勢い余っておかしなタイトルになってますが、白くて味のないもの好きとしては一年の始まりにしていきなり頂上決戦であるところのお正月ですよ。まさに最初からクライマックスだぜよ。今まで白くて味のないものに特に見向きもしていなかった一般大衆までもがこぞって白くて味のないもの白くて味のないものとお餅を求めて売り切れ続出ですよ。
そういえば特に何の説明もなく当blogにおいて毎年毎年おもちがおもちが大騒ぎしてきました私でありますが、今書いてて初めて気づいたんですけどおもちって白くて味のないものですよね。だから毎年こんなに必死になってきたのか。
そうなんですよ、別に白くて味のないもの好きの私とて年がら年中おもち食べ続けてる訳じゃないんですよ先ほど無辜の一般大衆の方々を責めるようなことまで言い募った割に。それというのもですね、やはり多くが求める時期に良いものが市場供給されるので、美味しいお餅が手軽に手に入るのがお正月なんですね。ありがたや。
それはともかくつい先だって買ってきた和菓子屋さんの袋入りお餅が!
むにゅっとしてました!!
むにゅっとしてました!!
食べ物で遊ぶな?遊んでないわ私は真剣よ!?この撮影に用いたお餅だってもちろんこの後スタッフが美味しく頂くどころかこのまま焼きも温めもせずあんこもつけずお雑煮にも入れずにわしづかんでむさぼり食ってしまいたい衝動を抑えるのが困難だったほどよ!?
あとで大切に美味しく頂きますよ。何もちにしようかな。いつ食べるかにもよるんだよな。食後なら同じ和菓子屋さんで買ってきた計り売りあんこでおしるこ作るか、オットくん推奨の黒みつバターもなかなか悪くなかったし、大根を鬼おろしにしたものを砂糖醤油でからみもちも本当に美味しゅう御座いましたし、お昼にするならお雑煮かな。
おせち的なものを作ったよ。2011年も大変お世話になりました。
おすすめレシピ本あれこれ
先日お会いした方と、おすすめレシピ本の話になりました。前から自分でもまとめておきたいなと思っていたので、これを機会に書いてみます。
■ほぼ日レシピ■
シンプルな家庭料理を、ちょっとひと手間かけることでとっても美味しく作れるように説明してくれています。私はこちら、餃子に惹かれてLIFE2を買いました。
LIFE2 なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
著者:飯島 奈美
販売元:東京糸井重里事務所
(2009-12-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
(amazonの中身拝見で、目次=掲載レシピが見られます)
・レシピ抜粋:肉じゃが、焼き餃子、肉野菜炒め、焼きそば、酢豚、などなど。
餃子の焼き方も絶妙でしたし、焼きそばも、このほぼ日レシピ通りに作ったら美味しくなりました。なんてことないインスタント麺なんだけど、炒める順番や、先に炒めたものを一度フライパンからお皿に避けておく、などのほんのちょっとした手間で出来上がりがこんなに違うのだなあとびっくり。
野菜のグラム数や下処理の方法などかなり細かく指定されているので、毎回きっちりこの通りにやるのはちょっと大変ですが、たまにきっちりやってみると勉強になる気がする。
浦和の納豆パスタ、こってり美味しい作り方
浦和飲みで連れていってもらった浦和の美味しい居酒屋さんメニュー、納豆パスタがとっても美味しくて、その後作り方のコツを教えてもらって以来、けっこうはまっている納豆パスタ。
コツはズバリ、
・卵黄とバター
だそうです。なるほど!コクやこってりさが断然違うの。超美味しい!友人に教えたら「カロリーめちゃ高そう!」って叫んでましたが美味しいから仕方ないのだ!
