オットくんのリクエストでたまに作ります。アイスは『爽』を使うとシャリッとして美味しいよ。って前にも載せていた。
応用でクリームソーダ、コーヒーフロート、紅茶フロートも美味しいよ。紅茶は濃いめに淹れるとなおよし。
炭酸フロートの場合、とんでもなく泡が立って吹きこぼれるので注意。アイスに当てないようにグラスのふちのほうからそーっと注ぐのがコツです。ハイボールの作り方も「氷に当てないように」なので(炭酸抜けを防ぐため)、フロートの場合もアイスと氷を避けてすきまからそーっと注いでます。
あとアイスをすくったスプーンをグラスの底に差し込むと確実に吹きこぼれるのでこれも注意。なんだろう、バニラアイスの何らかの成分が炭酸を活性化させるのかな。
夏野菜クール便
森薫と作るかんたんおいしい中央アジア料理「レッツ乙嫁クッキング」
わああ!なんてすてきな企画なんだ!
全4ページに渡る、森薫のお料理エッセイ的インタビューです。
■コミックナタリー – [Power Push] 森薫「乙嫁語り」
(ネタ元:■作者・森薫さんがつくる「乙嫁語り」レシピがコミックナタリーに | 日々の書付)
森さん、明日しんでも悔いのないキャラ作りだけでなく日常生活でも変なスイッチが入ったりしているご様子。
”ーーいきなりですけど森さん、おかしいですよ? なんで家にステンレスの調理台があるんですか。これ厨房用ですよね。
(森氏)いいじゃないですか、欲しかったんですよ! 私ほら、業務用って書いてあると「うわあああああああ」って盛り上がってしまうタチなので。“
わかります。ものすごくわかりますけどそれはともかくこんなかんじで、単なるレシピ紹介だけでなく森節トークも満載です。話の構成や絵の描き方などの話も。
哀・もやし
うっわ!
おととい買って、昨日半分使ったもやしが、今日もうだめになってる!!
ほんともやし俊足すぎる。この季節は特に。
頭文字D(42) (ヤングマガジンコミックス)
著者:しげの 秀一
販売元:講談社
(2011-01-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
ヨーグルト菌はじめました
オットくんのお母さんから、ヨーグルトの種?株?菌??をいただきました。
増えるんですって!
食べ切らないで少し残して、牛乳足せば増えるんだって!
なんかすごい!そんな北欧の童話があった気がする!!
雪山に暮らす貧しい男が、神様みたいな人から魔法のお椀をいただいて、お椀に入っているチーズをひとくちだけ残しておけば朝にはまたなみなみとチーズでいっぱいになっている、という。最初のうちはそうやってひとくち残しては朝にはお椀がぷるぷるチーズでいっぱいになっていたんだけれど、あまりにチーズが美味しくてある日とうとう我慢出来ずに最後のひとくちまで食べ切ってしまい、翌朝からは二度とチーズは増えなかったという。
あの木のお椀に白くて柔らかいチーズが溢れんばかりにぷるぷるっていうのがどうにも美味しそうだったあのお話。本当だったのか!
年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいらしい
”Q.12.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α12.本当です。
これは例えると、若い大工にベテラン棟梁が手本を見せるようなもので、熟成の進んだ酒を混ぜると、若い酒がその分子構造を真似し始め、その結果、クラスター(分子)の分解が促成されるのです。
混ぜる量は、梅1kg、酒1.8Lで作った梅酒に対して、年代物梅酒は10cc程度で充分です。
ちなみに沖縄の有名な泡盛も、『仕次ぎ』と呼ばれる同じような手法を使い、いつまでも年代物のクース(古酒)と同等の泡盛を楽しめるようにしています。”
■【梅酒】果実酒総合スレッド・9【手作り】
(ネタ元:clione clitiques)
> これは例えると、若い大工にベテラン棟梁が手本を見せるようなもので、
なんという粋な例え。
へえへえそうなんですね。これってしかし、その年代物の梅酒がたとえばラム酒で漬けたもので、若い梅酒は日本酒でも混ぜちゃっていいもんなのかな?
情報元の【梅酒】果実酒総合スレッド・9【手作り】 が情報満載でありつつまったりしてて楽しい。ゆっくり読もうと思います。
とろとろの梅酒 1800ml [奈良県/八木酒造/梅酒]
販売元:花札シリーズ
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
おお、花札梅酒がamazonにずらり!
オットくんと冷蔵庫のおにぎり
冷蔵庫の中に入れておいたおにぎりが減っている。オットが出かける前に食べてったらしい。なんか、野生動物の餌付けに成功したみたいでちょっとうれしい。
いやそんなに幻の存在なのかオット。うん、忙しいと朝早くて夜遅いからあんまりまともに姿を見ないんですよね。脱皮した痕跡とかあるし(パジャマが脱ぎ捨てられている)、たぶんいるんだと思うんだけど。
オコジョのすむ谷 (あかね創作えほん 6)
著者:増田 戻樹
販売元:あかね書房
(1981-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
なんかなんとなくこの本を思い出した(以前もご紹介)。
あと『動物のお医者さん』の、いるようないないような幻の飼い猫とか。
カプチーノに絵を描くのは難しいですね
ちょっと描きやすそうな泡ができていたので、オットくんのコーヒーカップにこのいつものカオを描こうと思ったんですよ。
↓
↓
なんというなにこれこわい。
リング (角川ホラー文庫)
著者:鈴木 光司
角川書店(1993-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
肉の電波を受信する
冷蔵庫に卵が余ってるのですき焼きでもしようかな、と、近所に最近できたちょっとお高めのスーパーに牛肉を見に行ってみました。
いや正直ほんと見に行くだけのつもりで。ほとんど度胸試し。
だってそのスーパーは野菜や乳製品なんかはそこそこ普通に安くてほっとしたのですが、オープン前に我が家が一番の期待を寄せていた精肉コーナーが、なんと「主に松阪牛」。
どんなお肉屋さんが入るんだろうね、対面方式で普通に切り売り計り売りしてくれて、安くて美味しいといいね、近所に安くて美味しいお肉屋さん、すてき、と瞳をキラキラさせながら夜ごと語り合ったものです。
そんなつつましい希望を抱きつつ行ってみたらば松阪牛。
マジでどんだけご贈答用なのってくらいのグラム単価の肉しか置いてなくて、オットと二人でなんだあれは何の冗談だ、おらが町の住人をなめとんかあり得ないだろ誰向けだよと散々悪態をつきながらすごすご帰ってきたのですが(とっても美味しそうでした)。
今日、へっお前なんだよやろうってのか?アアン?と内心超ビビリながらも虚勢を張りつつお肉コーナーに恐る恐る近づいてみたら、売り子さんの賑やかな呼び込みの声が。
「今日2月9日は肉の日、年に一度のセールでーす」
そうか、すき焼きをしようと思ったのは卵が余っているからではなく、年に一度の肉の電波を受信したからだったのか。
オットには確実に肉と通信できるアンテナが装備されていますが、私にもいつのまにか設置されていたようです。
安くなってるとはいえやっぱりお高い黒毛和牛を少々と、切り落としも買って水増ししておきました。今夜はすき焼きだ!