性の女性に対する行き過ぎと日本人の食に関する行き過ぎは当人たちが行き過ぎと思ってないところまで似ている。と思う。
コーンポタージュが気安く飲めなくなった
できればコンポタを吹きたいところでしたが季節はずれの水出し緑茶吹いた。
■コーンポタージュが気安く飲めなくなった(ネタ元:clione clitiques)
こういう瞬発力のあるネタは清々しいなあ。
ファイト!
アーティスト:アンダーフラワー
インディーズ・メーカー(2006-04-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
以下、似たようなネタ。
母の頬に微笑みを見、その時駿夫は。
突然ですが早口言葉のお時間です。
昔覚えた早口言葉のフレーズを、今でもたまに日常会話に使ってしまうんです。
それはこちら。
・母の頬に微笑みを見、駿夫はハッとした。母の皮肉な微笑み。母は母なりの抱負や批判を持っているのだ。
なにこのなんか不安な気持ちになる情景!?
覚えたのはもう20年近く前なのに、あまりの物語性にわしづかまれてしまい、ついつい日常会話で使ってしまいます。
(例:いや、彼は彼なりに抱負や批判を持っているんだよ)
(例:私は私なりに抱負や批判を持って○○してるんだよ!)←○○に当てはめるのは出来る限りしょうもないことで。
検索してみたら、一応早口言葉として有名なものみたいですね。
え!!??
ちょ、検索してみたら細部が若干違う!!
「ノーベルお母さんしょう」「ノーベルお父さんしょう」
“439:名無しの心子知らず :2010/10/08(金) 10:14:31
6歳長女。
昨日、なにやらチョキチョキペタペタ工作して遊んでると思ったら、
「ノーベルお母さんしょう」「ノーベルお父さんしょう」「ノーベルあかちゃんしょう」
と書かれたメダルをくれた。不覚にも泣いた。
すぐに「ノーベルこどもしょう」を作って首にかけてあげたら、それまでのドヤ顔から
もじもじテレテレに変身。しばらくずっと部屋の中をヘンな内股で歩いてた。
帰宅後、ダンナも涙。
新築だからって時計掛ける用のクギうつのも嫌がってたくせに、速攻でメダル飾る用
クギ穴あけてた。
飾られたメダルたちを朝見た長女、またもじもじテレテレ歩きになってた。
一晩たった今でも、目に入るとちょっと潤んでしまうよ。ありがとう!!”
くそう、目からグリセリンが。
毎日かあさん 5 黒潮家族編
著者:西原 理恵子
販売元:毎日新聞社
発売日:2008-12-13
おすすめ度:
クチコミを見る
プーチン首相「何を笑っているんだ あなたも禁煙しなくてはならない」
オットくんとミサワ
寝ぼけオットくんネタ。
むにゃっと夜中に起きちゃったオットくん。
あら目が醒めちゃった?
OT「じごくのミサワのゆめみてた(´=ω=`)・゜」
地獄のミサワの!
どれが出てきた?
OT「なんかいっぱいいた(´=ω=`)・゜」
いっぱいいたのか!
一堂に会していたのか!
OT「ねるまえにインタビューよんでたから(´=ω=`)・゜」
インタビュー?
こ れ か 。
■ASCII.jp:中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生
そんな10月の幕開けでした。10月ってもう言い訳できなく秋ですよね。でも本気で秋もの着るとまだ汗ばむ日もあり。困っちゃいます。
パジャマのズボンのゴムがこの夏、タンスの中で静かに劣化し続けていた。
寒いじゃないですか。
シーズン初めての長ズボン履こう、と思って引き出しから半年ぶりくらいに出してよっこら、と履こうとしたらですね。
半年の間にすっかりゴムが劣化してたらしくて、広げたかっこのまんまびろろんと戻らなくて。
デカパン先生みたいなことに。
おそ松くん (8) (竹書房文庫)
クチコミを見る
いや履いてないですが。新しいゴム通すの面倒だから今夜も半ズボンで寝るよ。布団はすっかり冬支度だからまあ寒くはないし。
なんでしょう、この夏の酷暑の影響がパジャマのゴムにまで?
永遠の飲み物
コップに飲み物をよく残す。
なんでか全部飲み切れない。1割くらい残して、台所に立った時などについ新しいコップに他の飲み物を注いで戻ってきて、あ、まだ全部飲んでなかった、と思い出す。
コップに8割くらいしか注がないようにしてみてもだめだった。必ず1割残す。
飲み干しちゃうのがこわいんだと思う。少し残しておけば大丈夫、まだある。少し残しておけば大丈夫、まだある。
少し残したまま翌日になって、つい口をつけてみたらやっぱり変な味になっていてそのまま捨ててしまうこともよくあるので、もったいないだけで何の保険にもなっていないんだけど。
いつか水が苦手なエイリアンに襲われた時には役に立つかもしれない。こうなることははじめからわかっていたのよ(ふふん)。
マイケルとトラボルタとスーダラ節
なんという動きのキレたスーダラ節。
何が起こるかわかっているのに笑ってしまう。ぴったりすぎる。
■YouTube – マイケル・ジャクソン スーダラ節
(ネタ元:マイケル・ジャクソンのスーダラ節:小鳥ピヨピヨ)
うp主さんによると「別名スーリラ節」だそうです。