しかし確かにほどほどの頻度にしたほうが良さそうな、納豆卵黄バターパスタの作り方です。
必要なものは、パスタ(と茹で塩)と納豆と卵とバター。あと味付けにお醤油的なもの。だけ。
まずは納豆の準備。
いきなり勝手な好みでアレンジですが、納豆をひきわりに。パスタの時はこうしたほうがよくからんで食べやすい気がすんの。
容器の中で、食べる時使うフォークでうりうりつぶす。だけ。まな板に出して包丁でやるとぬるぬるするし洗い物も増えるし、なんかもったいない気がするし。
で、納豆に加える塩気はお醤油でもいいし、岩のりでも美味しいよ。ここでは控えめに入れて、食べる時足りなければ足す。
で、卵黄も一緒に混ぜておく。
卵黄をわけた後の、あまった白身は一応別容器に保存して、次の卵料理の時に足す。冷凍保存も可能です。
おうちでコーラフロート
オットくんのリクエストでたまに作ります。アイスは『爽』を使うとシャリッとして美味しいよ。って前にも載せていた。
応用でクリームソーダ、コーヒーフロート、紅茶フロートも美味しいよ。紅茶は濃いめに淹れるとなおよし。
炭酸フロートの場合、とんでもなく泡が立って吹きこぼれるので注意。アイスに当てないようにグラスのふちのほうからそーっと注ぐのがコツです。ハイボールの作り方も「氷に当てないように」なので(炭酸抜けを防ぐため)、フロートの場合もアイスと氷を避けてすきまからそーっと注いでます。
あとアイスをすくったスプーンをグラスの底に差し込むと確実に吹きこぼれるのでこれも注意。なんだろう、バニラアイスの何らかの成分が炭酸を活性化させるのかな。
夏野菜クール便
森薫と作るかんたんおいしい中央アジア料理「レッツ乙嫁クッキング」
わああ!なんてすてきな企画なんだ!
全4ページに渡る、森薫のお料理エッセイ的インタビューです。
■コミックナタリー – [Power Push] 森薫「乙嫁語り」
(ネタ元:■作者・森薫さんがつくる「乙嫁語り」レシピがコミックナタリーに | 日々の書付)
森さん、明日しんでも悔いのないキャラ作りだけでなく日常生活でも変なスイッチが入ったりしているご様子。
”ーーいきなりですけど森さん、おかしいですよ? なんで家にステンレスの調理台があるんですか。これ厨房用ですよね。
(森氏)いいじゃないですか、欲しかったんですよ! 私ほら、業務用って書いてあると「うわあああああああ」って盛り上がってしまうタチなので。“
わかります。ものすごくわかりますけどそれはともかくこんなかんじで、単なるレシピ紹介だけでなく森節トークも満載です。話の構成や絵の描き方などの話も。
哀・もやし
うっわ!
おととい買って、昨日半分使ったもやしが、今日もうだめになってる!!
ほんともやし俊足すぎる。この季節は特に。
頭文字D(42) (ヤングマガジンコミックス)
著者:しげの 秀一
販売元:講談社
(2011-01-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
ヨーグルト菌はじめました
オットくんのお母さんから、ヨーグルトの種?株?菌??をいただきました。
増えるんですって!
食べ切らないで少し残して、牛乳足せば増えるんだって!
なんかすごい!そんな北欧の童話があった気がする!!
雪山に暮らす貧しい男が、神様みたいな人から魔法のお椀をいただいて、お椀に入っているチーズをひとくちだけ残しておけば朝にはまたなみなみとチーズでいっぱいになっている、という。最初のうちはそうやってひとくち残しては朝にはお椀がぷるぷるチーズでいっぱいになっていたんだけれど、あまりにチーズが美味しくてある日とうとう我慢出来ずに最後のひとくちまで食べ切ってしまい、翌朝からは二度とチーズは増えなかったという。
あの木のお椀に白くて柔らかいチーズが溢れんばかりにぷるぷるっていうのがどうにも美味しそうだったあのお話。本当だったのか!
年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいらしい
”Q.12.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α12.本当です。
これは例えると、若い大工にベテラン棟梁が手本を見せるようなもので、熟成の進んだ酒を混ぜると、若い酒がその分子構造を真似し始め、その結果、クラスター(分子)の分解が促成されるのです。
混ぜる量は、梅1kg、酒1.8Lで作った梅酒に対して、年代物梅酒は10cc程度で充分です。
ちなみに沖縄の有名な泡盛も、『仕次ぎ』と呼ばれる同じような手法を使い、いつまでも年代物のクース(古酒)と同等の泡盛を楽しめるようにしています。”
■【梅酒】果実酒総合スレッド・9【手作り】
(ネタ元:clione clitiques)
> これは例えると、若い大工にベテラン棟梁が手本を見せるようなもので、
なんという粋な例え。
へえへえそうなんですね。これってしかし、その年代物の梅酒がたとえばラム酒で漬けたもので、若い梅酒は日本酒でも混ぜちゃっていいもんなのかな?
情報元の【梅酒】果実酒総合スレッド・9【手作り】 が情報満載でありつつまったりしてて楽しい。ゆっくり読もうと思います。
とろとろの梅酒 1800ml [奈良県/八木酒造/梅酒]
販売元:花札シリーズ
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
おお、花札梅酒がamazonにずらり!