新元号発表、平成から「令和」へ

発表になりましたね!新元号。
新元号が発表される瞬間、昨日2019年4月1日のお昼、私は子供が幼稚園のあいまの(春休み中だけど預かり保育をやってくれているのです)家事のすきま時間に、録りだめていたアニメジョジョ5部を見ながらつい原作が気になってKindleで読みながら視聴、先が気になって(2度ほど読んでるのに)アニメ放映分の続きまでついつい読み返しちゃうという最近よくあるジョジョ罠にハマっておりました。ひまか。

そんなわたくしからで恐縮です。いらすとやの仕事の速さを見習わないあひるちゃんで恐縮ですが、リンク先まとめ。
まずは鷹の爪のこちらから。


安定のくだらなさで素敵です。

でもあれですね、SNSで書いている人がいらしたのですが、昭和から平成に変わる時には天皇崩御もセットだったからもっとずっと重苦しい雰囲気で、しかも昭和天皇の体調が芳しくない、というニュースが秋頃からあったので世間がもっとずっと長いこと自粛ムードだった、と。だからこんなふうに、新元号の予測!だなんていうお祭りムードなんて考えられなかった、と。
そうかあ、私は昭和50年生まれで、平成に元号が変わった昭和64年には13歳、中1だったかな。ぽやんとした子供だったのであんまり世間がどういう雰囲気だったかまで覚えていないのですが、そんなだったのなら、今回みたいに「新元号の漢字が名前に入ってる人はたこ焼きタダ!」みたいなことなんて(←大阪在住の友人情報)当時の人たちにしてみれば完全にSFだったんでしょうね。すごい世界線だ。

さてリンクまとめの続きです。

新元号 出典 は「万葉集」 書店に特設コーナーも | NHKニュース

新しい元号の「令和(れいわ)」の漢字2文字は万葉集の第5巻の中に歌われている梅の花を歌った32首の序文に使われています。

引用されている序文は「初春の令月(れいげつ)にして気淑く(きよ)風和ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披き(ひら)、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」です。この中に、「令」と「和」の2文字が使われています。


万葉集を研究している奈良大学の上野誠教授は「元号は中国が起源で、これまでは中国の儒教に関わる書物からほとんど取られていたが、今回は日本の歌集から取られた。元号が新しい制度に変わったと思った。万葉集は日本の情感の大切さを伝えてくれる書物で、それにちなんでいるのは感激だ。うららかな春の日のような時代がやってきてほしいという願いが込められているのだと思う。グローバル化が進めば進むほど、日本人が日本人であることを意識することは難しい。そんなときに日本の書物から元号が取られたのは意味がある」と話していました。


ネット上では、「万葉集の元になった漢詩がある」とも言われていましたが、それに関してはこんな記事も見かけました。ふむふむ。
それから、「昭和」と「平成」の由来についても。へえへえ。

新元号「令和」は、なぜ格好いいと感じるの? 日本語学者による納得感ある分析

このような構成は、飯間さんによると伝統的な作り方だそうだ。例えば、昭和は「書経」の「百姓昭明、協和万邦」の「昭明」「協和」から上と下を取って組み合わせた。「令和」もこれと同じで、2つの二字熟語の組み合わせで生まれた。

なお、平成は「内平外成」「地平天成」という四字熟語的なフレーズから作られたものだという。


新元号は、はじめて和書が採用された。

飯間さんは「当初、和書を出典としても、そこに使われている熟語は漢籍由来のものが多いから、漢籍も出典に挙がるのでは、と言われていました。主な漢籍をざっと調べたところでは、『令月』と『風和』の組み合わせは『万葉集』独特ではないでしょうか」という。厳密には、先行する漢籍にも似たフレーズのものがあるそうだが、完全には一致しない。新しい元号の出典は「日本語らしさ」のある単語になったようだ。


こちらはふたたびNHKニュース。

新元号 6原案中4つは 「英弘」「広至」「万和」「万保」 | NHKニュース

新元号の選定作業で、政府が、各界の代表や有識者からなる「元号に関する懇談会」や全閣僚会議で示した6つの原案の中に▽「英弘」、また、読み方は明確ではありませんが、▽「広至(こうし、または、こうじ)」、▽「万和(ばんな、または、ばんわ)」、▽「万保(ばんほ、または、ばんほう)」の、4案が含まれていたことが分かりました。


なんと!?
候補に「広至(こうし)」が!!こっ浩志!?(違います)
こんな阿呆なことを言って許される平和な世の中で良かったですね(うん)(中の人と外の人が入れ替わってる)

↓で、私より阿呆な人たちがおる。ネットは広大だわ。

新元号・令和、「令和18年=R18」とネットざわつく…「昭和」に似て微妙との指摘も | ビジネスジャーナル

「令和18年になるとR18やん」
「年齢制限っぽくなるなぁ。令和18年…R18…」
「もしかして18年後はR-18とか言われるんだろうか」
「いずれ来る、R15とか R18とか、どうなんでしょ」

 ちなみにグッズメーカー、TENGAの公式Twitter上では「令和18年の件で一瞬社内がざわついた」というコメントが投稿されている


いっぽう、まじめに役立ちそうな「R-18」
「これは覚えやすい!」 “R18”が西暦→令和の変換に役立つと話題に – ITmedia NEWS

令和のローマ字表記はReiwa。「令和18年」は「18歳未満閲覧禁止」という意味を連想させる「R18」と表現するのではという投稿がTwitterで相次ぎ、同日正午過ぎには「令和18年」がトレンド上位に。

 「令和18年生まれが『R18』と略されてしまう」といった“ネタ”的なツイートが多いが、「R18」は別の意味でも注目を浴びている。

「20-18=2」や「25-18=7」のように、西暦の下2桁を18で引くと令和に変換できるのだ。
(中略)
Twitterでも西暦の令和への変換について「R-18と覚えましょう」と紹介するツイートが拡散され、「これは覚えやすい!」「令和世代はR-18から離れられない」などの声が上がっている。


いらすとやのお仕事。

世代 | かわいいフリー素材集 いらすとや



ーーー



『平成』っていう超クールな曲が入ってます。橘いずみ

十字架とコイン
Sony Music Direct(Japan)Inc.
2014-04-01




ハートをつける ハート 6

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です